goo blog サービス終了のお知らせ 

QuuQuu ~日々食べすぎ~

スナック菓子をとり憑かれたように食べ、概ね週一の外食ランチを楽しみにしている節食無縁の日々。

ソレイユ キュヴェ・ユウコ ★★★

2008年07月27日 | ドリンク
久しぶりにワールドリカーイシカワに寄って来まして、ワインを買ってきました。
甘党の私にしては珍しい赤ワイン。

ソレイユ・キュヴェ・ユウコです。

大体赤ワインというと、たとえ甘口に近いものを選んでもやっぱり渋いのです。
どうもこの渋いのが苦手で、いつもは大抵甘口という白ワインに限って選んでいたのですが、その日は暇な上に外が暑い。
要は外に出たくなくて、いつも以上に商品をふらふらと物色していたのです。

目立つ所に置いてある(お勧め商品ですね)商品の説明を読みながら「今日は何買っていくか~」と思案していると、気になる文章を発見!

「めずらしい甘口赤ワイン」「アルコール度数が低め」「初心者にお勧め」「飲みやすい」「今まで赤ワインが苦手だと思っていた人に飲んで欲しい」「乱暴に言えばジュースのよう!」

これはもしかしてもしかするかも??!
でもちょっと高いな~。1500円台か。ただ甘くて飲みやすいだけなら白ワインで1000円以下なんていっぱいあるし・・・。
うむ?

「採用基準の厳しいエールフランスで採用」「極力自然な栽培法で」「醸造過程おいて一切の添加物を使用せず」

うおう。ますます気になってしまうじゃありませんか!(酸化防止剤は添加されちゃいますが、空輸しているからしょうがないですね・・・)

むー、私の好きな生ワインは・・・「ほいりげ」井筒無添加生にごりワインも時期的に売っていないしなぁ。
飲んでみたいところではタケダワイナリーの「サン・スフル」五一生わいんヴァンヴーリュ北海道ワインの香り立つ生ワイン甲州にごりワインがありますが、まだ取り扱ってくれともお願いしたこと無いし・・・。1500円台は生ワインの値段だよなー。

でも結局誘惑に負けて購入。
ほら、外暑いから!(かなり言い訳)

自転車こぎこぎお家に到着。
途中寄り道しながらだったので、ワインもかなりくたびれたでしょう。
今すぐ開栓(と言ってもスクリューキャップだが)したいのを我慢し、冷蔵庫に突っ込む。

数時間後、飲んでみた。

おおっ!まさしくこういう味が飲みたかったんだよー!!

私好みのジュースのようなワイン。
白ワインの甘口に比べれば、そりゃあ多少渋くはありますが、うむうむ、ゴクゴク飲めてしまうぞ!
これなら赤でも飲める!宣伝文句に間違いは無かった!ありがとうイシカワさん!!

と言う訳で、今日も食後酒として頂いておりました。
低アルコールでもちょっとキツイ、さっぱり飲みたいという時は、水割りしております。
水割りしても風味はきちんと残っております。
良い買い物でした。

デヴィッド・ラムヌー ペティヤン・ド・レザン ★★★

2006年11月13日 | ドリンク
新宿伊勢丹で11月8~13日に行われたフランス展で紹介されていたオーガニックワイン。
オーガニックワインだけでも20種類近く試飲できました~。
その中でもこのワインが気に入りました!

ワイン名: Petillant de Raisin(ペティヤン ド レザン)
生産者: David RAMNOUX(デヴィッド ラムヌー)
アルコール度数:3%
容量・価格:750ml 2100円

フランスのコニャック地方で作られたバイオダイナミック農法による微発泡甘口白ワインです。
葡萄は手摘みで収穫され、自然発酵。亜硫酸塩(保存料)は含まれていません。フランスのオーガニック認定機関、エコサート認証。
シャンパンなのですが、発泡がきつくなく、胃にあがることはありません。
低アルコールな上に甘口なので、ジュースのように飲めてしまいます。
辛口のワインがお好きな方には甘すぎると思いますが、ワイン独特の酸味や苦味の苦手な方には大お勧めです!

