goo blog サービス終了のお知らせ 

QuuQuu ~日々食べすぎ~

スナック菓子をとり憑かれたように食べ、概ね週一の外食ランチを楽しみにしている節食無縁の日々。

ハーネ プレミアムミューズリー(フルーツ40%) ★★☆

2007年08月06日 | その他食品
ハーネ プレミアムミューズリー フルーツ40%入

やまやで賞味期限間近のためセールしていたので購入しました。
やまや販売価格450円の品が298円です。(ちなみにケンコーコムだと税込399円でした)

製造国:ドイツ
輸入者:株式会社リョーカジャパン
内容量:375g
原材料:ドライフルーツ(サルタナ、バナナ、あんず、プラム、もも、りんご、ナツメヤシ、イチジク、西洋梨、いちご、ラズベリー)、小麦フレーク、オート麦、コーンフレーク(非遺伝子組換え)、ライフレーク、フルーツパウダー(あんず・マラクジャ(パッションフルーツのこと))、香料
栄養成分(100g):熱量333kcal、炭水化物63.5g、たんぱく質7.8g、ナトリウム70mg、脂質5.4g、食物繊維7.6g

箱から取り出すと、半透明の袋に入っていました。
銀色の袋だとばかり思っていたので(普通銀色だよなぁ)ちょっとびっくり。

豆乳をたっぷりかけて、いただきまーす。
むしゃ・・・。

これはやわらかい。
豆乳に浸してから1分も経っていないのに程よい柔らかさ加減です。
時々柔らかくなりすぎて食感も何もなく、ベチャベチャを通り越してドロドロになってしまう商品がありますが、これはその点合格。
オート麦等の味もちゃんと残っていておいしい。
砂糖は入っていませんが、たっぷりと入ったドライフルーツの甘味が効いています。
うーむ・・・美味

しかしドライフルーツ40%は私にはちょっと大目に感じました。
同じハーネでノンシュガーがあるらしいので、今度はそっちを食べてみよう。

・・・セールしていれば。(爆)←だってシリアルって高級品じゃないか・・・。

糠床が旨い・・・

2007年07月08日 | その他食品
糠が旨いです。

ぬか漬けじゃあ、ありません。
あくまで「糠床」そのものです。

糠床からきゅうりを取り出して食べた後に、きゅうりを補充しておこうと思っていじっていた訳です。

糠床を。

そしたら何かいい匂いがするわけです。

糠床から。

発酵仕立てのフレッシュなチーズ、みたいな匂いがしたわけです。
(ちなみに出来たてのチーズなんか見たことも食べたこともありませんが、イメージです。あしからず・・・。)
そして手には糠床が少しくっついています。

誘惑に負けて食いました。(オイ)

いや、そしたら旨いのなんのって!
豆腐の味噌漬けよりクセが無くって旨い旨い。(豆腐の味噌漬けに似てたんです、味が。)

ちょっとスプーンですくって食べたい衝動に駆られましたが、補充用の糠がない今、それをしてしまってはぬか漬けが食べられなくなってしまう恐れがあるので、止めときました。

でも糠床でパンが作れるって話も聞いたことがあるし、補充用の糠があったらいろいろ試してみたいなぁ・・・。
調味料としてもいけそうな気がしました。

※前半部分、とあるゲームのとあるおばちゃんの喋り方をイメージしてみました。
 大場かおる・・・。(爆)

お正月といえば・・・みかん

2006年12月28日 | その他食品
ときどきお邪魔している「のうふのパン麦」さんで無農薬みかんをいただきました。

手のひらにすっぽりと収まる程の大きさのかわいらしいみかんです。
見た目は皮に白いかさぶたのような模様が入っていて、ちょっぴりハードな様相です。
握ってみると、しっかり熟しているようで、柔らかい感触です。

では早速食べてみましょう。
お尻のところからむきむき、と。
あっ!中の袋も一緒に破っちゃった!うわー果汁が出てきちゃったよー。
やさしくやさしく・・・。なかなか手ごわい奴め。

やっとむけました。そして、食べました。
う~ん。袋も柔らかくって、さっぱりした甘さでとてもおいしい。

両親が食べると「昔懐かしいみかんだ」と言っておりました。
普段食べているみかんは結構酸味があるのですが、これは酸味が無くて、本当にやさしい味です。
しかし丁寧に剥かないと、果汁が出ちゃいます。扱いが難しいのう・・・。

あ、そういえばいただいたときにこんなことを言われました。

「このみかん、ぜひ皮ごと食べてみてね

か・・・皮ごと!?
確かに剥く手間は省けますが・・・どうなんでしょう?
いやいや。せっかく無農薬のみかんなんだからチャレンジしない訳には行かないでしょう!

