goo blog サービス終了のお知らせ 

QuuQuu ~日々食べすぎ~

スナック菓子をとり憑かれたように食べ、概ね週一の外食ランチを楽しみにしている節食無縁の日々。

食品の裏側

2006年11月03日 | つぶやき
食品添加物の元トップセールスマンが、その実態について書いた本です。
食品添加物について書かれた本は他にもありますが、入門編としてお勧めです。
何せ、さすが元トップセールスマン。
語り口(書き口か)が軽妙で非常に読みやすい!
活字の苦手な私(小説はいい年こいて「ハリーポッター」レベル、良くても「竜馬がゆく」が限度)でもスラスラッと2時間ほどで読みきりました。

その中でも一番記憶に残っているのが、着色料の話。
「コチニール」という着色料がありまして、オレンジ色に発色することから、清涼飲料水でオレンジ風味の飲み物にはよく使用されているそうです。

で、その原料。何だと思います?

正体は「えんじ虫」(ラックカイガラムシ)。昆虫です。

ぎゃーーーーーっ!!!!!

・・・絶対食ったな、こりゃ。
まぁ、天然原料といえば天然原料なんでしょうけれど、いい気持ちはしません。(少なくとも私は。)

以来、原材料を注意して見続けていたところ、最近発見しました!
「着色料(コチニール)」。

おおっ!本当にあったぞ!(なんとなく嬉しかったりして・・・)
詳しく書くことは控えさせていただきますが、それは職場の出張土産でした。
知らぬが仏なのか・・・、いや、知っといて損はないでしょう。たぶん。
ちなみにそのお土産は、こっそり余っていたお土産の箱の中に戻してしまいました。

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
著者:安部 司
発行所:東洋経済新報社

ドイツの商品表示

2006年10月24日 | つぶやき
 環境gooでドイツのエコロジーについての記事を読んでしましたら,へぇーっと思った記事があったので一部転載。

 ドイツのスーパーで売られている「卵」には日本にはない表示がされているんです。それは・・・


 鶏がどういう環境で飼われていたか。


 具体的にどういう風に書かれているかというと,
 「鶏舎の中で飼育。1羽につき550平方センチメートル(20cm×30cmもない!)のスペース」10個0.75ユーロ,1個約10円。
 とか
 「鶏が自由に動きまわれて横になったり地面をつついたりできる。1羽につき最低4平方メートルのスペース(1坪以上!?)。オーガニック認証の餌を与え、抗生物質、卵黄着色剤を添加していない」10個3.2ユーロ,1個約44円。

 こんな風に書かれると,鶏さんの状況が生々しく想像出来てしまって,前者の卵は可哀想で,なんとなく遠慮してしまいそうです・・・。

 ちなみにドイツでは近年ベジタリアンが増えているそうで,マクドナルドにベジバーガーが販売されているそうです。
 ドイツというとベーコン,ソーセージにビール!!というイメージだったのですが,ベジタリアンにとっては日本より過ごしやすそうです。いいなぁ。

8年目のメランコリー

2006年10月22日 | つぶやき
社会人になって早8年。

同じ仕事を8年もしていると、このままで良いんだろうか?というしょーもない気が起きてきました。
噂には聞いていましたが、自分も本気でそういう考えに行き着くとは思いも寄りませんでした。
かといっていきなり転職と言うのも、この就職難の時代どうなんだろう・・・。

あぁ、鬱になってきた。

こんなときは人生の先輩、母親に聞いてみよう。


「お母さん、お母さん。おんなじ仕事を8年もしてて飽きたことない?」

「あるよー。」

「その時、どうした?」

「だから、結婚したの!」

「・・・えっ?あなた確か、おじいちゃん(母のお父さん)に頼まれて結婚したって聞いたような・・・。」

「それもあるけど、仕事に飽きたから!」


マジですか?

お盆が当たった!

