goo blog サービス終了のお知らせ 

QuuQuu ~日々食べすぎ~

スナック菓子をとり憑かれたように食べ、概ね週一の外食ランチを楽しみにしている節食無縁の日々。

つぶつぶカフェの12月のスイーツデーに参加しました

2007年12月23日 | スイーツ
ちょっと久しぶりの更新。
クリスマスイブを前に、またまたつぶつぶカフェいるふぁ店のスイーツデーに参加してきました。

前回はカフェのテーブル3つくらいの参加者数だったのが、今回はカフェほぼ満席!
今回は前回の反省を踏まえ、お昼は一口も食べず・・・いや。
ナショナル麻布(さすが各国の大使館だらけの立地!輸入食材と外国人客だらけでした。私はこういうお店、大好きです(爆))でチーズの試食とか、アコルトでパンの試食をしたな・・・。

まあいい。たいした量じゃないし。(と自分を誤魔化す)

今回はクリスマスバージョンと言う事で、かなり手間のかかるスイーツばかり用意してくださったそうです。(笑)

本日最初のスイーツはこちら。

「ヒエバナナケーキ」です。
小麦粉を一切使わず、小麦アレルギーの方も安心。
ヒエ粉とバナナで作られたケーキの上には、ポンセンを粉末にしてキャロブと併せ、甘酒で甘味をつけたクリームが乗せられています。

奥に見えるのはカラーハーブティー(オレンジ)。
リソール、サフラワー、カフィールライムのブレンドで、心臓を強化し血色が良くなる効果があるんだそうです。
って、このブレンドの中で分かるのはサフラワー(紅花)だけなんですが・・・。(爆)

それでケーキですが、これが・・・。

一切れが大きい

おまけにちょっともサモサしたケーキだったので、胃が膨れる膨れる。
おかげでこのケーキ一つでかなり満腹に・・・。(ハーブティーもおかわりがあったので遠慮なくいただいてしまいましたが(汗))

ああ、おいらの昼食抜き作戦は、儚くも霞の如く消え失せたか・・・(涙)


そんな私の嘆きは余所にスイーツはまだまだ続くのでありまして。(哀)
次は「カボチャのスフレ」。

ヒエ粉、カボチャ、甘酒にちょっとの塩で作られています。
しっとり系のスイーツが出てきて、ほっとしました・・・。

つぶつぶのスイーツとしては極甘!ちょっと喉が渇きます。
ここでまたハーブティーをば・・・(コラ)

ここで、前回だと口直しにサラダが出てきた頃かと思うのですが、今回は軽食。

「ラギ粉のパテサンドイッチ」。
神奈川県「フランス」の全粒紛の食パンに、玉ねぎ、ニンジン、トマトを塩を振って炒め、水分が出てきたところでラギ粉を入れて練り上げたパテが挟んであります。

食パンのモサッとした感じがちょっと辛いのですが(長引いております)、うま~・・・です。

やっぱり甘いものが続くときは、ちょっとした塩気が嬉しいです。

しかーし!
バナナケーキの胃袋へのダメージ(大袈裟)が冷めやらぬうちに再び真打ち登場。

「クルミゆべし」です。
くせを飛ばすために軽めに炒った玄米粉と餅玄米粉にクルミと黒ゴマを混ぜ、豆味噌、ゆず、米飴で味付けしたものを蒸して作る。
何とこれで、常温で10日間は保存可能とか。
ここでメニュー表に無かった番茶がサービスされる。

ゆべしはお箸でつまんでも形が崩れない硬さ。
と言うか、フォークでもなかなか切れません!
仕方ないので、ちょっとお行儀は悪いですが、フォークでゆべしを刺してお口でぱくっと。

・・・ちょっと苦味と酸味のある独特なお味です・・・。
苦味は少し炒った玄米粉、酸味はゆずでしょうか?
そしてお腹は臨界地点に到達!

半分はお持ち帰りします~・・・。

でもまだ3品も残っているのだ。
しかもお持ち帰り出来なさそうなものばかりが!!

