goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンジ市民ネットワーク   ~未来の子どもの笑顔のために~

滋賀の話題を中心に、がんばって毎日更新中…リンクフリー、連絡不要です。

家族に乾杯(NHK)

2013-04-16 03:59:04 | OKINAWA
月曜夜8時のNHK『家族に乾杯』…久しぶりの沖縄登場です。

  

沖縄本島北部の今帰仁村(なきじんそん)です。以前も、このブログで紹介しましたが「美ら海水族館」の近くの村です。

  

本日のゲストは、高橋英樹です。時代劇などで有名ですが、私にとっては西村京太郎の「十津川警部」役で親しみがあります。

最近、古宇利(こうり)島とも道路でつながりました。

  

ここには、今帰仁城址があります。県外から多数の観光客や修学旅行生が毎日のように訪れます。琉球王朝時代の衣装でお出迎えです。

  

以前もお伝えしましたが、沖縄本島は琉球王朝時代に北山(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)の3つのエリアに分かれています。

現在の那覇から南は「南山」、普天間基地周辺は「中山」、そして北部の「やんばる」と言われる地域は「北山」です。

小学生の頃は、毎年のように観光バスで遠足に来て全員で弁当を広げて食べたのが懐かしいな~と思いながら見ていました。

  

沖縄特有の(朱色の)寒緋桜、発祥の地でもあります。本州の桜と違って(まるごと)ボトっと落ちますので、そんなに風情はありませんし、花見の習慣はありません。…というか、海沿いでかなりの強風ですので食べ物が全て飛ばされてしまうのです(苦笑)

遠足の時、弁当箱が飛ばされた人もいたことを思い出しました(苦笑)

沖縄の場合、毎週末が宴会やお祭りのような感じですのであえて花見をする必要がないのかもしれません。

TVで「だれかが三線を弾き出したら、みんな歌って踊り出す」と言っていましたが、全くその通りです(苦笑)…歌と踊りが大好きな「琉球民族」です。

結婚式では、最後に全員で壇上に上がって「総踊り」が定番です。

…ですので、こちらの「よさこい」や「阿波踊り」などを見ると、身体が無意識に反応してしまいます(苦笑)


巨人

2013-03-30 00:00:07 | OKINAWA
プロ野球が開幕しました。

 

巨人の開幕投手は、沖縄出身の宮国投手(20)です。沖縄県勢初の、開幕投手ですので嬉しいです。



アノ桑田投手以来、25年ぶりの20歳での登板です。背番号30…以前は、アノ江川投手でした。それだけ、期待が大きいということなのでしょう。

残念ながら、勝利投手にはなれませんでしたが最後は逆転勝ちして良かったです。

今年は、ぜひこの「宮国」投手を応援してほしいと思います。

  

長浜の住民でつくる雅楽グループ「八興社」は創設が明治時代と伝統があります。

  

以前、紹介した千本通りの写真です。

  


 

良い週末を…




沖縄そば

2013-03-28 00:00:49 | OKINAWA
先日、TVで「沖縄そば」特集をしていたので思わず見入ってしまいました(苦笑)

 

ソーキとは、豚のあばら骨の事です。

 

スープは、豚&かつおの2種類をブレンドして作ります。配合や比率は、お店によって微妙に違うようです。

 

あの小さな沖縄本島内に約2000軒も、沖縄そばのお店があるのにビックリしました。
四国の「うどん県」ならぬ、「沖縄そば県」といったトコでしょうか。

美ら海水族館の近くにある「中山そば」は、私も大好きなそば屋さんです。文字通り、「中山」さんが経営している小さな食堂です。昔ながらのお店です。

 

そばには、コーレーグースが欠かせません。

地元民は、焼きそばや野菜炒めにもたくさんかけます(苦笑)
おかげで、辛いのは平気です。

昔は、B級グルメ(?)だったと思うのですが、今では大阪市内の飲食店でもフツーに食べられますので、非常にありがたいですね~

 

※沖縄の現地特派員より…

 

まだ、食べた事のない方はぜひ食べてみてほしいと思います。


センバツ甲子園~沖尚~

2013-03-23 00:00:21 | OKINAWA
センバツ甲子園、開会式直後の第一試合 敦賀気比との対戦です。

沖縄代表校が開幕試合、というのは長い高校野球の歴史でも初めてではないでしょうか。

  

開会式前、球場内の広場でボーイスカウトたちが、日本の国旗を持って行進する練習をしていました。

他、大阪府警音楽隊も近くでスタンバイしていました。白の衣装がカッコイイです。

  

出場校&大阪府警音楽隊の入場行進です。演奏レベルはかなり高いです。

大阪市大正区の県人会メンバーもたくさん応援に来ていました。

  