言われたとおり、まずお水でみかんを洗いまして、そして
ガブッ
といこうかと思ったのですが、果汁が飛び出るのが怖かったのでそれは辞めて(小心者)半分に割ってからいただきました。

おおっ。これはなかなか・・・。
皮も柔らかいではないですか!
皮と実を一緒に食べると、フレッシュなマーマレード風です。ほろ苦さがアクセント。
個人的には皮ごと食べた方がおいしく感じました。
小さめのみかんは皮ごと食べることにしよう。

皮は後でマーマレードにしようかと思っていたのですが、生でも食べられるんであれば、なるべく生で食べておこう。
加熱すると、有用な酵素がほとんど失われちゃうって言う話も聞きますし、ちょいとローフードも意識しまして。

おいしいみかん、ありがとうございました。

ちなみに今年はみかんが不作だそうで、おまけに実も小さいのですが、味は甘くておいしいものが出来たそうです。
今年の暖冬、長雨の影響でしょうか・・・。

菊水食品 頑固一徹 ★★

2006年11月28日 | その他食品
 茨城県庁2階のホール内で茨城県の納豆鑑評会(というものがあるらしい)で受賞した納豆5位までと,茨城の納豆が紹介されていました。
 そこで,納豆製造会社各社の納豆が無料で配布されていたのでいただいてきました。
 私がいただいたのは,菊水食品の「頑固一徹」。

 この商品,パッケージが変っています。
 納豆というと普通,ポリスチレンのような容器に入っているものが多いと思いますが,こちらの商品は紙容器です。
 何でも「エコロジー」をコンセプトに開発されたんだとか。
 さらに,「エコロジー」の観点から調味だれも付いていないんだそうです!
 盲点でした!

 意外と調味だれを使わない方が多いんだそうです。
 私もその一人だったのですが,いつも調味だれをゴミ箱に捨てながら気にも止めていませんでした・・・。(もったいないとは思ったのですが,それは料金的にであって(笑)環境的には考え及ばず。)
 1箱に3つに小分けされた納豆が入っています。
 ちなみに奥のブルーの箱のものには調味だれが入っています。原料に有機白醤油を使用し,化学調味料は使われていない様子。調味だれの他に定番のからしと「藻塩」が入っています。なかなかこだわっています。

 肝心のお味のほうは,まずは作りたて。
 ちょっと納豆臭さが気になります。私的に肝心のお豆の味がしない・・・。
 残りの2つは手をつけずに数日放置。
 数日後,ほうっておいて駄目になっちゃうのも嫌だなぁ・・・と思い,作りたての味を思い浮かべながら一口。

 旨いじゃないですか!

 冷蔵庫の中で熟成が進んだのでしょうか?納豆臭さが消えてまろやかなお味に。
 ちなみに使われている大豆は北海道産鈴与小粒。
 小粒とありますが,結構大きいです。中粒という言葉があればそんなところ。なかなか食べ応えがあります。
 次に,ブルーの箱に入っていた「藻塩」を混ぜて食べてみました。
 「藻塩」の入っていたパック1袋の量が結構多そうだったので,半分位入れたのですが,それでもちょっとしょっぱかった!要注意。(爆)

 余談ですが,鑑評会の第一位は同じ菊水食品の「菊水ゴールド納豆」でした。
 この商品,金の延べ棒風のパッケージもさることながら,本当に金粉がまぶしてあるそうです。

 気になる方は,こちらをチェック!
  菊水食品 http://kikusui.shokuhin.com/

 こんなところでも紹介されていました。
  ブログミーツカンパニー http://www.pc-lifeboat.com/

男前豆腐店 ジョニ男 ★★★

2006年11月26日 | その他食品
近所のスーパーで購入。
前々から気にはなっていたものの、ちょっとした高級品だったので、今まで手をつけられなかったのですが、賞味期限間近で100円引きになっていたので。(爆)

