食品添加物の元トップセールスマンが、その実態について書いた本です。
食品添加物について書かれた本は他にもありますが、入門編としてお勧めです。
何せ、さすが元トップセールスマン。
語り口(書き口か)が軽妙で非常に読みやすい!
活字の苦手な私(小説はいい年こいて「ハリーポッター」レベル、良くても「竜馬がゆく」が限度)でもスラスラッと2時間ほどで読みきりました。
その中でも一番記憶に残っているのが、着色料の話。
「コチニール」という着色料がありまして、オレンジ色に発色することから、清涼飲料水でオレンジ風味の飲み物にはよく使用されているそうです。
で、その原料。何だと思います?
正体は「えんじ虫」(ラックカイガラムシ)。昆虫です。
ぎゃーーーーーっ!!!!!
・・・絶対食ったな、こりゃ。
まぁ、天然原料といえば天然原料なんでしょうけれど、いい気持ちはしません。(少なくとも私は。)
以来、原材料を注意して見続けていたところ、最近発見しました!
「着色料(コチニール)」。
おおっ!本当にあったぞ!(なんとなく嬉しかったりして・・・)
詳しく書くことは控えさせていただきますが、それは職場の出張土産でした。
知らぬが仏なのか・・・、いや、知っといて損はないでしょう。たぶん。
ちなみにそのお土産は、こっそり余っていたお土産の箱の中に戻してしまいました。
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
著者:安部 司
発行所:東洋経済新報社
食品添加物について書かれた本は他にもありますが、入門編としてお勧めです。
何せ、さすが元トップセールスマン。
語り口(書き口か)が軽妙で非常に読みやすい!
活字の苦手な私(小説はいい年こいて「ハリーポッター」レベル、良くても「竜馬がゆく」が限度)でもスラスラッと2時間ほどで読みきりました。
その中でも一番記憶に残っているのが、着色料の話。
「コチニール」という着色料がありまして、オレンジ色に発色することから、清涼飲料水でオレンジ風味の飲み物にはよく使用されているそうです。
で、その原料。何だと思います?
正体は「えんじ虫」(ラックカイガラムシ)。昆虫です。
ぎゃーーーーーっ!!!!!
・・・絶対食ったな、こりゃ。
まぁ、天然原料といえば天然原料なんでしょうけれど、いい気持ちはしません。(少なくとも私は。)
以来、原材料を注意して見続けていたところ、最近発見しました!
「着色料(コチニール)」。
おおっ!本当にあったぞ!(なんとなく嬉しかったりして・・・)
詳しく書くことは控えさせていただきますが、それは職場の出張土産でした。
知らぬが仏なのか・・・、いや、知っといて損はないでしょう。たぶん。
ちなみにそのお土産は、こっそり余っていたお土産の箱の中に戻してしまいました。

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
著者:安部 司
発行所:東洋経済新報社