たんぽぽ通信

たんぽぽはりきゅういんからの「お知らせ」や「気になる話題」「得する情報」などを掲載しています。

早発閉経で初 卵子のもと成熟させ体外受精

2013年10月01日 | たんぽぽはりきゅういんからのお知らせ
yahoo topis より

<出産>早発閉経で初 卵子のもと成熟させ体外受精
毎日新聞 10月1日(火)4時0分配信



早発閉経患者の新たな不妊治療の流れ
 妊娠が難しい「早発閉経」の患者から卵巣を摘出し、その中の卵子のもとになる細胞を卵子に成熟させる方法で、日本人患者1人が世界で初めて出産したと、聖マリアンナ医大など日米のチームが30日付の米科学アカデミー紀要で発表した。臨床研究として実施した。早発閉経患者の妊娠への道を開く治療法として注目される。

 研究で用いた卵子のもとになる細胞は「原始卵胞」。女性の卵巣には、思春期に約50万個の原始卵胞があり、毎月成熟した1個が排卵される。閉経時は数千個に減る。早発閉経は、卵巣機能の低下によって40歳未満で排卵が止まり、月経がなくなる病気で、女性の約1%が発症し、国内の患者数は推計10万人に上る。

 聖マリアンナ医大の河村和弘准教授(産婦人科学)らのチームは、20代後半~40代前半の早発閉経患者27人の卵巣を腹腔鏡(ふくくうきょう)手術で取り出し、液体窒素(氷点下196度)で急速冷凍して保存。そのうち原始卵胞が残っていた13人について、解凍した卵巣の切片を2日間培養した。成熟前の原始卵胞は休眠状態にあり、チームは原始卵胞の目覚めを促す物質を加えた培養液を使った。

 培養後、卵子の成熟に適した卵管付近に移植し、数週間~約1年後に5人から成熟した卵子を採取できた。体外受精の一つ、顕微授精で受精卵を作り、子宮へ戻した3人中2人が妊娠、うち1人が男児を出産した。出産した女性は29歳で卵巣を摘出、出産時は31歳だった。赤ちゃんや胎盤に異常は見つかっていない。【須田桃子】



どんどん、自然の摂理から離れていってしまっていると感じるのは、私だけでしょうか?
人間がおかしくならなければいいのですが。。。