goo blog サービス終了のお知らせ 

QuuQuu ~日々食べすぎ~

スナック菓子をとり憑かれたように食べ、概ね週一の外食ランチを楽しみにしている節食無縁の日々。

みと黄門元気塾(創業塾)に参加しました3

2007年02月03日 | つぶやき
 第3回目のカリキュラムは、
  13:00~17:00 繁栄店ウォッチング・高野 賢(技術士)

 いつも通り「まちかど交流感」に集合した後、駅周辺の商店街の業種や最近の傾向の説明を受け、実際に外に出てお店を見て回りました。
 外に出る前に、事務局の資料として受講者の顔写真の撮影を行いました。
 ついでに受講者全員の自己紹介も行いました。
 すでに起業している人、起業に興味のある人、起業関係の事業を行っている公務員の人等・・・年齢も性別も仕事もばらばらです。

 余談ですが、私初対面コンプレックスでして、人前で話すのは非常に苦手です。
 いつも名前とちょっとお話しただけでてそそくさと退散してしまうのですが、今回は面白い物が鞄の中にあったので、こいつをネタにしてみました。
 まずはいつものように名前と、受講のきっかけと言った基本的なお話をした後に

 「実は私は今パン屋さんでお仕事を手伝わせてもらっています。」

 土曜日だけですが、縁あって「のうふのパン麦」でちょこっとお手伝いをしているのです。この日も元気塾に来る直前まで「のうふのパン麦」でお手伝いをして、帰り際にパンをいっぱいいただいていました。せっかくだから、受講生の皆さんにも食べてもらおう!と突然思い立ちまして、その経緯をお話した後、

 「もしご興味のある方はおっしゃってください。ご試食できますので。」

 と締めくくりました。受講生の方の中には「のうふのパン麦」をすでにご存知の方が結構いらっしゃったようで、うんうんと頷いている方がちらほら。

 でも試食させてくださいとは言いだしづらいかなー、と思っていたのですが、今日のカリキュラムがちょうどよかったようです。
 外歩きで話し掛けていただきやすい環境で、大体の方に食べていただけました。
 ご年配の方は「昔懐かしいパン。最近のパンは柔らかすぎて気持ち悪いの」と言って喜んでくださっていました。私はパンのお手伝いはしていないのですが・・・。

 今度は受講生の皆さんに「のうふのパン麦」のメニュー表を持っていこう。飲食店を開業されている方もいるみたいだし・・・。

 南町の飲食店街を通り、協同病院脇の市営駐車場から急な坂道(通称「オカマ坂」!その昔オカマさんがたむろしていたことに由来するらしい)を下り、銀杏坂の裏道を通ります。東照宮の下、宮下銀座の近くです。今日は「節分」ということもあり、午後3時頃の宮下銀座(飲み屋街)にしては、普段より人手が多かったです。

 さて、この宮下銀座に「楽天」という豚カツ屋さんがあります。このお店の名物は毎週火曜と金曜限定でメニューに上がる「カレー」です。
 このカレー、知る人ぞ知るカレーでして、一口で言えば「激辛」。初心者はかなりの確立であまりの辛さに涙と鼻水が止まらず、完食できません。(爆)
 しかしながら、慣れてしまうともう病み付きです。私の職場でも「楽天カレー中毒」になった方は数知れず・・・。
 元気塾の話でなぜこんな話をしているのかと言いますと、宮下銀座周辺の客層の話です。
 この近くに「三の丸ホテル」というホテルがあるのですが、ここは「水戸芸術館」にいらっしゃる楽団やアーティストの方達をお泊めするらしく、夜の親睦や接待に宮下銀座周辺のお店がよく使われているそうなのです。
 「水戸芸術館」といいますと、結構世界的に有名な方がいらっしゃるのですが、一昨年前は「オノ・ヨーコ」さんも展覧会でいらっしゃったようです。
 そして「水戸芸術館」の目玉といいますと、毎年12月に世界的指揮者「小澤征爾」さんがいらっしゃるんですねー。(ちなみにチケットは当然ながら予約時点で毎年完売。)

 その世界の小澤が、何とこの「楽天」のカレーのファンらしいのですよ!(誇張あり)

