goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手大学自転車競技同好会 活動のきろく

練習の記録とかレースの報告とか

7月21日  片寄  再起動

2012-07-21 16:13:29 | 片寄
どうも、片寄です。
夏油から早2週間、長らくシャットダウンしてましたがようやく再起動です。
また宜しくお願いします。

昨日の話です。
僕はレースに出場していたのですが、
途中でエントリーが済んでないことに気づき、
急いで受付に向ったものの、
参加証を失くしていることが分かり、
絶望。

っていう夢をみてたので、
起床した時「うわー絶対寝坊だー」って思ったら
目覚ましより1分早く起きるという奇跡
ナンジャコリャ

さあ、朝練です。
今回は紫波ということで、
実際走ってみるとほぼ平地のコースでした。
春子しか行っていない自分としては少し新鮮。

実際のレースを想定して、ちぎられないように前を走る人の後ろに付きローコストで集団のスピードについて行くよう意識します。
つっても、千葉さんや山本に付いて行くのは大変でした(汗)
下ハンのフォームでは、サドルの前に座り、前傾を使い、脚だけでなく体全体の力で進む という改善点が分かったので、実際やってみると成程、ここ一番のスピードが出てくれます。今日みたいな練習では大活躍でした。
あと、シフターを握って前傾というフォームも教わりました。
これも辛い時に力がしっかりと伝わってくれるのでナイスですね。
ちぎられそうになったらこれらを使って意地でも付いて行けるように、平地での練習を多めにしてみようと思います。

で、

人生初トラック

傾斜がおかしいです
いつ転ぶか分かったもんじゃありません。
乗ったことないけど、ピストはごめんだ、と思いました。

余談ですが、
帰宅した後、疲れてお昼寝してしまってのですが
起きた時「うわっ!体重っ!!」ってなりました。
2週間サボるとこうなるのね(泣)
これから頑張らねば!
来週からテストだけど

~おまけ~
練習途中こんなものを発見

はひ?(゜Д゜ )

僕の本当の故郷はここですかwww
グッバイ福島

片寄  前日に

2012-07-07 08:47:57 | 片寄
どうも、片寄です。
今の心境を書こうと思います。

正直、大学に入ってたった3か月でレースに出るとは思いもしませんでした。
単なる憧れでしかなかった世界に今自分がいると思うと、嬉しいような、怖いような。

千葉さんには本当にお世話になりました。
ろくに走りの勉強もしてない野郎に、丁寧に走りのセオリーを教えてくれました。
何も分からない自分をここまで引っ張りあげてくれて、ありがとうございます。

山本、坂野などレース部の面々
一緒に走る人がいるだけで頑張れた気がします。ありがとう。

そして、3か月間苦楽を共にしてきたDEFY
いろんな所をちょっとずついじって、一緒に、少しずつ強くなっていきました。
ディレイラー壊したり、転びまくったり、下手っぴなご主人でごめんなさい。
君となら頑張れます。

そしてそして、応援してくれた人、お疲れと言ってくれた人、タイムが縮んだと言ったら「おめでとう」と言ってくれた人、すべての人に感謝です。ありがとうございました。

明日は自分の中でも節目になると思います。
DEFYと一緒に頑張ります。

では、行ってきます。

7月7日  片寄  傾向と対策

2012-07-07 07:19:22 | 片寄
どうも、片寄です。
千葉さんからの宿題、
ネットで動画、ブログなどから、先人たちのレースの感想から傾向と対策を練ります。


まず、夏油のコース自体から。
全長18.1㎞。最大標高差561メートル。平均斜度3.0%
傾斜は割とゆるく、本格的な登りは湖を超えた約13km地点からの模様。
斜度は最大で8%

こんな感じですかね。

で、傾向と対策。
まず、スタート
ハイペースで大きな集団になると思って少し後を走っていると、あっという間に先頭集団は遠くに。
という内容がいくつかのブログで見られました。
これは、順位やタイムは関係なくただ楽しんで走る。という方も多くいらっしゃるようで、その集団に捕まってしまうと追い越しも容易でない、といった具合です。
千葉さんにも言われましたが、スタートはとにかく前に位置取り。自分が付いていく集団を見極めます。
先頭集団にちぎられた場合は近くの人と5人程で集団を組み、先頭を交代しつつ本格的な登りまで食らいつきます。
そして、できれば右側に立つ。
左側だと他の選手が壁になって追い越しができません。これもいくつかのブログから。
でも順番はゼッケン順だったって書いてるブログもあったので、ここは天にお任せになる可能性もあります。