有限会社トゥージィが紹介していました。 http://www.two-g.com/

ちなみにシャンパン、製法上糖液を添加するものだったのですね。
マヴィ株式会社(http://www.mavie.co.jp/)の方が同じ会場にいらっしゃっていて、教えてくださいました。
甘口と呼ばれるほとんどのワインには糖液が添加されているそうです。
本物の無添加ワインで甘口を求めるならば「貴腐ワイン」を。
手間と時間がかかる分「貴腐ワイン」は高価なので飲んだことはありませんが、糖液を添加して甘くしているワインを飲みなれている方(私か)には物足りないかもしれないとのことでした。

寺田本家 五人娘(純米酒) ★★

2006年11月03日 | ドリンク
米の栽培方法/無農薬米
麹米/美山錦
掛米/コシヒカリ・あきたこまち
精米歩合/麹米60%・掛米65%
酵母/自家培養
アルコール度数/15.4%
日本酒度/+4~5
酸度/1.9
720ml 1,223円

またしてもワールドリカーイシカワで購入。

寺田本家の「五人娘」というお酒は3種類あります。
今回私が購入した「純米酒」のほか、「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」です。
最近甘いお酒が続いていたので、もう少しお酒らしいお酒が飲みたいなぁ~、と思いまして。
寺田本家で一番バリエーションが多い「五人娘」を選んでみました。

説明書きでは、
人工乳酸を添加せず、空気中の乳酸菌が乳酸を生み出すまで待ちながら、1ヶ月以上もの時間を要して酵母を育成させます。
この昔ながらの手作り醸造法「生酛造り」によるお酒は、乳酸やアミノ酸が多く、香りも複雑で濃くのある味わいが特徴です。

・・・繊細な嗅覚も味覚も持ち合わせていない私にどこまでわかるかは保証いたしかねますが、私の感想をば。

純米酒特有の濃い味わいですが、クセがなく非常に飲みやすいです。
比較的甘めです。酸っぱさはありません。
飲み口は多少もったりしています。
常温で飲むのが一番おいしく飲めそうです。
比較した訳ではないのですが、冷やすと香りが消えてしまいそうですし、かといってヌル燗にするとちょっと香りが強くなりすぎてしまいそうです。

思い描いていた「日本酒」らしい味にはちょっと甘味が強かったですが、これはこれでおいしいです!

ちなみに私の記憶が間違っていなければ、仕込み水に浄活水器「きわみ」を使用されています。
この浄活水器、20万円程する物なのですが、「有限会社浜名農園 光郷城畑懐(旧:芽ぶき屋)」という種苗店で取り扱いがあり、試飲させていただいたことがあります。

 今まで飲んだ浄活水器を通した水の中では、最高に旨いです。
 ミネラル補給したー!!、という確かな飲み応えがありました。

個人差があるので、本当に旨いかどうかはあてにならなくて申し訳ないのですが、参考までに私が今まで飲んだことのある浄(活)水器は「アクアセンチュリー」「シーガルフォー」「ハーレーⅡ」「まほろばエリクサー」です。
このうち「きわみ」と「まほろばエリクサー」はサンプルを無料で送付していただけました。他の物はイベント会場での試飲です。
かなり欲しいんですが、かなりお高い・・・。

インスタントマテ茶 ★★★

2006年10月17日 | ドリンク
 「食の提案スペースミレット」さんの年に4回あるセールの時に購入。
 インスタントマテ茶 75g 609円 南米パラグアイ産。

 モチノキ科常緑低木ゼルバマテの葉・茎を用いた健康茶で、カフェインが少ない。
 ビタミンCをはじめとする各種ビタミン、他のお茶と比べると4・5倍という鉄分、カルシウム、食物繊維、コリン、タンニン等を含むほか、マテ茶特有のマテインという成分も含まれる。
 ネイティブアメリカンの間で400年以上も健康茶として飲み続けてきたもので、現在でもブラジルをはじめとする南米各地で親しまれている。

 説明文を挙げるとこんなところですが、とにかく飲んでみましょう!

 ごくっ・・・。

 ほんのり・・・にがい・・・。

 良薬口に苦し、という言葉が頭をよぎります。

 でも、この苦味が絶妙です!
 ちょっと甘いものを食べたとき、脂っこい物を食べたときに飲むと、この苦味が口をさっぱりとさせてくれます!
 私は、はまってしまいました!

