goo blog サービス終了のお知らせ 

QuuQuu ~日々食べすぎ~

スナック菓子をとり憑かれたように食べ、概ね週一の外食ランチを楽しみにしている節食無縁の日々。

発酵豆乳マーガリン ★★★

2009年04月27日 | 調味料
無性にパンが食べたくなって(もちろんMoriyaで購入する)、なおかつコッテリしたスプレッドを塗りたい時があります。(唐突)

そんな時はバターをがっつり塗ってしまう訳なんですが、なんか・・・お腹が張るんすよ・・・。
そして○○○が○くなるんすよ・・・。(自主規制)

そんなときは、

あぁ~~~、アレが欲しいっす。
株式会社創健社で販売している豆乳発酵マーガリン 160g


これ、前は「ワールドリカーイシカワ」で買えたんですが、取り扱い中止しちゃったんです。(一応何度か再開しないか聞いてみたが、ダメでした。)

しかし、無性に食いたい。今食いたいっす

と思っていたら、なんと「スーパーマルト」で販売していました!(えらいぞ、マルト!!ところでマルトと言えば最近茨城県庁近くにできたSCの名前の「ロゼオ」って、もしや(もしかしなくても)県花の「バラ」からとってます?県庁のそばだからか??

お値段1箱160gで330円。(希望小売価格より高くねえ??しかも内容量も・・・?何だ、HPの更新が遅いのか。)
最安値のマーガリンの約1.8倍のお値段かもしらん。
まあ、いいんだ。値段じゃないんだ。好みなんだ。・・・ブツブツ・・・(自分を納得させる声)

原材料:食用植物油脂、食用精製加工油脂、発酵豆乳、食塩、レシチン(大豆由来)、ビタミンE、カロチノイド色素(食用植物油脂の成分はべに花油(高オレイン酸タイプの種子の一番搾り)、パーム核油(パーム胚芽及び胚乳から搾油)、発酵豆乳は植物性乳酸菌で発酵(乳酸菌の培地の一部に乳成分を含む)、豆乳は100%国産大豆と北アルプス槍ヶ岳山系の水を原料とする、カロチノイド色素は人参より採取、食塩はあら塩を使用)※製造工場で卵、乳、小麦、落花生を含む製品を生産

特徴:栄養機能食品(ビタミンE)、香料不使用、植物素材100%
(リニューアル前はトランス脂肪酸が少ないってことも売りにしてたような???)

栄養成分表示(100gあたり):エネルギー754kcal(大さじ1弱(10g)で約75kcal)、たんぱく質0.9g、脂質83.2g、炭水化物0.5g、ナトリウム376mg、ビタミンE55.0㎎、コレステロール0g、食塩相当量1.0g、必須アミノ酸(たんぱく質中に含有)306㎎、オレイン酸(脂質中に含有)50.0g、大豆オリゴ糖60㎎、大豆イソフラボン6.5㎎(トランス脂肪酸約0.5g(目安としてバター等には脂肪中約4~5%含有(メーカーHPより)、必須アミノ酸は牛乳・ヨーグルト・豆乳(五訂成分表参照100g当たり)より高い数値)

タリッシュ EVオリーブオイル ★★★

2007年02月22日 | 調味料
 
 モンドセレクション2006特別金賞青いオリーブの黄金オイル

 結構前に購入。確かカルディコーヒーファームのセールのときだったと思います。半年は経っているような気がします。
 パンを大量に入手する機会があったので,パンに浸けて食べようと思い,開封しました。

 口の部分を覆っている黒いフィルムを剥がして,ちょっとびっくり。
 ビンの蓋がコルク(本物ではありませんが)になっていました。(普通ねじり式のキャップだろう・・・。)
 可愛い外見に驚きつつも,何とはなしに期待が膨らみます。
 ビンの首に下がっていた説明書きを読みます。

 トルコのエーゲ海沿岸地方で,一つ一つ手作業で摘まれたオリーブの実を圧搾法で絞ったオイル。オリーブの実もいろいろな品種を混ぜておらず,エディレミットという品種に限定しています。

 おおっ!セールされていたから買っておいただけだったのですが,なかなかこだわりがありそうです。

 オリーブオイルを小皿に取ると,きれいな薄黄色。
 ではパンに浸して,早速いただきます。

 口に入れると,油特有のねっとり感が全然無く,油臭さも感じません。
 本当にオリーブオイルを浸けたのか!?というくらい物凄くさっぱりしています。
 何だこれはっ!?
 余りのさっぱり具合にどんどんパンを浸しては口に放り込みます。

