goo blog サービス終了のお知らせ 

QuuQuu ~日々食べすぎ~

スナック菓子をとり憑かれたように食べ、概ね週一の外食ランチを楽しみにしている節食無縁の日々。

アゲハ蝶の幼虫はカワイイか その後

2007年10月20日 | つぶやき
以前ブログに書いたアゲハ蝶の幼虫。
その後移し変えたところから姿を消してしまい、母が心配していた。

母「アゲハ蝶の幼虫、どうしたのかなぁ?消えちゃったんだけど・・・。」
私「んー、食べられちゃったんじゃない?(鬼)」
母「やっぱりそうなのかなぁ・・・。(哀)」

なんていう話をしていたら、相手は人ではないですが、「噂をしていれば何とやら」。

その日の夜。また母親が突然大声をあげました。

母「いたーーーーー!!!」
 「こんな所でサナギになろうとしてる!!!」


こんな所とは、我が家の風呂場にかかっていた「のれん」。

・・・何故に外に居たはずの幼虫が我が家の中に入り込んでいるのか??
昼間に扉を開けていたときに入り込んだのか???


謎です・・・。


しかしここで気になる問題が発生。

母親は再びアゲハ蝶の幼虫を移動させようと「のれん」から外したのですが、アゲハ蝶の幼虫の足元を良く見てみると、サナギになる準備をしたのか、蚕の吐く糸のようなものが2箇所くっついていました。

母親の掌の上では、息も絶え絶えと言った様子で、アゲハ蝶の幼虫が時々ピクッと痙攣しているかのように動いています。


母「これって、外したらまずかったのかしら」
私「んー、最後の力を振り絞ってサナギになる準備をしてたんだからねぇ。(鬼)」
母「このまま死んじゃうのかなぁ・・・。」


アゲハ蝶の幼虫の命運やいかに??(つづく・・・のか?)

アゲハ蝶の幼虫はカワイイか

2007年10月13日 | つぶやき
私の母は庭いじりが結構好きで、狭ーい我が家に所狭しとバラやら山野草やらを植えている。

昨日「夏に植えたトマトやかぼちゃで庭がいっぱいで冬野菜の種が植えられないよー」と言う話をしていたら、そこから発展して害虫の話になった。

母「今年はアゲハ蝶の幼虫がほとんどつかなかったのよー」
私「へー何で?」
母「今年はね、カマキリの卵を(大家さんが剪定する時に枝ごと捨てられてしまうので)別のところに移しておいたの。そうしたら卵から孵ってね。孵っているのを見たんだけど、カマキリの赤ちゃんがクモの糸が垂れるみたいに連なって出てきてね・・・(うんぬん)」
私「虫の害虫効果は凄いねー」
母「うんうん、でもねアゲハ蝶の幼虫がかわいそうでね。カマキリの居ない所に逃がしてあげたの。結構カワイイのよ、アゲハ蝶の幼虫。」
私「えっ!?」
母「よく見るとねー蝶々の羽の模様みたいなものが体の横に出ててねー」
私「いや、よく見たら気持ち悪くなるでしょ!」

などと言うやり取りをしていたのですが、その翌日。
つまり今日、洗濯物を干そうと母が家の外に出ようとしたところ・・・「わっ!びっくりした!」と大声が上がり、

母「ほら見て!アゲハ蝶の幼虫!」

母が今まさに履こうとしていた、外においてあったサンダルに、昨日話題に上った張本人が鎮座していました。

私「(間近でしげしげと見つめながら)やっぱり気持ち悪いよ。」
母「気持ち悪いけど、かわいいじゃない。」
私「目(に見えるところ)と目の間にクルクルした眉毛みたいなのがついてるよ。ゲジゲジ眉毛みたいじゃない。気持ち悪いって。」
母「いいじゃない。でもピクリとも動かないけど、寒さにビックリしてこのままここでサナギになるつもり?」


皆様はいかがでしょうか?