 お値段もインスタントコーヒーとそう変わらないところがいいです。(笑)

 ちなみに穀物コーヒーという物がありますが、今まで飲んだ中でほとんどコーヒーと変わらない味だ!!と思ったのは「野茶(やちゃ)い焙煎(チコリーコーヒー)」と言う商品です。

 「食の提案スペースミレット」さんで初めて飲みましたが、これも旨いです。

イマジンフーズ ライスドリームオリジナル ★★

2006年10月17日 | ドリンク
いつもお世話になっている「食の提案スペースミレット」さんで買ってきました。

オーガニック(有機栽培)認定品ライスドリームオリジナル

穀物ミルクです。
豆乳だとちょっと後味にクセがあるのが気になるので、穀物ミルクはどうなんだろう?と思いまして。

1Lの物もあるのですが、お試しということで236ml紙パックの物を購入。
189円でした。ちなみに1Lパックは504円です。

原材料 オーガニック玄米、紅花油、自然塩

早速飲んでみました。

甘っ!!?

サラッとしているからくどくないのですが、そのサラッとした見た目に反する甘さです!
杏仁豆腐の味に似ていました。

これを寒天で固めたら杏仁豆腐風デザートが作れそうです。
疲れたときに飲むと元気が出そうな感じでした。

すみません、わかりづらい感想で・・・。
でも私は結構好きです、この味。

いづつワインコンコード赤(甘口) ★★

2006年10月08日 | ドリンク
井筒ワイン 赤・甘口 720ml 1,302円(税込)
酸化防止剤,保存料無添加,2005年醸造の物。

 つくばの天然酵母パン屋「ポランの森パン工房」で購入。
 今までワインってあの苦味と言うか渋みと言うか,が苦手でどうも好んで飲む気にはなれなかったのですが,このワインで考えを改めました!

 ぶどうジュースみたいです!
 変な渋みも苦味もなくて,甘くておいしい!!(甘口だから当たり前か?)
 でもお酒としては,甘党の私でもちょっと甘すぎるかも・・・。

 今まで飲んでいたワインのまずさは酸化防止剤や保存料無添加のせいだったのでしょうか?
 完全無添加のワインって飲んだことがなかったので,今のところ比べようがないのですが,これだったら辛口とかでも飲めるかもしれませんね。

 ということで,いつもお世話になっている「ワールドリカーイシカワ」さんにちょっと渋めらしい2番搾り(お値打ち品だったので)を取り寄せ可能かお伺しているところです。
 こちらも飲んでみたら,また感想を書こうと思います。

寺田本家 花ゆらら(旧:たらちね) ★

2006年06月17日 | ドリンク
720ml 1620円
原料 米(精米歩合65%)、米麹
日本酒度 -50~60/酸度 2.8/アルコール度数 10.0~11.0

 純米生酛づくりで、乳酸、アミノ酸が多く含まれ、乳酸発酵が行われているため、香利が強く旨味の濃いお酒です。
 説明書きに「甘酸っぱくみりんとしてもお使いいただけます」とあったのですが、本当にみりんに負けない甘さ!
 普通に飲むにはちょっと甘すぎるかも・・・。
 ちなみに全然酸っぱくはありませんでした。
 豆乳やトマトジュース等で割ってリキュールとして使うと良いかも知れませんね。ってこれじゃ本当にみりんといっしょですよ!

阿波晩茶 ★

2006年05月20日 | ドリンク
 オーガニック情報誌「アイシスラテール」で紹介されていて気になっていた「阿波晩茶」。

 字がおかしい?「晩茶」じゃなくて「番茶」じゃないか??
 はい、普通はそう書きます。
 でも「阿波晩茶」はあくまで「晩茶」なのです!

 普通「番茶」というと、「新茶」を摘んだあとの「二番茶」を指すそうですが、「阿波番茶」は「新茶」の時期に摘まずに「二番茶」の時期まで待ってから摘んだ一番茶。二番茶じゃない!だから「晩茶」なんだそうです。
 さらに変わっているのは、その後お茶を発酵させるのです。
 発酵茶といえば紅茶やウーロン茶が有名ですが、緑茶を発酵させるとどうなってしまうのか???