市立尼崎高(いちあま)のブラスバンド、園田女子チアガールの生徒たち、毎年甲子園で、沖縄代表校を応援しつづけています。

本当に、感謝、感謝です。

試合前の、選手の整列です。

  

開会式直後で、緊張していたのか、初回から守備のミスを連発して2-11と大敗しました。

試合終了後の整列です。

ここ20年で、見た事もないような「歴史的大敗」にショックで悔し涙が止まりませんでした。

気持ちを切り替えて、新年度はがんばろうと思います。



※照れまんさんへ…

 

岩国商業(GANSHO)、初戦突破おめでとうございます。


大正 純 愛らんどスタンプラリー

2013-03-05 05:04:54 | OKINAWA
昨日、少し紹介した「大正 純 愛らんどスタンプラリー」です。

渡し船に乗って、商店街で沖縄のお菓子を食べて、沖縄そばを食べてスタンプを10コ押しました。

 

地図で見てのとおり、大正区は全て川で囲まれていて橋で繋がっている「島」なんです。

昨年夏、大阪市の公募で選ばれた、筋原(すじはら)大正区長は夏の高校野球甲子園に、私たちのようにかりゆしウェアで「大正区長」のタスキをして一緒に応援しました。

平尾商店街の入り口です。「サンクス平尾」と書いています。

市バス乗り放題の「エンジョイエコカード」(600円)を活用して区内を回りました。

  

左の青いスタンプが渡し船、赤が商店街などです。全部知っているお店ばかりでしたので、午前中に達成しました(苦笑)

まるで、私のためにあるようなイベントかも…

 

「おきナニワんフード」…沖縄と大阪(ナニワ)の食材を組み合わせ、区内飲食店と一緒になって開発し、現在29品まで展開中です。

はじめのころは「こんなネーミングで大丈夫かな~」と心配しましたが、着々と品数を増やしてがんばっています。

   

いたるところにチラシや冊子が置いていました。

  

なんと、塾とか予備校の前にもシーサーが飾ってあります。

…よく見るとほとんどの家の門にシーサーが置いてあります。

この商店街周辺に6軒ほど「沖縄そば」専門の小さな食堂があります。

沖縄のお箸は、黄&赤の2色なのです。

いつもは沖縄の人しか来ないので、空いていますがNHK連続ドラマとスタンプラリーのイベントの影響で、余所からの若い女性などの観光客が多くてビックリしました。

奇跡的光景でした。

 

最近、大正駅前に「大正区観光案内所」がオープンしました。おそらく大阪市24区で初めての試みではないでしょうか。

沖縄の方言集のチラシも配布中です。もちろん全部知っていますが、いざ活字として大阪の地で見ると、恥ずかしい感じがします(苦笑)
区長も、TVなどの公式の記者会見で「沖縄」を前面に打ちだし、活性化を進める、とコメントしていたのがうれしいかぎりです。

駅前の飲食店には行列もできるようになりました。今までは考えられなかったことですのでビックリしました。

大阪の地下鉄には、大正区の観光PRのポスターがいたるとことに貼られています。

「大阪のリトル沖縄 大正区」という見出しが印象的です。


今までは大阪市24区で一番、地味で交通の便も悪く、目立たない存在でしたが、このような地域活性化の取り組みで少しずつ知名度がアップしています。

  

※沖縄の現地特派員より…

「大正区」が盛り上がって、沖縄への旅行者が増えればいいな~と思います。

タコライス

2013-03-01 00:04:52 | OKINAWA
みのもんたの「ケンミンSHOW」で沖縄の県民食「タコライス」を紹介していました。

  

沖縄本島東海岸に位置する金武町(きんちょう)で1984年に考案され、那覇で流行って圏内に広がり、観光客の口コミによって東京や大阪などの首都圏でも食べられるようになりました。



その時の、考案者の娘さんのインタビューです。



東京では、オシャレに盛りつけますが、沖縄ではあまりそのような事を気にせずに山盛りにします。私の母もそうです(苦笑)

こちらでは、混ぜて食べるようですが沖縄では混ぜずにそのまま食べます。

ちなみに、クリスマスも正月もタコライスでした。

今や、草津市内のカラオケ店でも食べられますので感激です。

TVを見ていて、幸せなひと時でした…



くれない2月号

2013-02-19 05:53:59 | OKINAWA
くれない2月号に、コメント付きで掲載されました。うれしいです。

    

久しぶりに、自分らしい作風が評価されたと思うのですが、いかがでしょうか。

    

「新書 沖縄読本」…沖縄でベストセラーになった衝撃的な、話題の一冊です。みなさんにぜひ読んでほしいと思います。

    

