goo blog サービス終了のお知らせ 

タニシの おうち (^、^川

 パグ雄とミックスちゃん(★)
保護パグと大タニシの 物語 

自信は大切ですよぉ

2023-01-15 13:51:38 | 政治
タニシは英語が大好きです  
子供の頃から大好きなのです でも、得意❓ではないし、話せるわけでも ありません
でも、ゲームのごとく、英語が楽しくて、ずっと毎日、勉強しています
だって、アメリカ人なら、幼児でも英語を話すんですから(笑)
昔と違い 外出すれば近所にでさえ 外人が居る世の中です
今更 勉強して何になるの?と 田舎者には笑われそうですが
タニシは 人が苦手な事が出来る人になりたいのだと思います
いじめっ子や、人をけなす事を趣味にしているような人を、
何時かは 懲らしめてやりたい
実は意地悪なのはタニシのほうかも いひ

英語ができると 褒めてもらえるのでテンション上がります
疲れて眠くなるので気分転換していますが、他の事まで楽しいのです
台所を片付けながら思いました

いつ使うか分からないのに、高そうな食器はしまい込み100均の食器を
数十年も使ってる(笑)
そのうち死んじゃったら 若者は「こんな古いの捨てちゃおうよ
結局高価な本物は 箪笥のゴミの後、本当のゴミになってしまうのではないか??
よくよく見れば 捨てればよい物は沢山あるし・・・

安物は壊れても良いから 扱いも行動も 下品になりますよね?きっと
高い物なら扱う所作も自然と品のある行動になる筈です
自分自身を高めるには努力が必要だという事ですね
高いから良い 安いから悪いではないのですが
合理的にするべき事と 自分を高める事は別なんだなぁと思います

努力もしなくて何も出来ないから 楽して稼ぐ詐欺など増えるし 自分に誇りもない
情けない人間ばかり増える
少しずつ片付くと 本来の自分に戻ったようでストレス解消になるのです

何も誇りを持てない人は 自分は努力もしないで災難や不幸を乗り越える事もなく
自分の不幸は全部他人のせいにしたりします
泣き寝入りするのもどうかと思いますが 
自分が幸せになれないなら 関係ない他人まで不幸にしてやろうとか
どこまで最低に おちるのでしょうね?
折角ある日本の優秀な技術が 努力できないばかりに どんどん消えていくのは
人類にとっても 不幸な事ですよね?

出来ない子供に親の夢をおしつけて、親が楽をしないように
子供や孫の得意分野を 早く見つけてあげたいですね
タニシも人を褒めるの苦手な感じですが(笑)
他人の幸せを妬むような情けない心はもちたくないです
楽しむって自分次第で いくらでもあると思います

お腹が超空いたので、レンジで餅を温めていたのですが・・
200度でチンしても 固いので、600で適当に・・・
やっちまった・・・横着したので 洗う仕事が増えちゃいました…ガーン
機械餅は沸騰すると ドロドロになり最悪なんですよね・・
スプーンで救って食べましたが・・・正月餅太りです


明日は診察日なのに・・どうしよう・・・
先生「また・お餅を食べ過ぎましたか?」
タニシ「はい・・・
タニシ「でも、以前と違い運動は沢山頑張っていると思います」
先生「それは良い事ですね 続けて下さいね」
太っちょの看護士さんが 「うんうん」とうなずきながら ニコニコしてます
タニシは、ご飯を沢山食べないと体がだるくて動けません

自分の子供や孫に もっと関心をもて

2022-12-01 14:21:31 | 政治
ある園の 許せない保育士3人が 話題になっていますが
誰が悪い・・・ではなく 原因をとことん探る事が必要なのでは?
悪人は保育士3人ですが その背景には何が、あるのか?
我儘に育った保育士なのか?世の中に不満があったのか?
だいたい 今の世の中 自分の思い通りにいかないと人のせいにしたり
環境のせいにしたり 我慢する人が減ったと思う
育児が思い通りにいかなければ 自分の子供でさえ平気で殺す
悪い事だと知りつつ 我が子に当たり散らす
ならば 他人の子供にあたるなど 平気なのでは?