 だ、大丈夫なのかっ!?こんな激辛のいかにもお腹にきっついカレーを食べて!!?
 入院から復帰直後にも食べられたのでしょうか?
 まさか・・・ね。

みと黄門元気塾(創業塾)に参加しました2

2007年02月01日 | つぶやき
 第2回目1月27日(土)。本日のカリキュラムは,
  13:00~15:00 ビジネス計画のつくり方,林 雄一(中小企業診断士)
  15:00~17:00 インターネット活用の基礎,菅谷 信一(ITコンサルタント)

 今日は少し早めに到着しまして,無事前の座席をGet!
 前回とはうって変わって陽気も良く,快適な状況で受講することができました。

 まずは前回「ビジネス計画書の基礎」の続き,「ビジネス計画の作り方」。事業計画書を作成するにあたっての年間収支計画の業種別の利率や原価率,潜在的顧客数の積算等,実践的な内容です。この計画書は創業塾の最後に受講者全員で発表するんだとか。うう,できなかったら・・・サボろう。(爆)
 今日はまったく眠気に襲われません。私の場合,まっさらな頭で受講したほうがいいようです。

 次は「インターネット活用の基礎」。創業塾を受講するにあたって一番興味のあった講義です。
 「店舗を構えるよりはネット販売したほうが向く商品かもしれないし」と考えていたら,いきなり一蹴されました。

 「インターネットは集客の道具としては最高ですが,販売のツールとしては適しているとは限りません!」
 ・・・ええっ!?
 「だって何十万円もする高級カーテンを(インターネットの)買い物カゴにぽいっと入れますか?普通高価なものは実際目で見て買おうと思いますよね?」
 ・・・そりゃそうだ。
 「まずはお店を知ってもらうこと。宣伝ツールとしてインターネットを活用するのが一番有効なんです。」

 ということで,いかにしてインターネットの検索サイトで上位に表示されるようになるのか?それを伝授していただきました。

 しかし,本当にこんなことまで喋っちゃっていいの!?あなたの会社はそれで商売しているんでないの???と思うようなことを惜しげもなく話してくださいました。(実際インターネット関連企業で働いていらっしゃると思われる受講生の方が「こんなことまで話しちゃうとは思わなかった」と言っているのを耳にしました。)

 2月10日(土)に行われる第4回でも今回の講師,菅谷さんの講義があります。次の講義も楽しみです。

みと黄門元気塾(創業塾)に参加しました1

2007年02月01日 | つぶやき
 水戸市商業・駐車場公社主催の創業塾に参加できることになりました。

 毎年12月下旬に受講生の募集を行い,1月中旬から3月の初旬にかけて,毎週土曜日の午後水戸市白梅にある「まちかど交流館」の3階で,全8回計32時間,水戸市で創業を目指す人のための基礎講座を開催しています。

 主旨としては「空き店舗対策及び商業の活性化に資するため,水戸市内において創業又は起業を目指している意欲のある者等を対象に,そのノウハウを習得するため(一部省略)」というもので,応募するにあたって「どんな店を開きたいか(開いているか)」を聞かれます。(ちなみに水戸市以外の方も応募できます。要は水戸市で創業を希望する方であればどこの方でも受講できるのです。)
 そこから選考され,15名程度に受講生が絞られるとのこと。創業に興味があったので,思い切って応募してみました。
 ちなみに私は「エコロジー雑貨やフェアトレードの商品を中心に起業したい。そのための現状や運営について知りたい」といった内容の応募書類を送りました。興味のあるところを書いただけなのですが。(笑)

 そうしましたら,なんと受講可能の通知が届きました!
 何だか合格通知をもらったときのことを思い出してしまいました。(いまや遠く過去の話・・・。)

 第1回目は平成19年1月20日(土)。この日のカリキュラムは,
  13:00~13:30 開講式
  13:30~14:00 オリエンテーション,高野 賢(技術士)
  14:00~15:30 話題の起業家が語る1「人材派遣ビジネスの未来」,渡辺 満枝((株)エミー代表取締役)
  15:30~17:00 ビジネス計画の基礎パート1,林 雄一(中小企業診断士)

 受付で受講料の支払を済ませ,本日の資料をいただきます。
 受講料は5000円。これで全8回分の受講料です。(講師の数に比べてものすごく安いような・・・)
 さらに車を使用する方は,会場から歩いて5分ほどのところにある指定の市営駐車場を無料で使えます。(ものすごく助かります!)