ここまできたら根性でどうにか・・・(オイ)

いよいよ佳境に入って参りました。

「タルトタタン」です。
アップルパイを作るときに、間違ってリンゴを下に敷いちゃったと言うのが原点だったと思いますが、それはさておき。

りんご、旨すぎる・・・(感涙)

皮付きのリンゴを米飴と菜種油で作ったキャラメルでコーティングし、アワ粉のタルトを被せて焼いてあります。
アワ粉のタルトはちょっと酸っぱめに感じました。アワ粉の風味なのかしら?

良かった、しっとり系で・・・。

あと2品!次は・・・

「チョコバナナアイス」!
チョコと言ってもチョコもココアも使っていません。
材料は、ポンセン粉で作ったクリームにキャロブ、高キビの甘酒にバナナ、そしてちょっとの塩。
周りに見えるポップコーンのようなものは、高キビのポン。
赤いブーツの飾りがクリスマス気分を盛り上げてくれます。

冷たくてさっぱり!
こういう物ならいくらでもお腹に入りそうです~。
ねっとり感があって、本物のアイスみたいです!
でもちょっと酸っぱい。バナナかな?

そして、とうとう・・・とうとう最後の品!

「ブラウニーパフェ」!!
上からアップルスノーと命名された、紅玉で作ったピンク色のポンセンクリーム(だと思います)、その下には小豆にタンポポコーヒー粉、豆乳、油、ワイン漬けのドライプルーンとレーズン、ラム酒漬けのドライチェリーで作られたほろ苦いブラウニー、しゃきしゃきリンゴの細切りがたっぷり入った白いポンセンクリーム、玄米フレーク。

これをザクッと下までスプーンを差し込んで、食感と甘味と苦味のハーモニーを楽しみながら味わうのであります。

ううっ、この甘味・・・。
私的には最高に好きっす。

でも今の私にはブラウニーが辛い。(爆)
お持ち帰りしたい位なのですが、さすがにクリームに挟まれていてはお持ち帰りしようが無い。(死)

意を決してブラウニーを先制攻撃!
残りの軽~い口当たりのクリーム達に癒される。
そして同時に出てきたタンポポコーヒーで喉を潤し、甘味で緩んだ身体を引き締める、と。

これで終わりかー、と思っていると、なんと箸休めのサラダが!

「キャベツと漬物のサラダ」。
今回もあったのね~!
ひそかに凄く楽しみにしておりました。(爆)
やっぱり甘いものの締めにはしょっぱい物。分かってらっしゃる!

キャベツとしば漬けを合わせて軽く蒸したものに、福神漬けと醤油で味付けし、カリッと焼いた油揚げの細切りをトッピング。
それと小さい梅干を一つ。

あー・・・さっぱりしますー。
そして今回も例に漏れずう~ま~い~です。

お家に持って帰りたいくらい。(笑)


以上、私の胃とつぶつぶスイーツ達との格闘は終わりを迎えた・・・。(大袈裟だって)

振り返ると、スイーツよりは軽食とサラダがヒットしていたような・・・。(コラコラ)
たしかお昼にはクリスマスメニューでお食事+ヒエ粉のブッシュドノエルが出てたんだよな~。
かなり迷って結局珍しいメニューの多そうなスイーツの方に参加したのですが、もし今度お昼にお食事のコースが出たら参加したいな・・・。


そういえば、のミニ知識。
キャロブパウダーってイナゴマメの莢の粉末だったんですね。
私はてっきりイナゴマメの豆の粉末だと思っていました・・・。

つぶつぶカフェの10月のスイーツデーに参加しました

2007年10月07日 | スイーツ
弁天町にあるつぶつぶカフェ夢のスイートデーに参加してきました!

前から小麦粉だけでなく、雑穀を使うというつぶつぶの料理教室に興味があったものの、雰囲気が分からないのと(マクロビオティックの料理教室ってガチガチ理論派の堅苦しいイメージがあったりするので・・・)1回の受講料が高い!!ということで二の足を踏んでいました。

そこで、まずは雑穀料理が初めての方に紹介しやすいように、と言うことではじめられたと言うスイーツデーに参加することにしました。
7種類のスイーツを食べてこのお値段なら、もう行くっきゃないでしょう!(爆)

最近出不精だった重い腰を上げて、えっちらおっちら。いざ東京へ~。

つぶつぶカフェに行く前に、日比谷公園行われていた「グローバルフェスタ」(NPO団体等が活動を紹介していました。各国大使館料理が食べられるチャンス!?)を見、御茶ノ水のGAIAに寄り、つぶつぶカフェにはスイーツデー開始10分前に到着。
結構ぎりぎりでした・・・。(HPに掲載されていた道案内が丁寧で助かりました。)