 飲んでみたいなー。と思い、ネットで検索していたらなんと無料サンプルを発見!
 早速取り寄せてみました。

 そのお茶屋さんは随分良心的で、入れ方を教えてくださり、驚いたのはサンプルの量!
 1回分が贈られてくるのかと思いきや、なんとパック入りで5袋も入れてくださっていました。

 お茶屋さんが教えてくださったとおりに入れてみました。
 カルキを抜いた水を沸騰させ、1パックにつき1Lの湯を注ぎ、2、3分。山吹色が飲み頃とのこと。
 我が家には浄水器はないので、原始的に1日汲み置いた水道水を使用して入れてみました。

 待つことしばし・・・。

 山吹色ってどんな色?とチラッと思っていたのですが、実際目にすると感覚的にわかるものですね。
 見た感じは上手く入れられたような気がします。
 では早速飲んでみましょう。

 コクコク・・・。

 紅茶に代表される発酵茶は渋い物が多いのですが、これは全然渋くありません。
 逆に甘いくらいです。
 かといって玉露のようなはっきりとしたお茶の香りがするわけでもありません。
 クセがないかと言われればそうでもないのです。
 あえて言うならば、ほのかに野草茶やハーブティーに似た草くさい味がしました。
 一番似ていると思ったのは、レモンバームティーです。レモンバームティーからレモンの香りを抜いたらこんな感じになるだろうなぁ、と思います。

 さっぱりしていて飲みやすかったです。

 ちなみに晩茶を入れているグラスは、茨城県笠間市のガラス作家「杉山洋二」さんの作品です。
 この方の作品は、上品な色使いでどれも掴みやすく温かみのある曲線で、母共々とても好きです。水戸市のホリデイイン水戸で合同展を開催されていたときに本人にもお会いする機会があったのですが、作品から感じるそのままの優しい雰囲気の方でした。
 おまけに新進の作家さんなので、手作りの器にしては安く手に入れることが出来たのですが、やはり人気が出てきたようで、今年はなんと新宿伊勢丹で個展を開かれたとのこと。最近久しぶりに作品を見る機会があったのですが、やはり最初に購入したときより価格が上がってきている様子。
 嬉しいような、悲しいような・・・。

 気になる方は、こちらをご参照ください。
 最近は色々なギャラリーで取り扱われているようですが、主にこの2ヶ所が取り扱っていると思います。

 栃木県益子市「もえぎ」 http://mshop.cool.ne.jp/moegi.html
 同所「starnet」 http://www.starnet-bkds.com/

MCビバレッジフーズ アップルタイザー ★★

2005年10月31日 | ドリンク

アップルタイザー 275ml
南アフリカ製。
愛・地球博で紹介されていたのですが、濃縮果汁のリンゴジュースを炭酸で割ったものです。
砂糖は入っていませんが、リンゴの甘味で十分おいしい
ジャスコややまやで売っていることを知って以来すっかりはまり込んでしまい、夏場は何度も購入しておりました。
他にグレープタイザーもあります。
こっそりリンゴの型押しのあるボトルもかわいいです

WELEDA エリキシール「白樺」 ★★★

2005年09月02日 | ドリンク
200ml 2,415円(税抜2,300円)
濃縮食物エキスに蜂蜜等で味をつけた無添加健康飲料。
夏場に冷たいお水で割ってゴクゴクと飲むとサイコーです!
冬はお湯割がお勧めとか。
4種類あり、それぞれ効能があるそうです。以下効果の抜粋。

「白樺」
 葉に多種のミネラルが多量に含まれ、体内の塩分を分解させる働きによりむくみに効果がある。
 新陳代謝を促進し、老廃物を排出し、内臓の働きを活性化させるので美肌効果も。
「ヒッポファン」
 免疫強化の効果があるので、花粉症やアレルギー、風邪のひき始めに濃いめで飲むと効果大。
 風邪をひいてしまったときの回復効果も。
「スローベリー」
 りんごやプルーンと同じバラ科の植物で、身体、精神を強化する効果がある。
 ストレスを感じている時、肉体的に疲労を感じている時に。
「フォーベリー」
 多量のビタミンC、フルーツ酸タンニン等のビタミン、ミネラルの豊富な果汁が消化をスムーズにし、胃もたれ、胸やけに効果がある。
 また、腸内細菌のバランスをとる効果もあるので、食事中や食後にぴったり。ついつい食べ過ぎてしまう方や、胃腸の弱い方に。