 気がついたら,小皿にもう一度オリーブオイルを注ぐ私がいました・・・。

 だいぶ調子に乗って食べてしまったと思うのですが,不思議なもので,翌日はなんとなく脂肪がスッキリしたような気がします。
 もしかすると体質的にあっているのかもしれません。

 ちなみに私の場合,ピーナッツは逆のようです。間違いなく脂肪がついて重くなる感じです。
 でもあのポリポリした食感が好きで,どうしても食べ過ぎてしまいます・・・。

 ダダモ博士の血液型別食品分類に思いっきり適合しているようです。
 興味のある方は,こちらの本をお読みになってみてください。他にも数冊出ていると思います。
 インターネットでも結構情報が出ているようです。「ダダモ博士」「○型」(○には自分の血液型を入れるとすんなり出てくると思います。)で検索してみてください。
 
 ダダモ博士のnew血液型健康ダイエット

自家製味噌再仕込み

2006年12月04日 | 調味料
去年の今頃,初めて自家製味噌を仕込みました。

そもそも何でこんなことを思い至ったかといいますと,市販の味噌は天然醸造とうたっいても結構殺菌用に酒精が入っていることが多く,このアルコール臭が苦手なのと,キリッとした塩気がなくてあんまり好きではないのです。

あまりに旨い味噌に出会ってしまったので・・・。

それはナチュラルハーモニーで取り扱っている「蔵の郷」。
Be-Nature School主催の「自然栽培野菜作りワークショップ」に参加したときにまかないの味噌汁に使われたものを食べたのですが,この味噌汁が旨かった!
もうそれ以来,味噌汁といえばこの味を求めてしまいます。
しかしながら,買うとなるとめっぽう高い!

そこで手作りです。(唐突)
初心者なので「麹作りから!」なんて無茶なことはせず,麹は市販品を買ってきました。
大豆は胡麻やの斎藤さんの青大豆,塩は「蔵の郷」に使用されているものと同じ天日塩を使いました。
毎年12月中旬に東京ビッグサイトで行われるエコプロダクツで購入した「エコパラダイスペール」というポリバケツ容器に味噌玉を入れ込み半年熟成・・・。

恐る恐る開けてみると,きれいな茶色!
色だけなら「蔵の郷」に近いです!
しかし妙だなぁ・・・,白いカビが生えちゃうのが一般的みたいなのに,全然カビが生えてない。
「エコパラダイスペール」の抗酸化作用の賜物か?
まぁ,とりあえず味を見てみよう。

じゃりっ

・・・!!しょっぱっ!!!!!
何ですかこれはーーーーーっ!
塩の結晶が塊で入ってる!?うわー,ザリザリ言ってるよっ!

どうやら塩の分量を間違えたようです。
そりゃカビるわけないわ・・・,これだけ塩が効いていれば。

一言で言えば「大失敗」ってことで。
でも,これだけ作っちゃったら塩代わりに使うといっても何時になったら使い終わることやら・・・。

よし,大豆と麹だけの味噌玉を作って混ぜてみよう。

ということで昨夜「功名が辻」を横目で見ながら,さむーい台所でせっせと味噌を仕込んだところです。
また半年熟成させます。
無事おいしい味噌ができるといいなぁ・・・。

アルコイリス インカインチヴァージンオイル ★★

2006年10月08日 | 調味料
 
 インカインチ・ヴァージンオイル 180g 1,680円

 東京の代々木公園で年4回行われている「アースガーデン」というイベントがあるのですが,秋に行われていたイベントで購入。

 南米アマゾンに自生しているグリーンナッツという木の実から搾り取った油でαリノレン酸の他にもビタミンEを多く含み,αリノレン酸の弱点である「もちの悪さ」を克服しているんだとか。
 そのためαリノレン酸を含む油(えごま油や亜麻仁油)ではタブーとされている加熱調理にも使用できるそうです。
 ちなみにこのαリノレン酸,えごま油のところでも触れましたが,アトピーやアレルギーに加え,中性脂肪の燃焼の効果もあるんだとか!
 生活習慣病全般に効果的のようです。(もちろん取りすぎは何事においても厳禁でしょうが・・・)

 味はえごま油に比べればちょっと若草臭いような味がします。
 個人的には少々えごま油に軍配が挙がるところなのですが,もちのよさは確証済みです。
 念のため冷蔵庫で保管していましたが,最初から最後まで風味は変りませんでした。