2006年10月16日 | つぶやき
 長野県松本市で毎年5月に開催されている「クラフトフェアまつもと」に行ってみようと,事前調査のためインターネットで検索をしていたら『信州・松本「中町商店街」』というホームページを発見。
 クラフトフェア会場に行く途中にあるようだったので,寄ってみようと思いホームページを覗いてみることに。パンフレットの無料配布を行っていたので,メールでお願いして送ってもらいました。

 それから数ヵ月後,商店街からお知らせのメールが届いていました。
 プレゼント企画を立ち上げたので,良かったら覗いてみてください,とのこと。
 おおっ!どれどれ何がプレゼントされるのかな?と早速チェック!
 ・・・食事券,工芸品・・・。あっ!漆塗りのお盆がある!
 前からちゃんとしたお盆が欲しいと思っていたので,これに応募してみよう。

 待つことしばし。
 商店街から再びメールが届いていました。
 「当選しました!」
 ええっ!?本当に??

 それから数日後,本当にお盆が届きました(笑)
 思ったよりずっと素敵なお盆だったので,びっくりしました!

 大きさは直径35cmくらい。栓の木でできているそうで,見た目より軽いです。
 家族と喜びを分かち合った後(大袈裟),今は大事にしまわれています。
 うーん,活躍させるのが楽しみです。

信州・松本「中町商店街」のホームページはこちら。
 http://www.mcci.or.jp/www/nakamati/

プレゼント企画は特別企画だったようで,定期的には行われていないようです。

サツマイモの輪切り

2006年10月16日 | つぶやき
 今朝いつものようにお皿に乗っていた,サツマイモの輪切り。
 お箸で2つに割って食べようと,サツマイモの中心にお箸を入れた時でした。

 サツマイモの中心にオクラの輪切りのような模様がある!!

 考えてみれば当たり前ですよね,サツマイモの可食部は根っこなわけですから,水や栄養が通る管があるのは・・・。
 毎日食べていたくせに,サツマイモの中心に導管の模様があることに一度も気が付かなかったことに驚きました。

 意外ときれいな模様で,しばらくじ~っと見てしまいました。(怪しい奴)
 皆様もサツマイモの輪切り(サツマイモに限らなくてもいいですが)を食べるときは,食べる前にちょっと気をつけて見てみると面白いかもしれませんよ。・・・怪しくない程度に。

mixi(ミクシィ)に登録してみた

2006年10月14日 | つぶやき
以前一人の友人から教えてもらったミクシィ。
その時は筆まめじゃないし友達も少ないからなぁ、と入会せずにいたのですが、最近その友人からメールが届きました。

「懐かしい人にミクシィで再会したからひよこ(私)のブログを教えておいた!」

うええっっっ!!?

おいらコメント記入不可にしてあるのに-!!
せっかく来てもらっても連絡取れないぞ!!?

と一人でわたわたしてたら、その懐かしい人は私と同じくgooブロガー。
無事にメールが届いており、10年ぶりの再会を果たしました・・・。
その人は私の高校時代の同級生で、高校卒業以来音信不通になっていたのです。

メールで直接やり取りしていたときはそんなに感じなかったのですが、今改めて「10年ぶり」と書いていたら、単純にすごいなーと思いました。

10年です。
10年と言ったら、普通に暮らしていれば小学校入学して中学校卒業しちゃいます。
10年ってあっという間なんですね。
10年間、大事に過ごしてきただろうか・・・。

悲しいかな、あんまり大事に過ごしてこなかったと思います。
時々今を必死に生きている人のことを思うと申し訳なく思うことがあります。

でも、きっとこれが人生なんですね。
自分は運がいいなぁ、とつくづく思います。
今のところ、家族みんな元気でそれなりに仲良くやっていますし、生活に困るようなことも精神的に耐えられないようなことも無く、「つつがなく」暮らしていますから。

うわ、ガラにも無いことを書いてしまった・・・。
まぁ、いいか。たまには。