 私は開講ギリギリに到着したのですが,会場に入るとすごく人数が多い!!
 どう見ても15名じゃありません!狭いテーブルに皆さんぎゅうぎゅうに座っています。
 後ろの席しか空いていませんでした。(目が悪いのに。しかも窓際ですごく冷える!)
 定刻より少し遅れて開講式が始まりました。主催者側の挨拶の後,オリエンテーションで全8回のカリキュラムの大まかな説明を受けました。
 第3回目になる今回は受講者(たしか)24名。前回は受講者の半数が実際に起業するというなかなか実績のある講座のようです。受講者は水戸市外の方もちらほら。鉾田市からいらっしゃった方もいるようです。

 いよいよ第1回目の講義です。まずは企業家の方からお話を伺うということで,人材派遣業を営まれている渡辺満枝さんからお話を伺いました。実は受講前に講師の方がどんな方か知っておいたほうがいいだろうと思い,インターネットで検索して調べてみたのですが,この方,前職はフライトアテンダント。スチュワーデスさんでした。接客のプロです。
 (株)エミーのホームページにゴルフ雑誌に寄稿されたコラムが掲載されていまして,読んでみました。イギリス上流階級女性の「ホントか!?」と思うようなたしなみや,気持ちよい接客のコツ等書かれていて,なかなか面白い!
 で,期待しながら講義を聴いていたのですが・・・

 事前調査しすぎました。
 話の先がほとんどわかってしまい,退屈してしまいました・・・。(すみません)
 このコラムを読めば,受講したのとほとんど同じ(時間制限がない分下手したらそれ以上)の知識が得られるかもしれませんので,興味のある方はこちらをお読みになってみてください。
 「渡辺満枝の気づきのココロ」 http://www.emmy.co.jp/column/index.html

 そして本日最後の講義は「ビジネス計画の基礎」。事業計画書の作成方法を追いながら,水戸市内の店舗(飲食店が中心)の経営状況の実態を織り交ぜながらの講義でした。しかし・・・眠い・・・。猛烈な眠気に襲われ,話は半分も入ったでしょうか・・・。そもそも明確な取り扱い商品もまだ模索中の身には集中力の限界が・・・。(はやっ!)
 いいや,その時になったらハウツウ本を読もう。(爆)Zzz・・・

食べ損ねた!

2007年01月08日 | つぶやき
昨日1月7日は青春18きっぷの残りを消化すべく、東京へお出かけ。
早朝はまだ風はたいしたことなかった。

今日はどこを巡ろうかな~。珍しく特に「ここ!」と決めてある訳じゃなかったので,地図を見ながら鈍行に揺られておりました。
お,恵比寿から麻布って意外と近いんだ。時間があったら行ってみようかな・・・。

チャラリラリンララ~ン。

あっ,携帯が鳴ってる。(ちなみに「菊次郎の夏」である)母からだ。

「職場から電話があったよ!電話してって!」

はっ・・・もしや!!!

「警報が出たので職場に待機してください」

うひょお~~~!!!

東京に到着してしまっていたので,次の班に繰り下げしてもらい(本当にごめんなさい!)次の班に間に合うように急いで帰路につきました。
余裕を持って帰り着くはずが今度は、

「県北方面で停電のため,電車が止まっております」

あ、悪夢や・・・。
まだ運が良かったのは,下りたい駅の一駅前だったこと。
1時間待たされましたが,水戸線が動いていたので,それに乗ってどうにか無事到着。
バスもまともに動いていないので,駅から歩いて帰宅。
家に荷物を置いて,普通は自動車で職場に向かうところですが,父が仕事で使っていて使えない!
強風の中,自転車で職場に急行しました。
結局次の待機班の時間に1時間30分の遅刻・・・。(ごめんなさい、ごめんなさい!)