図書館で千羽鶴を折ってきました

2007年08月04日 | つぶやき
8月15日の終戦記念日になると必ずニュースで報道される「広島平和記念公園」。
そこに全国(どころかどうやら全世界らしい)から届けられた「千羽鶴」が飾られていますよね。
私は団体とか小学校から送られてきている物だとばかり思っていたのですが、まさか「図書館」でも折鶴を送るために折り紙と回収ボックスが設置されていたとは!
今までの人生ではじめて知りました・・・。

私は去年から図書館の有用性に気付き(遅い)ガンガン新刊の予約を入れて、興味のある本は片っ端から借りております。
今や1週間に1度は必ず顔を見せている立派な常連さんになってしまいました。(職員さんにもすっかり親子して覚えられてしまっているし・・・。)
大抵はマクロビオティックの料理本を借りています。あと英語学習の本とか(借りたはいいが全然学習しない・・・)趣味のマンガ書きの資料になりそうな本とか。
ビデオ、CDが充実していないのはまぁ仕方ない。
これだけ本が借りられるのはありがたい限りです。

で、つい先日「きけわだつみのこえ(第二版)」を読みました。
最初はマンガ書きの資料探しで中世ぐらいのお国の裏側とか戦争の様子とかを知りたいと思って探していたのですが、Amazonで検索してたら同じカテゴリーに掲載されていまして。
探していた資料にはちょっと当たらなそうだったのですが、一生に一度はこういう本も読んでおいた方がいいかな、と思って借りたのです。
レビューの中で、第一版の手記は内容が改ざんされている物があるといった内容があったので、とりあえず第二版を借りました。
内容を語ってしまうとタイトルの趣旨からずれてきてしまうのでこのくらいにして。

要は「きけわだつみのこえ」を読んだ直後だったこともあり「広島に千羽鶴を送ろう」という活動に興味を持った訳なんです。
折り紙と折鶴を入れる箱がテーブルの上においてありまして、んでは1つ折ろうと椅子に腰掛けて折り始めたのですが、これがものすごく難航(苦笑)

3回ぐらい迷宮入りしそうになりました・・・。
隣では子供が紙飛行機折ってるし(おいおい君達、それは折鶴を折るための折り紙だよ・・・。いや、おいらにその発想は無かったな。さすが子供の発想は柔らかいのぉ)。
いやいや現実逃避は良くないぞ。この折鶴だけは折り上げてやる!!

で、奮闘の末どうにか1羽折ることが出来ました。
普通に折るとつまらないので、わざと色紙を裏返して折ってみました。
これが終戦の日に広島に行くのかぁ・・・。
なんだか感慨深い気持ちになりました。

人参の種、なったのかな?

2007年07月22日 | つぶやき
種取りを待っていた人参。
いつどういうタイミングで取ればいいのかわからず、しばらく放置していたのですが、よーく見てみると、あることが判明。

花が終わると、緑色の種袋らしきものが見えるのですが、さらに経ったらしい茶色になっているものを見ると、種袋が消えて、茶色いヒゲのような残骸のみになっている・・・。
さらに別の花を見ると、種袋が茶色くなりつつある物がちらほら。

・・・もしかしてこの茶色いヒゲの残骸って・・・種落ちちゃった後!??

きゃーーーーーっ!!!
じゃあじゃあ、茶色くなりかけている種袋の状態で取っておかなきゃいけなかったのっ!!!?


という訳で、慌てて茶色くなっている種袋付きのお花を収穫。

うう・・・結構ヒゲの残骸があったぞ・・・。全部種落ちちゃったのかぁ・・・。

NHKのブログパーツを張ってみました

2007年07月20日 | つぶやき



ううーん,カスタムじゃないので張るところが見つからず,とりあえず記事に張ってみました。

ところで,NHKのHPに掲載されている番組って,いいんですよねー。
「世界遺産の旅」とか「大河ドラマ」とか。

あ,何が良いって・・・,それはもう写真です。
風景の写真や町の様子,そこに住んでいる人の服,小道具の説明とか・・・。
趣味で下手なイラスト描いてることもあって,そういうものを眺めるのが好きなんです・・・。

マリモに再会!

2007年07月07日 | つぶやき
ああ懐かしいなぁ、まりも。

学研の教材で付いてきたのが初めての出会いでした。
毎週毎週水をかえて、まりもを軽く洗うようにって書いてあったから、1ヶ月に1回くらいは外の水場で手のひらの上でコロコロ転がして・・・。

で、そのうち飽きが来て(爆)しばらく放っておいたら、まりもに薄灰色のヘドロのような汚れが付いてしまい、

「ああっ!これは大変だ!!」

とばかりに、ゴロゴロ一生懸命洗っていた訳です。そうしましたら・・・

・・・ぼろっ・・・

とばかりに崩れてしまった訳です。


・・・まりもが。


そのときのショックは今でもすこーし覚えています。
物覚えが悪くて、電話口で名乗った相手の名前を繋ぐ時には忘れているようなこの私が(爆)。
きっともの凄くショックを受けたんだと思います。