このネーミングとこのパッケージでは目を留めないわけには行きません!
一旦開けてしまうと冷蔵庫にパッケージのまま戻すことはちょっと難しそうです。

とにかく食べてみましょう。
パクリ。

・・・とろり~ん・・・。

ふぁぁ・・・、ほんのりと甘~い・・・。

大豆の甘味と淡雪のような滑らかな食感・・・。
美味すぎです。

一口食べてどうやって冷蔵庫に戻そうか、などと考えていましたが、杞憂に終わりました。
完食です!
味噌汁に入れてもおいしいですが、やはりこのままいただくのが一番ではないかと!
そしてまずはしょう油も何もかけずに召し上がっていただきたいです!
大豆の甘味だけで十分おいしいです。

ところで製造元の男前豆腐店は京都のお店なのですが、ずーっとなんで京都なのか不思議でしょうがありませんでした。
なぜならば、茨城にも「男前豆腐」というネーミングの豆腐があるからなんです!
ちなみに製造元は三和豆友食品。
商品名もパッケージの雰囲気もかぶりすぎです!
男前豆腐連盟のようなものがあるのでしょうか?
しかし、男前豆腐店のホームページを見ると「類似品に注意」って掲載されているし・・・。

未だに謎です・・・。

ちなみに味はやっぱり違いました。個人的には男前豆腐店のほうが好みです。

一応両方ご紹介しておきます。

 男前豆腐店 http://otokomae.jp/index.html
 三和豆友食品 http://www.sanwatouyu.co.jp/index.html

KRAFT VEGEMITE ★★

2006年02月25日 | その他食品
ベジマイト(濃縮酵母エキス)
内容量 235g(瓶)
価格   378円(税込)
原材料 酵母エキス、食塩、塩化カリウム、麦芽エキス、カラメル色素、
      野菜エキス、VB1、VB2、ナイアシン
原産国 オーストラリア

 濃縮ビール酵母エキス。「オーストラリアの納豆」とも呼ばれる天然麦芽酵母と野菜エキスで作った発酵食品で、合成保存料・着色料は不使用。

 雑誌「サライ」の朝食自慢で健康食品として紹介されていたので、興味本位で購入。
 使い方としては、ペースト状なのでパンに塗ったり、スープに混ぜたりするように紹介されていましたが、この味ではパンに普通につけてもおいしく食べられないかも。
 私は塩気が足らないと思ったときに味噌汁やスープに溶いたり、海苔の佃煮のようにご飯と一緒に食べた方がおいしいと思いました。
 購入するまでは知らなかったのですが、一部の方たちには大分有名な食品のようですね。・・・ゲテモノ系で。似たような商品で「マーマイト」というものも存在するようです。

 でも私は好きです、この味。

 確かにどっぷり食べるような物ではありませんが、前述したように調味料としては良いですね。 ちなみにお味ですが、食べた瞬間に「何かに似ている・・・」と思い巡りましたら、ひらめきました!

 健康食品「ワカモト」・・・!!

ネイチャーズパス アマゾンフロストフレーク ★

2006年02月25日 | その他食品
内容量   400g
原産国   アメリカ
定価    525円(税込)
原材料名 有機コーンミール(遺伝子組換えでない)、有機濃縮さとうきび
       搾汁、食塩、香料(オレンジ果汁)
 有機栽培されたコーンフレークを砂糖とはちみつで味付けしたクリスピーなコーンフレーク。合成保存料や農薬は不使用。有機JAS認定製品。
 香料としてオレンジ果汁が入っているようですが、私は原材料に書かれていなければわかりませんでした。
 お味も特別おいしい!という物ではありませんでした。
 もしかしたら、イオンで取り扱っているTOPVALUの有機コーンフレークとあまり変わらないのかも・・・?
 でも、自分でキャロブパウダーやヨーグルトかけたりとフレーバーをつける楽しみはあります。これがなかなかおいしくなるのです。

Seitenbacher フルーツミューズリー#105 ★★

2005年10月31日 | その他食品
サイテンバッハフルーツミューズリー #105
500g 627円(税込)
ドイツ製。

数あるシリアル系の中では、押し麦がやわらかめで食べやすく、ドライフルーツの甘味も丁度よくておいしいです
入っている原材料は、小麦・オートミール・コーンフレーク・サルタナレーズン・アプリコット・アップル・デーツ・プラム・ひまわりの種・かぼちゃの種・胡麻・大豆・へーゼルナッツ・カシューナッツ・アーモンド・亜麻の種・小麦胚芽。
砂糖、保存料は不使用。