警報は21時25分を持って解除され,事後処理を終えてから帰宅したのは22時を過ぎていました。

あ~、寒かった。お風呂で温まって寝よ・・・。
お風呂に入ろうと準備をしていたところに母が一言。

「お粥,食べる?」

そうだ!今日は1月7日!!「七草粥」を食べる日(そうじゃないだろう・・・)ではないですか!!!
でももう11時ですよ。さすがの食いしん坊の私も,食べるのは堪えました。(堪えるほどのことか・・・)

でも振り返ると,朝食を食べたっきり,今日はご飯を食べていない・・・。
ま、いっか!そもそも「七草粥」はお正月のご馳走疲れした胃袋を休めるために食べる物だって言うし,絶食なら究極のお休みでしょう!
と,変に納得して1月7日は過ぎていったのでした・・・。

食欲バトン!

2006年12月24日 | つぶやき
わーい、りょーこさんから初めて「バトン」というものをいただきました。
この質問に答えればよいのですね。え~っと・・・

1.あなたの出身地で、美味しいものとして薦められる食べ物は?

野菜全部。(爆)
いやマジですよ。
親の里帰りや出張で他県の野菜を食べる機会はありますが、これだけ安くて美味い野菜がある茨城は幸せモンですよ。地元人の自覚はあまり無さそうですが・・・。
一応加工品では干し芋です。
古臭いと言わずに食べてみてくださいな。茨城以外ではあまり見かけないのですが、丸干し芋が一押しです!あの柔らかさと旨さは一般に売っている薄切りの干し芋とは比べ物になりません!
あ、あと納豆。さすが水戸納豆を擁する茨城、近所のスーパーでも納豆の種類は都内デパート以上かもしれません。

2.あなたには嫌いな食べ物はありますか?3つ理由と共に答えて下さい

う~ん、基本的に好き嫌いが無いのでぱっとは思い浮かびませんが、フルーツは苦手ですね。食べても胃がびっくりして戻しちゃう。
フルーツの中でも、りょーこさんと同じくメロンは特に苦手。甘すぎることとあの変な青臭い感じがちょっと・・・。
あと肉類。数年間マクロビオティックに傾倒していたため、いつの間にやら食べなくなりました。特に牛肉が駄目。臭くて二度と食べる気になりません。
あと一つか。こういう括りでいいのかどうか、カフェイン系。嫌いというより、好きなのに食べられない(胃が上がってしまう)もの。チョコレート(カカオ)とコーヒー・・・。

3.あなたには何を置いても食べたいものはありますか?

カレー!ただしマクロビオティックの物で、ですが。
マクロビオティック対応のレストランのカレーは結構当たり外れが大きいので、おいしいカレーは貴重。
最近のヒットはミレットで食べた大久保先生特製根菜カレー、エコプロダクツで食べたBeGood風タイ王宮カレーと銀座のナタラジで食べたカレーだな。(多いやん・・・)

4.主食を除き、一年間を通して食べているものは?

味噌汁、かぼちゃとさつま芋とにんじんの蒸し煮。

5.夜中に突然お腹が空きました。どうします?何を食べますか?

あったらナッツ類を食べちゃいますね。
まぁ、最近は食べ過ぎているので、夜中に突然お腹がすくなんてありえませんが。(爆)

6.旅行先で「これは美味しい」また食べたいと思ったのは?

東京の丸ビル脇で期間限定で行われているNatureCafeの豆乳アイス!
夏場汗だくの中で食べたアイツは最高だった・・・。
アイスで思い出しましたが、伊豆に行ったときに食べたワサビソフトクリームもうまかったなぁ。(結構辛いので、好き嫌いは分かれていましたが。)
宮崎の高千穂で、これまた夏場のくそ熱い中を歩き通して食べた豆腐アイスクリームもおいしかった。

7.私の前にこれを置いちゃあダメ!っていう天敵のような食べ物はありますか?

特に無い。強いて言うならケーキ。食べたいけど食べたら太るぞ、体に悪いぞ、という葛藤に襲われる。最近はほとんど黒星。

8.食べたことないけれど、そのうち絶対に食べてみたいものは?