2階のつぶつぶショップで受付と支払いを済ませ、メニュー票をもらって着席。
座席が決まっていたので、名札のある席に着席。
いらっしゃっている方は3つのテーブルにそれぞれ6~7名くらい。うちお子様1人、男性3人、ちょっとご年配の方が1人。
決まったグループの人たちだけで集まっている様子はなく、和やかなムードで、ガッチリした雰囲気は皆無だったので一安心
同じテーブルになった方達とお話しながら待つことしばし。
各テーブルにすだちのくし切りが配られ、スイーツデーの始まりです。

トップバッターは「カラーハーブティー(ブルー)」。
バタフライビー、マルベリー、パンダナス、ターメリックのブレンドティーです。(と書きながらもほとんど意味不明。聞いたこと無いぞ、バタフライビーとパンダナスって・・・。)
店長のご説明によれば、体の活性酸素を除去する効果があるのだとか。
すだちを絞って垂らすとみるみる綺麗な赤紫色に。
どうやらこいつの正体はハーブティーの「マロウ(薄紅あおい)」ですな?
たしか気管支炎に効くとか、昔ハーブにはまっていた頃読んだような・・・。
個人的には、すだちを入れる前の方がまったりしていて好み。

そしていきなり本日のメイン「高きびパンプキンパイ」の登場~!!!
で・・・でかいっ!!
奥のハーブティーの入ったカップと比べていただければ、その大きさは分かっていただけるかと。
うう、お昼にグローバルフェスタでロティ&カレーを食べたのはまずかったかも・・・。
後悔先に立たず。覚悟を決めましょう

高きびは挽肉代わりに麻婆豆腐なんかに入れて使ったことはあるのですが、スイーツとして食べるのは初めて。
一体どうなってしまうのか?
むむっ、これは・・・「あずき」だ!!
層のあるサクサクしっとりした高きび粉入りのパイの中にあるのは、まるで小豆かぼちゃ!!
甘味はおそらく塩で引き出したかぼちゃの甘味のみ。しょうゆで味を整えたら、そのままお惣菜にでもなりそうな感じです。
モグモグ・・・どうにかこの巨体を制覇。
でもこの後には6つのスイーツが待ち構えている!
先は長い・・・。

お次は「ココナッツつぶぷる」。
かわいらしい姿に(おなかの調子も(笑))癒されます~。
たしか、ひえ粉をりんごジュースで煮た物。
高きびパンプキンパイより甘味があってスイーツ感がリッチ。
りんごジュースで煮ているからか、かすかに独特の酸味があります。
ここで満足するのはまだ早い!

次にましますは「もちきびのフルーツあん包みドーナッツ」!
中にはふっくらと戻されたドライプルーンが1個丸々入っております!
何でも熱湯に漬けてから煮て戻すのがコツだとか。
中身を撮影するために、ちょっと失礼してフォークで真っ二つ!!
と、ちょっと皮が破れてプルーンがはみ出たーーーっ!
中身のプルーンは皮まで柔らか~・・・です!
そしてコイツの美味いこと!!
外の揚げたもちきびのもっちりパリッとした皮が、また旨い!
本日のマイフェーバレットです(怪しい英語だ・・・)

本日の4個目。やっとこさ中間地点に差し掛かりました。「高きび粉の葛餅」です。
これはスカパーハッピー241chで放送されていたのを見たので、作り方は知っていたのですが作ったことはありません。
甘味は味噌だれに入っている米飴のみ。
さっぱりした味で、味噌田楽に近い感じがしました。
漆のお椀に入っているのが、雰囲気があってかわいらしいです。

かすかに最後が見えてきました。次は「つぶつぶ甘酒抹茶みつ豆」。
ここでドリンク、あったかーい「番茶」が追加されました。
粒と漉しの甘酒がかかった抹茶入り寒天に、小豆の塩煮が載せてあります。
寒天には一切甘味が入っていないので、甘酒の甘味でいただきます。
本日一番のさっぱり系。男性受けが良かったようです。