それ以来、何となく頭の隅に残り続けたまりもの存在。

つい先日も職場で北海道土産にもらった深緑色(ちょっと気持ち悪い色でした(汗))の風船状のゼリー(針でプチッと刺すとプルンッとゴムが剥ける物です)が、まりもを模した物だったので、昔の記憶が呼び出され、この小学校時代の衝撃の思い出の話をしたばかりでした。

そして今日何気なく寄ったアウトドアショップで(何故か)まりもに再会!!
ガラス瓶に貝殻と一緒に入った、人差し指の先ほどの大きさしかない2つのまりも。
フラッシュバックされる記憶・・・。

まりも、カムバ~~~ック!!!

という訳で、散々迷った挙句、我が家に連れて来てしまいました。

果たしてマリモ達の運命や如何に!?

・・・こうご期待。(誰が・・・)


にんじんの花

2007年07月03日 | つぶやき
にんじんの花が満開です。

 

去年の11月に代々木公園で開催された「アースガーデン秋」で「たねの森」さんから購入した「スカーレットナンテスニンジン」。

遠く海外からやって来たこの人参さんを物干し脇の決して日当たりが良いとはいえない場所に植えてしばらく。
無事に芽が出て,霜にも負けずに小さいまま冬を越し,春。

もう大きくならないだろうなー,と成長は期待していなかったのですが,手のひら大まで育ってくれました。

台所の金網の上にちょこんと乗っていました。

母に勧められて,生のままいただいてみました。

信じられないくらい甘い。

あまりにおいしかったので,種を採ってみようと,2本の人参を,収穫せずに置いておきました。

その間も,葉っぱだけは時々摘んで,てんぷらにしておいしく頂きました。

なかなか花が咲かなくて,種採り出来ないかな,と思っていたら,6月頃,やっとつぼみが見えました。

その後,茎はどんどん上に伸びて行って,今や私の背丈ほどの高さになりました。

最初1房だけだった花は,今や何十房も咲いています。

真っ白に咲いていた花が,少しずつ薄茶色になってきました。

もう少しで,種が採れそうです。

偕楽園公園を日本一の梅の公園にしよう!

2007年03月12日 | つぶやき
 日本3大名園に数えられる偕楽園を日本一の梅の公園にしようという募金活動が行われています。

 江戸藩邸より九代藩主斉昭公自らが種子を水戸に送り創設され,かつて日本一と言われた名園も,幕末の動乱,世界大戦により荒廃。その後,多くの方々の努力により,現在は100品種3,000本となっているそうです。

 興味をもたれた方は,こちらに詳しいお知らせがありますので,ご参照ください。

 http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kairakunews.php?ind=286

 募金期間は
  第一期 平成19年2月~20年3月 苗木 133品種,成木 5本
  第二期 平成20年4月~21年3月 苗木 約150品種,成木 5本
  第三期 平成21年4月~25年3月 苗木 約150品種,成木 5本
 個人での募金は1口2000円からです。

みと黄門元気塾(創業塾)に参加しました5

2007年02月17日 | つぶやき
第5回目の本日のカリキュラムは
 13:00~15:00 話題の起業家が語る3「教育ビジネス&ブランドづくり」,大久保 博之(リリーアカデミーグループ 代表CEO)
 15:00~17:00 小さい会社・店の経営実務の基礎,根本 明人(税理士)

 話題の企業化が語る第3段は,私立の小学校を創立したリリーアカデミー大久保氏。
 もともとは大久保氏の母親が洋裁学校を創立してから始まったのですが,今はデザイン,保育,スポーツインストラクター,保育園,幼稚園,小学校と水戸ではかなりビッグな学校です。
 大久保氏,テーマパークや観劇がご趣味ということで,経営理念と従業員教育について,ディズニーランドの例をとって講演されました。

 ディズニーランドの理念は「世界で一番幸せな場所を作ります」だそうで,シンデレラ城付近に実際に書かれているそうです。
 ディズニーランドの従業員の90%はアルバイト。実際に園で働くまでにかなりの研修を積むようです。
 大久保氏の話してくださったのは,とある知り合いの方の話。