沖縄の現地特派員から届いたお花と、ヤクルトがキャンプをしている浦添球場周辺です。


もう少しすると、あの巨人が那覇入りします。私の親戚も楽しみにしています。見に行って写真を撮ってくるね~とメールがありました(苦笑)


シイラの姿焼き(沖縄の給食)

2013-02-15 05:02:17 | OKINAWA
TVで沖縄の学校給食について放映していました。

  

言われてみれば、たしかに巨大ですね~

   

他府県には無いのでしょうか。芸能人が大騒ぎしています。

  

一匹まるごとを約30分間揚げて完成です。

  

スーパーには小さな切り身しか置いていないので、実際の大きさを知ることはありません。

学校教育の一環として、このような取り組みを行っています。



※先日「ゴーヤー」表記について複数の方からコメントがありましたので、このような4コママンガを紹介します。




そうそう、何でも伸ばすんだよな~と笑いながら読みました。



沖縄の現地特派員から、またまた素敵なお花が届きました。




おきなわ文学賞

2013-02-14 04:04:05 | OKINAWA
昨日は「短歌」の入賞の話題でしたが、本日は「俳句」の話題です。

  

人生初の「俳句部門」応募で、佳作…一瞬のひらめきで作った、5句連作です。

沖縄をテーマにした、色鮮やかな「青」や「赤」を意識した自然詠ですがいかがでしょうか。

沖縄忌…6/23の「慰霊の日」のことです。最近、俳句界で「沖縄忌」として季語に認定されました。沖縄でも大きな話題になりました。

あとは、子どもでも分かるような言葉で説明不要と思うのですが、どうでしょうか。

いつも(初心者でもわかるように)平易な表現を心がけています。

    

他の部門…小説・戯曲・随筆・詩・琉歌・短歌・俳句などの受賞作をまとめた作品集「はなうる」です。

「はなうる」とは…沖縄の美しい自然を象徴する珊瑚をイメージした言葉です。

「うる」とは、砂を表す古い言葉で、優れた新人を発掘し文学界で花開くことを願う「おきなわ文学賞」の思いを表したもの、だそうです。

帯文に「沖縄の文学界の新芽…」とありますが「枯れ木」と言われないように気をつけます。

  

賞品は…キレイな紅型の特別仕様のブックカバーです。

    

選考講評です。
※ちなみに…賞状左の「尚弘子」氏は、琉球王朝時代の王様の子孫です。沖縄の教育界では有名な方です。以前は、琉球大学の学長でした。



    


久しぶりに叔母(母の妹)からの、プロ野球キャンプ情報です。

ヤクルトがキャンプをしている浦添球場に、お笑い芸人の松村さんが訪問しててみんなに取り囲まれて大人気でした。

私の母校の中学校のすぐ横にある北谷(ちゃたん)球場でキャンプをしている中日のマスコットキャラクターが地域住民にサインをしています。






昨日のブログで紹介した、浦添の中学校のジャガイモ畑です。

最後は収穫して、給食のカレー用として使用します。

美味しいだろうな~





旧正月

2013-02-11 01:21:51 | OKINAWA
本日は旧暦の正月です。中国文化の影響が強い沖縄では、今でも旧正月の習慣が根強く残っています。

  

草津周辺のウチナーンチュ(沖縄人)約20人が、市内のレストランに集まってささやかな「新年会」を行いました。

以前、新聞に載っていたと紹介した花城健斗(ケント)さんも参加しました。この新聞記事の話題で盛り上がりました。彼が住んでいる湖南(こなん)市で、夏の花火大会があるので、みんなで何か出店をしたいね~との意見が出ました。

  

自然食のバイキングスタイルのお店です。めでたい旧正月ですので、特別に3時間貸切でゆっくりと食事や会話を楽しみました。

みんなそれぞれの村や、島の事などを語り合いました。市町村合併の影響で、滋賀県には一つの「村」もありませんが、沖縄にはまだまだ多くの「村」が存在しているのが特徴です。



…でも、この時期の一番の話題は春のセンバツ甲子園で久しぶりに出場する沖尚です。
私も含めて、みんな100回以上甲子園観戦をするほど高校野球が大好きな県民性です。

今度は、全員で一緒に行って命の限りに応援しようね~と語り合いました。


そう言えば、TVで中国の旧正月の映像を見るたびに、沖縄でも田舎の村では旧正月には爆竹を鳴らしていたよな~と思いだします。まるで中国人のようですね。

とりあえず、今日一日は「正月気分」を満喫しました。


  

先日紹介した、県知事による滋賀県産の食材PRの事が新聞でも紹介されました。

先日、フェイスブックで近江八幡市の「赤こんにゃく」が好き、と書いたら「赤こんにゃくって何?」というコメントなど反響が多くてビックリしました。

これからもどんどん滋賀の美味しいもの、珍味などを紹介したいと思います。