一度は食べてみたかった「甘酒アイス」の登場です!ゆかり風味。
第3のドリンク「玄米コーヒー」も登場。
「甘酒アイス」は過去に自分でも作ってみたことがあるのですが、うんうん似たような味してた!
豆腐のにがり分が残るせいか、ほのかな苦味があります。
「ココナッツつぶぷる」の次か同じくらいの甘さです。
脇に添えられているのは春巻きの皮を揚げた物です。塩味がついていました。

ラストを控え、ここで真打ち登場。「カブとチンゲンサイ(だったと思う)のサラダ」です。
急になぜサラダ!?
マクロビオティックでは甘味は冷えをもたらすもの。甘い物が続いては体を冷やしてしまう、と言うことで、しっかり塩気(ここではしょうゆ)の効いたサラダが登場です。
(昔ながらの甘味屋さんに行くと、何故かいっしょに漬物が出てきたりしませんでしたか?あれも同じ理由からなんだそうです。昔の知恵なんですね。)
中に入っている茶色い物体は、何と福神漬け!
甘じょっぱい福神漬けがアクセントになっていて、やけに旨い!
でもこれは箸休め。もう一つまみ行きたいところでしたが、ここは我慢(笑)

そしてとうとうラスト・・・!「栗蒸しようかん」です!!
写真には写していませんが、竹皮で包んで蒸した状態のものを見せてくれました。圧巻です!
そしてこれを切り分けて各テーブルへ。これでラストだと思うと、感慨深いものがあります。
ようかんは葛粉で固めてあります。甘味はドライレーズンです。
間違っているかもしれませんが、おそらくこの1品だけは雑穀が入っていなかったと思います。
レーズンの酸味が独特の風味をもたらします。
栗は甘味はついておらず煮ただけのものでしたが、大きくて柔らかくて、味なんか付いていなくてもほこほこ甘くておいしい栗でした!
季節限定!おそらくスイーツデーだけの特別メニューです。

やっと・・・やっと全てのメニューを制覇しました・・・!!
終了時間16時。
1時間30分の長い、熱い戦いでした・・・!(何のこっちゃ)
胃袋は限界に近いです。もう少しで撃沈するところでした。危ない危ない。

最後にせっかくの機会ですから、とスタッフの方に促され参加者の皆さんが1人ずつ自己紹介。(私は結構口下手でおまけにトップバッターだったのですが、それまでにテーブルの方とお話していたこともあり、揚がらずに無事に済みました。)
すでにつぶつぶの料理教室の「サバイバルセミナー」やその上級クラスである「クッカリーセミナー」を終了されていると言う方が多く、未経験者はもしかしたら私だけだったかも・・・。
他県からいらっしゃった方も4,5人いらっしゃいました。(同じ茨城県から来た方もいました!)
スイーツデー、堪能しました!

スイーツデーは今後11月と12月にそれぞれ2回開催されます。
11月は「もちあわのカントリーケーキ」と「柿のホットクランブル」、12月はクリスマスにあわせて特別なケーキを予定しているそうです。
今回の参加者が希望したスイーツが登場するかも?確実に食べてみたい普段食べられないつぶつぶスイーツがある方は、早めに参加して希望を伝えるといいかもしれません!(笑)

帰り際につぶつぶショップに寄って、前回気になりながらも買わずにいた「南部せんべい」と、思い切って「水晶のペンデュラム」を購入しました。
ペンデュラムはゆらゆら素直に返事(ハイとイイエで指先の微細な震えから揺れ方が変わる)を返してくれるところに惹かれてしまった・・・。
昔持っていたダウジング占いの本は売ってしまったけれど、これを機にまた購入しようかなぁ・・・。

東京のお出かけの最後に新宿伊勢丹により「イタリア展」を物色。
家族へのお土産を携えて帰宅。久しぶりに充実した休日だった。

スイーツデー、12月は絶対また行こうっと。

「ロマンドーロール」国道50号沿いのコジマにも見参!!

2007年07月20日 | スイーツ
通勤途中,国道50号沿いのコジマの前を通ることがあるのですが,いつものように自転車で通り過ぎようとすると,なぜか甘~い匂いが漂ってきました。
そういえばコジマの店舗下の駐車場に赤いワゴン車が止まっていたなぁ,メロンパンのお店にしては匂いが違うような・・・。
気になってUターン。よーく見てみますと・・・。

「ロマンドーロール」じゃないですか!!!