 小さなお子さんを亡くされた若いご夫婦が居たそうなのですが,子供の供養は楽しい所がいいだろう,と夫婦2人でディズニーランドに出かけられたそうです。
 そこで思い出のレストランに入り,2人分の食事のほかにお子様ランチを注文しました。
 程なくご夫婦の注文された食事が席に運ばれてきたのですが,お子様ランチが運ばれてきません。
 ご夫婦はスタッフの方を呼び,このことを伝えるとスタッフの方がこう言ったそうです。
 「お子様が席を外されていると思い,温かい料理がお出し出来るように,席に戻られるのをお待ちしておりました。」
 ご夫婦は事情を説明し,すぐにお子様ランチが運ばれてきました。
 するとスタッフの方が,
 「お子様のお好きな食べ物は何だったのですか?」
 と聞かれるので、アイスクリームが好きでした、と答えました。
 しばらくして、注文には無かったアイスクリームがご夫婦の席に運ばれてきました。
 そしてスタッフの方は言いました。
 「お3人で心ゆくまでごゆっくりおくつろぎ下さい。」

 サービスのあり方を伝えていただきました。常に「自分だったらこうして欲しい,こうしたい」という問題意識を持つこと。その積み重ねがいつか役に立つということ。
 他にも具体例でサウスウェスト航空の機内サービスの話等をお伺いしました。

 次は税理士の根本氏から「店舗経営の基礎」ということで,経理事務の基礎を。
 こちらは私には結構馴染みのある話で,所得税計算や消費税,社員雇用に係る社会保険や源泉徴収税の話等。
 税務署の方が飲食店の売上を算定するときの嘘のような本当の話を聞きました。

 マジ「マルサの女」でした・・・。

 どのくらい売上があるかを算定するのに「おしぼりの数」「お箸の数」「ビール瓶の数」「レシートの切れ端が合っているか」「ゴミ箱の中の紙コップの数」・・・。
 いやー、すごいっすね。ちょっとしたごまかしはすぐ見破られるそうですよ。
 こんなことをされないように、きちんと帳簿を作成しておきましょう。(笑) 

みと黄門元気塾(創業塾)に参加しました4

2007年02月11日 | つぶやき
今日のカリキュラムは
 13:00~15:00 話題の起業家が語る2「茨城の味・水戸からアジアへ」、軍司直樹(ジングコーポレーション(有)代表)
 14:00~17:00 売れるインターネット活用の方法、菅谷信一(ITコンサルタント)

 茨城県の起業家を招いての講演第2回目は、大工町『穴とら屋』や『トタントタン』『ぢどりや桐』『ガムボールバー』経営者の軍司氏。
 何と軍司氏、22歳でお店を持ったという超若手経営者です。
 高校中退後、飲食店で働き始め、独立。今は海外バンコクにも姉妹店があります。
 現在34歳の軍司氏、若くしてこれだけのお店を経営するだけあり、かなりの勉強家です。
 何でも1日1冊は経営関係の本を速読法で読んでいるとか・・・。やはり成功している人は経営の勉強をしっかりなさっている方ばかりです。
 時間いっぱいミッチリ語ってくださいました。ちなみに血液型はAB型だそうです。(そういう質問をした方がいらっしゃったので。(笑))

 後半は、再び販促ツールとしてのインターネット活用ということで、菅谷氏の講義です。
 今日は一旦興味を抱いたお客さんに忘れられない(飽きさせない)ためのフォローアップについてでした。
 見込み客を本当の顧客にするために、どのような手を打っていったらいいのか。
 それには忘れられる(飽きられる)前にきちんと自分の会社をDM等でアピールすることが大切というお話でした。

 ところで、人間は何日くらいで物を忘れるのか?
 統計的に調べた結果、21日だそうです。
 そこで菅谷氏は1ヶ月に1回の頻度でDMを送付されているとのこと。
 蛇足ですが、そこから派生した話で、こんな話も。

 人間は何日で恋人に飽きるのか?(爆)

 さて何日でしょう?

 答えは・・・


 1358日。4年弱です。

 さらにもう一つ。
 男性と女性、どちらが飽きっぽいのか?(激)

 皆さんどちらだと思いますか?
 塾受講者は間違いましたよ~。(笑)


 男性です。

 あくまで統計上の話ですが、男性は945日で恋人に飽きるそうです。
 うう~ん、この知識は何かの役に立つんだろうか?(笑)

 真面目な話に戻りますが、インターネットを販促ツールとして活用したいと考えている方は、菅谷氏の会社のHPをご覧ください。
 活用するためのアイディアを全てつぎ込んで作成しているので、活用してください。
 ・・・とは菅谷氏ご本人の談です。
 こうやって私が紹介しているのも、販促の一部ということですね?(笑)

 アームズ・エディション http://www.arms-edition.com/