 NPO法人アルコイリスが直接の輸入元なのですが,ケンコーコム等他の通販サイトでも取り扱いが増えてきました。

 ここではアルコイリスのURLを紹介しておきます。
 インカインチヴァージンオイルを使用したレシピも掲載されています。

 http://www.amazon-herb.com/

筑前たなか油屋 健康えごま油 ★★★

2006年10月08日 | 調味料
270g 1,575円(税込)

 水戸京成百貨店で開催された大九州物産展で購入。

 現代人に不足がちなαリノレン酸が豊富で,リノール酸過多によるアレルギーやアトピーの人に特に効果があるそうです。
 私は別にアトピーはないし,アレルギーもハウスダストで少々むずむずするかな程度の人間なので,健康目的で購入する大きな理由はないのですが,ならなぜ買っているんだ!と言いますと・・・

 好きなんです,この味・・・

 クセがなくほんのり甘い油・・・,ちょっと塩気の効いたフランスパンに浸して食べたらもう止まれません。
 よくオリーブ油につけてパンを食べる,と言う話はありますが,オリーブ油ってピリッとした苦味があってちょっとクセが強いので私は苦手です・・・。

 ただ,えごま油はαリノレン酸の宿命で「もちが悪い」。
 開封後は早くて2週間以内に使い切らないと,あっという間に酸化してまずくなってしまうんだそうです・・・。
 ちなみに酸化する時間というのは,油谷さんの搾油技術によってかなり違らしく,昔ながらの圧搾法だととても持ちが良いとか。
 筑前たなか油屋さんは「うちの商品なら2ヶ月は大丈夫!」と自信を持っておっしゃっていました。

 持ちが悪いのが心配で,今までえごま油って買ったことがなかったのですが,もちも大丈夫そうだし,何より試食させていただいた油のおいしいこと!
 で,今回購入してみたわけです。
 開封して数日は冷暗所で常温保管していたのですが,やっぱり酸化が進んでしまったようなので,今は冷凍庫に入れています。
 この保管方法が正しいのかはわかりませんが,今のところは悪くなった様子はありません。しばらく様子を見てみます。

 ごま油やドレッシング等も販売されていますが,これもおいしかったですよー。
 特にごま油は感動ものです!圧搾法のごま油は他にも食べてみたことはあるのですが,変な脂臭さも後味の悪さもないごま油はこれが初めてでした!
 機会があったらぜひご賞味ください!

 詳しく知りたい方はこちらへどうぞ。

筑前たなか油屋 http://www.chikushimura.co.jp/

アカエ 純米酢 ★★

2005年10月31日 | 調味料
1800ml ?円
アルコールや糖類等を入れていない無添加の米酢。
変な苦味やツーンとキツイ匂い、変な甘味がないおいしいお酢です。
まだ試していませんが、このままでも飲めるかもしれません。
お値段は忘れてしまいましたが、無添加のお酢としては比較的安めだったと記憶しています。

白扇酒造 福来純本みりん ★★★

2005年10月31日 | 調味料
白扇酒造 福来純 三年熟成 本みりん
500ml 735円
岐阜県産のもち米に、純米焼酎と米麹で90日仕込み、3年間熟成したもの。
普通のみりんと比べると恐ろしく高級なのですが、これで料理を作ると本当においしいですよー
お酒甘党の私としては、お酒としても大好きです
お酒として考えれば並みの値段ですし。
最近は「どっちの料理ショー」の特選素材に取り上げられたり,佐白チズさんが愛用していたりとTVで話題になっているようです。

大木代吉本店 蔵の素 ★

2005年10月31日 | 調味料
大木代吉本店 蔵の素
720ml 882円、1,800ml 2,121円
料理酒用に作られたお酒。
旨味成分であるアミノ酸が普通の日本酒のほとんどが100ml中10mgから200mgの範囲なのに対し、「蔵の素」は自社普通酒の4.3倍、純米酒の2.7倍以上の量で、アルコール分も高いため、普通の日本酒よりタンパク質を柔らかくする効果が高く、味も染みやすいということです。
で、実際使ってみたところ、まだ残念ながらはっきりとした違いが見出せる料理を作っていないのでなんともいえません・・・。
ですが、お酒は甘党の私にとってはおいしい日本酒としてちびりちびりと飲ませていただいてます
っていいのでしょうか