水戸にはイオン水戸内原店でしか食べられない「ロマンドーロール」が何と(何故か)ここでも売っている・・・!

「ロマンドーロール」。イオン水戸内原店で1回だけ食べたことがあります。
正直言って,「下手なケーキ屋のケーキより断然うまい!」です。
そんなこと言いながら何故1回きりしか食べてないのかといえば,そりゃお値段が・・・。(汗)
いくら「下手なケーキ屋のケーキより断然」うまくても,「うまいケーキ屋のケーキよりお値段が高い」んでは,私としては「うまいケーキ屋のケーキ」を選んでしまう訳でして・・・。

しかしコジマ周辺には「うまいケーキ屋」はおろか「ケーキ屋」自体がない(そもそも飲食店自体があまり無いのですが)せいか,人が結構並んでました。
夕方でも3人並んでいました。

一時期「マネーの虎」で話題をさらった「ロマンドーロール」。
興味のある方は,この機会に食べてみるのも一興かと思います。

ロマンドーロール http://www.romando-roll.com/

HERSHEY'S ナゲッツ ★

2006年05月20日 | スイーツ
 
ハーシーズ ナゲット チョコレート
原材料:砂糖、カカオマス、ココアバター、牛乳、脱脂乳、アーモンド、乳脂、乳糖、ココア、バター、乳化剤(大豆由来等)、食塩、香料
原産国:アメリカ

ナゲッツチョコレートには何種類かあるのですが、今回私が食べたのは2種類。
「クッキー&クリーム」「ダークアーモンド」です。
どちらもチョコレート部分はアメリカらしく激甘!!なのですが、中身のナッツの歯ざわりがいいんですよ、やはり。
1粒はたいした大きさではないので、ナッツの歯ざわりを楽しみながら食べられるラインです。
やっぱり売れているだけのことはありますねー。

ちなみに他の種類は知る限りでは「ミルクチョコレート」「ミルクチョコレートwithアーモンド」「スペシャルダークチョコレートwithアーモンド」「エクストラクリーミーミルクチョコレートwithタフィー&アーモンド」です。

ガトーフェスタハラダ グーテ・デ・ロワ ホワイトショコラ ★★★

2006年04月20日 | スイーツ
10袋入り630円(税込)

百貨店の週代わりコーナーで試食販売を行っていたので、食べさせてもらったところ、はまりました!
基本的にケチなのですが、散々迷(う程の金額か?)った挙句、結局購入。

フランスパンの薄切りにバターと砂糖を染み込ませ、カリッと焼き上げて作るラスクに、さらにホワイトチョコレートをかけた一品!
もう、毎食1枚ずつ味わって食べさせていただきました。
あぁ、思い出したらまた食べたくなってきた・・・。

ちなみにこちらの商品、ホワイトチョコレートが解けやすいため、5月初旬までの限定商品だそうです。

ご注文はこちらで。

http://www.gateaufesta-harada.com/

レ・グラン・ショコラティエ MOF-5 ★★

2006年03月08日 | スイーツ
5個入り
原材料 砂糖、カカオマス、ココアバター、生クリーム、アーモンドパウダー、ピスタチオペースト、全脂粉乳、バター、ピーナッツ、ソルビトール、アーモンド、ヘーゼルナッツ、牛乳、水あめ、転化糖、大豆レシチン、バニラアルコール、桜エキス、塩、香料、着色料

フランス最高職人賞「M.O.F.」受賞者5人のチョコレート詰め合わせ。
右より時計回りで、それぞれ説明と感想を。

◆イヴ・チュリエス「パレ・オール・イヴ・チュリエス」★
 カカオ分72%の正統派ビターガナッシュ。
 滑らかな口どけと酸味と苦味が少ない優しい味のビターチョコレート。

◆ジャン・フランソワ・アルノー「エクストリーム・レ」
 ミルクチョコのガナッシュ。
 中のガナッシュはキャラメルクリームに近い食感。甘い。

◆ジャン・フランソワ・カスタニエ「メロー」★★★
 ピスタチオが特徴的なミルクチョコ。マメザ町伝統の紋章をあしらって。
 中のガナッシュにほんのり塩味が効いていて、ミルクチョコの甘さとあいまって美味!
 ピスタチオは滑らかなペースト状で練りこまれており、中のガナッシュはほんのり緑色。