序~中盤の緩傾斜区間では普通にスピードが出て、先頭の方では40km/hもでるとのこと。
そして、これくらいスピードがでると、落車も発生してきます。
昨年は序盤で1件の落車が発生して、2名ほどが巻き込まれたようです。
もし自分の付いている人があまりにも危なそうな走りをしていたら、他の人に切り替えなくてはなりません。

映像を見ていると、終盤まではいくつか下りもあるようです。
DEFYのアウターは中々上がってくれないので正直かなり心配ですが、丁寧に回して確実に上げましょう。
そして、下りだからと言って加速のために回し過ぎると次に来る登りに対応できないと思うので、
あまり飛ばし過ぎるのもNGです。でも、そこで順位が下がらないようにだけはしたいです。

そして、登り。
このレースはヒルクライムとは言っても、序盤からハイスピードを強いられるので登りでの体力、脚のコンディションが持ってくれるか心配です。
でも、春子に日々トライしてきたことを思い出して登れば、自分らしく走れるはず。
一定のペースでフォームは骨盤を落ち着け、登りは前傾、その時の腕は約90度でほぼ直角に。
そして、辛くなったら、超前傾のフォームで乗り切る。この時サドルの超前に座り腕は本当に直角に。
そして、若干の斜度の増大には下ハン+重めのギアで対応する。この時ペダルの踏み位置はハブとの水平ラインで力を入れることを意識する。この時、脚が疲れるとおもうので、軽くスタンディングも挟み疲れを残さないようにする。間違ってもダンシングで乗り超えようとはしない。
春子の最大斜度よりはきつくないようなので、気持ち的には乗り切れそうです。

そして、残り1キロ。
ここからは斜度が減少するので、本当に勝負所です。
力の残る限りぶん回します。
下ハン+重ギアとスタンディングのローテーションで走り抜けます。
気合です!!

以上が僕の傾向と対策です。
これを心にとめて18キロ走り切ってみせます。



7月6日  片寄  オフ

2012-07-07 01:00:24 | 片寄
どうも、片寄です。
千葉さんから宿題が出てるのですが、まだかかりそうなので、とりあえず今日の出来事を。

今日は朝走ろうと思っていたのですが、外を見ると雨が。
よっしゃあ!!って感じで再びベットにダイブ(笑)

で、午後はブレーキシュー、レーパン、補給食の買い出しをし、
千葉さんに一人用テントをお借りし、輪交袋を用意し、
チャリ関係はもうバッチシ!!と思ったら…

こうなった

バルブが「折れる」という怪奇現象。
なんでだ

明日タニフジ行ってチューブ買わなきゃ。
また後で~(^^)

7月5日  片寄  寝坊春子

2012-07-05 23:16:03 | 片寄
ごめんなさい、片寄です。
集合時間に起床した僕はダメダメです。
山本、ごめんね。

で、結局ボッチ春子
今朝は薄暗くて大丈夫かなーって心配してましたが、
案の定登り口で雨に降られる。

でも引き下がるわけにもいかず、
雨と戦いつつGOです。

今日は昨日の課題「腕のたたみ方、前傾、下ハン」を意識していきます。
まず、前の二つは昨日の感覚を思い出してできたのですが、
下ハンは正直上手く使いどころが見いだせていなかった気がします。
脚が疲れるので、ついきったないスタンディングに頼ってしまい、
有効に使えていません。
本番でも自棄になってダンシングとかしないように気をつけよう。

でも超前傾のフォームはいい感じでした。
今までより数段軽く回せています。
サドルに座る位置も注意しなくては


で、タイムですが
25分00
遅くなった…
雨を考慮してもこれは悔しいなあ…

で、午後は雨で走れず、
倉庫でDEFYをお掃除。

DEFYも雨宿り


そういえば、倉庫前で干してた僕のレース用品を倉庫の中に入れてくれた方、ありがとうございました。
ホントに助かりましたm(--)m
今日はこの辺で(^^)ノシ