ブイヤベース!
最高の材料で最高に旨いブイヤベースならばマクロビオティックの原則は無視しましょうとも!!
何か東京に本場イタリア人シェフが作る、うま~いブイヤベースがありそうなんだけどなぁ・・・。

9.腹が立つとき「やけ酒派」「やけ食い派」??

絶対やけ食い。現に今ストレスから来ると思しき軽度の過食症。

10.甘い物、辛い物、あなたはどっちが好き?

どっちも好きですが、衝動的に食べたい!!って思ったりするのは辛い物。
カレーなんかはその代表。あとはキムチとか。
マクロビオティック対応のキムチがあるのですが、高級品であるため、とうとう自分で作ってしまいました・・・。

11.あなたを食べ物に例えると・・・?

こんにゃくか?
にゅるにゅるとつかみ所が無くて、食っても栄養にはならない。

12.食べるのは好きだけれど、調理できないか、してもらいたいものは?

クリームシチューとクリームコロッケをマクロビオティック仕様で!
作ろうと思えば作れると思うのですが、何か面倒で・・・。
あ、それとカレーもです。なかなか理想的な味にならない。

13.パートナーや配偶者と一緒に居て、これは理解不能と思った食べ方は?

いないからわからんのう。(爆)
家族以外の人とすり換えて考えても、そんなに理解不能な食べ方は見た事ありません。

14.この人に聞いてみたい。という人にバトンを渡してください

見ているかどうかは分からないけど、好き嫌いが多いことを自認しているぽちさんにぜひ!今度手土産を買うときに失敗しないように、参考にさせてください。(笑)


ところで文字を打ち込んでいて気になったのですが「バトン」って語源としては何なんでしょう?ラテン語系なんでしょうけれど・・・。

リキュールグラス

2006年12月23日 | つぶやき
このリキュールグラス、とても可愛いです。
上品ででしゃばりすぎない切子細工に、薄いピンクがかかったグラス・・・。

これは、11月16~19日に「日本橋三越」で開催されていた「ドイツフェア」で、ドイツ「マリエンホーフ社」の「リキュール」を紹介するために出展されていた「楽空間L'est」さんが、試飲用に使用されていたものです。

失礼ながら「リキュール」より「リキュールグラス」の可憐さに目が行ってしまった私。
開口一番「このリキュールグラスは売っていないんですか?」と聞いてしまっていました。
試飲を勧めようとしていた販売員のお姉さんは苦笑い。(すみません・・・、リキュールもおいしかったですよ。)
ドイツの職人(マイスター)の手作りリキュールグラスで、日本では一般に販売されていないそうです。

縁あって我が家にやって来てくれたグラスたち。
今年のお屠蘇は、こいつで一杯といこうかな。

不意打ち!

2006年12月09日 | つぶやき
ここ茨城では、明日が県議会議員選挙の投票日です。
そういうわけで、今日も道を選挙カーが行く。
文句は誰も大体同じ、決まっている。

「○○党の□□△△、□□△△でございます!□□△△がお願いにあがりました!」

お願いって何をお願いするんじゃい、と一人突っ込みを入れながら、聞くともなく私は歩道を歩いていました。

「□□△△はこれ以上の増税を許しません!」

本当にあなたにそんな権限があるんですかい。

「○○党の□□△△、□□△△でございます!ご声援ありがとうございます!」

誰か手を振ってた?おかしいですねぇ、人通りはないような気がするんですが。
で、あ~いつもどおりの文句が通り過ぎていく・・・と思っていた矢先、次の文句に衝撃を受けた!

「□□△△は『船』の来ない『港』に大金を使わせません!!」

・・・ !!!!! ぐはぁっ !!!