◆ファブリス・ジロット「バリ」
 アーモンドとピーナッツのビタープラリネ。
 ビターというよりはミルクに近い感じのチョコレート。中のプラリネは滑らかで粒々感はない。ナッツの風味もそれほど感じない。

◆オリヴィエ・バジャール「ガナッシュ・フルール・ド・スリジェ」
 桜で香り付けしたビターショコラ。
 未食。

Galler オレンジ・ビジュー ★★

2006年03月08日 | スイーツ
プラリネコラム(ミルク・ビター)各2個,プレート(ミルク・ビター)各1個入
1,365円(税込み)

原材料
プレート(ミルク):砂糖、全脂粉乳、脱脂粉乳、ココアバター、ココアペースト、大豆レシチン、天然バニラ
プレート(ビター):ココアペースト、砂糖、ココアバター、大豆レシチン、天然バニラ

オレンジ色の合成被革で覆われたジュエリーボックスにプラリネコラムとプレートが入った商品。
箱の可愛さとプラリネのサクッとした食感を期待して購入。

プラリネコラムはアンダルシア産のヘーゼルナッツプラリネをミルクチョコレートでコーティングしたもの。
(ミルク)はかなり甘いです。ヘーゼルナッツの粒々は細かめでちょっと舌に感じる程度でした。
(ビター)は程よい甘さですが、中のプラリネはかなり滑らかにつぶされているらしく、ナッツの食感はありません。
プレートはプラリネコラムをコーティングしているチョコレートと同じだと思います。

プラリネコラムは外はビターで中がミルクだったらすごく好みの味になると思うんですが・・・。

イヴ・チュリエス トリュフリーヌ ★★★

2006年03月08日 | スイーツ
4個入 735円
原材料 砂糖、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ココアバター、全市粉乳、小麦粉、カカオマス、牛乳、カカオパウダー、バター、大豆レシチン、バニラエッセンス、香料

フランスのMOF(フランス国家最高職人)の称号を2部門で同時に持ったというショコラティエ、イヴ・チュリエスのショコラ。
ヘーゼルナッツ入りのプラリネにココアをまぶしてあり、口に入れるとまずココアのほろ苦い味がふわっと広がり、噛むと荒く砕かれたナッツのサクサク感が楽しめます。
中のプラリネは甘めですが,外にまぶしてあるココアのほろ苦さと合わさると絶妙!

サクサクした食感とナッツ好きの私にはたまらないショコラです。
4個入でよかった。

食べ過ぎなくて済んで・・・。

アンテノール ショコラ・ド・ノワ

2006年03月04日 | スイーツ
またまた百貨店の閉店セールでGet!
アーモンド、ピーナッツ、マカダミアナッツ入りのチョコレートです。
アーモンドはミルクチョコレートで包まれていて、普通においしかったです。
ピーナッツはカリッとした生地で覆われた上にミルクチョコレートがかかっていて、食感が楽しく、甘さも控えめでいけます。
しかしマカダミアナッツは・・・。
ビターチョコの苦味と酸味に加え、マカダミアナッツ自体の甘味がなくて、食べていてちょっと気持ち悪くなってしまいました。
ピーナッツだけだったら★★位付けたのですが・・・。

Galler チョコレートアソート ★

2006年03月04日 | スイーツ
こちらも百貨店の閉店セールで購入。
百貨店では馴染みあるベルギーはガレーのチョコレート。
植物性油脂を添加しない、ピュアココアバター推進運動を行っているそうです。

あまりにおなじみ過ぎて購入したことがなかったのですが、せっかくの機会なので迷わず購入。
家族で分けて食べたので、私が食べたのは、チェリーの洋酒付け入りのものとナッツガナッシュ入りのものです。
洋酒付け入りのものは、洋酒がかなり効いていて、チョコレートの味がわからないくらいでした。
念のため、チョコレートだけの状態で食べてみましたが、こちらはビターチョコで程よい甘さと苦味でおいしかったです。
ナッツガナッシュのほうは、粒々が大きめで、ジャリジャリとした食感でした。
甘さは強かったです。

個人的には百貨店おなじみのチョコレートメーカーの中ではゴディバが今のところ好きです。