なぜ衝撃を受けているかはご想像にお任せします・・・。

住めば都と言うように、今現在住んでいる茨城に愛郷心はあります。それなりに長く住んでもいますし。
しかし、数年という短い期間で、おまけに嫌々行っている職場でも意外と愛着はあるようです。

あー、そういえば暴風波浪注意報が出されていたなぁ。
警報になるとお休み返上で強制出勤だ。次何班が対応することになってるんだったかな。
徹夜班に貼り付けられたらいやだなぁ・・・。

ぽっちゃん・・・

2006年12月02日 | つぶやき
ぽっちゃん・・・・・。

この音をこんなに綺麗に聞いたのはこれが初めてでした。
漫画なんかでよく使われている擬音。
本当にこんな音がするんだ・・・・・。

ここからはちょっと汚いお話になります。
お食事前の方はご覧にならないほうがよいかもしれません。(笑)

ここまで書けばもう察しはついてしまったかもしれませんが、そうです。

落としましたよ、車の鍵を。

どこにって、それはもちろん


・・・トイレの中に・・・。


あまりの綺麗な「ぽっちゃん」という音の前には、もう「ギャーッ」という心の叫びさえ出せませんでした。

いえ、予感はあったんです。
時々この時と同じポケットに鍵を入れて、かがんだときに落としたことがあるので・・・。
トイレのときは注意していたはずだったのですが、とうとうやってしまいました。

さて、どうしたものか。

とりあえずはさめる物がないかと探してみました。
案の定ありませんでした。
あるのは想像どおりブラシと箒だけ。


・・・やるしかない。


幸い水はまだ汚していませんでした。
速やかに水洗。

さらに不幸中の幸い。
スーパーのトイレだったので、惣菜調理係用でしょう、消毒アルコールスプレーが置いてありました。

ここぞとばかりに念入りに消毒。(爆)

想像していた以上に精神ダメージもなく、冷静に対応できた自分にちょっと驚きました・・・。

続・ペルシャ絨毯・・・

2006年12月02日 | つぶやき
超高級ペルシャ絨毯、超安値で手にいれたのはつい先日。
でも、家に帰って落ち着いて考えると、悶々としてきました。

○○万円って、いつも高くてなかなか手を出せないでいた45rpmの服が○着買えちゃうよなぁ、東京往復○○回できちゃうよー。ああっ、それより何より今「置くところ」がないんだよなぁ・・・。それまでずーっとお蔵の中って寂しすぎるよなぁ・・・。


・・・返品、しちゃおうか。(爆)


いや、理由はそれだけではないんです。
私が購入した絨毯は1畳サイズ。
色数は減るけど、同じ値段で3畳サイズ(211×135cm)もあるっていうし。
ちゃんと置き場所があって、活躍の目途が立ってからの方が、気分的にも納得できるので。

ということで、大変申し訳なかったのですが、今日返品してきました・・・。
本当にすみません・・・。

自分の部屋を持った暁には、絶対買いに行きますから!!
お店の方は残念そう(当たり前です)でしたが、快く返品に応じてくださいました。

ちなみにお店に着いたのはちょうどお昼時。
ギャラリーのオーナーと絨毯の業者さんがコーヒーで一息入れようとしているところでした。
そこであろうことか・・・

私もコーヒーをいただいてしまいました。
おまけにトリュフチョコレートという甘味つき・・・。

おいしくいただきました。(爆)

ちなみにさすが作家者ギャラリーのコーヒーブレイク。
トリュフチョコレートも箱のまま「ポン」なんて味気ないことはしません。
小さな小皿に銀のピックルを刺しておめかし。
うぅ~む・・・、さすがです。
この心配りがお洒落な人と一般人を分けるのですね。

ペルシャ絨毯・・・

2006年11月26日 | つぶやき
やさとクラフトフェアの帰りに笠間のギャラリーkikiに寄りました。
オーナーお知り合いのペルシャ絨毯の業者が直売価格で販売してくださるとのことで、目の保養にでも・・・と思いまして。
思っただけだったのですが・・・。

・・・ペルシャ絨毯なんて一生ご縁がないと思っていたのですが・・・。

か・・・買っちゃった・・・。

いえ、最近我が家で絨毯の話題があがっていたということもありますし、一般販売価格の3分の1の破格値だったことは破格値だったのですが・・・。

値段を書くことは差し控えさせていただきますが、久々の(というか人生2回目の)おおーーーーきな買い物をしてしまいました!

あー、書いてたらまたドキドキしてきました・・・。

しかし、どうしましょう・・・。
まだ敷く所がないんですけど。(爆)
未来のマイホームを夢見て・・・頑張りましょう。

ちなみにペルシャ絨毯の業者はこちら。

カスピアン http://www.caspian.jp/shop.html