タニシは 子供の頃から生き物が大好きだったので ネズミやゴキブリでさえ
捕まえて飼おうとしていたものだ(笑)
ゴキブリは早すぎて捕まらなかった事が「良かった」と後に驚いたのだ
結婚したら妊婦になって、大きなお腹で、歩くのが夢だったので
つわりも知らず「頼むから,辞めてくれ」と言われるまで仕事をしていた
勿論、出産後の仕事は保証されていた
タニシは つわりを夢見て期待していたものだ(笑)
昔は今ほど、素敵なマタニティ服がなく タニシは自分で2着縫った
8か月位までは 普通の服が着られたからだ

そんなタニシでさえ コタニシ1の育児中は 1日泣く我が子に放置したことも
あった
勿論 同じ空間に居るのだが 1人目であり 半年で10Kg過ぎたので
おんぶも10分が限度だった
2人目を育てる頃には 35Kgをかかえてバスで移動してたのだから
母は強しだと思う

おかしな保育士は昔からいるものだ
コタニシ1も 大きくなってからタニシに言ったものだ
園でプールで泳いだ時 コタニシ1は深い方へいきたかったらしく
何度か 繰り返したのかもしれない(想像)
そのうち保育士に深みに引っ張りだされて「そんなに行きたければ行け!」と頭をプールに
突っ込まれたらしい
「帰りたければ自分で泳いで帰れ!」と岸でビート版をコタニシに投げつけたらしい
コタニシはクラスで1番 手のかからない子だったはず
その日は 別の人が担任の代わりに みていたらしい
1番手のかからない優秀な子が 困らせた事に(なぜ?)と 頭にきたのかもしれない
評判の悪い保育士ではあったが、園児とはいえ怒らせたコタニシにも罪があったのかもしれない
コタニシも 幼いながらに理解したからこそ言わなかったのかもしれないし
色々な事件があるが 必ず加害者が悪いとは限らないと コタニシは言う
それからタニシは、単純に加害者だけを悪いと決めつけるのは よそうと思った
でも、親に言えない1歳児にするには、あまりに残酷な15個の事実に怒りを覚えた
親に言えばいいじゃぁないか

昔を出せばキリがないので、言わないが
タニシ世代の人達は おむつは布だし、洗濯機では落ちないので大変だった
ミルクも 次男のお嫁さんだと、飲み残しを冷めた頃でも平気で飲ますので
タニシは、飲み残したミルクはその時に捨てていたから
でも、毎日がミルクならば、お金も高くつくだろうから気持ちが解らないでもない
お互いの立場を考えて 本当に悪いのは誰なのか?
なんでそうなったのか?考えないと同じ事の繰り返しでしかない
ニュースで お年寄りが横断中に車にひかれるって事あるけど
脳梗塞で倒れると後遺症で ちょこちょこ歩きしかできなくなるんだよね
そんな人は車が来るまでに横断しきれないんだよね
でも、知らないで飛ばしてる運転手は「渡りきるだろう」って勝手に予測するんだよね
で・・・事故になる
お互いが理解していれば、事故にはならないはずだけど
医者じゃないし、興味ないだろうし、事故になるよね

友人と散歩中に、最近倒れてちょこちょこ歩きになった おばさんが いるんだけど
横断歩道の無い場所で渡ろうとしてたんだよね
左右の車を見ながら渡りかけるんだけど、国道だから車のスピードも速いんだよね
1m位出ては間に合わないと思うんだろうね…慌てて元に戻るんだけど
タニシは見てられないから「ねえ、一緒に渡ってあげようか?」って
友達にいったんだよね
でも、タニシ達が近づくにつれて、おばさんは かっこ悪いと思うのか?
余計に焦って思い切って渡って行ったんだよね
(ああ・・こういう年寄りが事故にあってるんだなぁ…)ってしみじみ思った
自分が年をとって体が不自由を感じないと、多分気持ちは分からないと思う

ひいちゃった若者も可哀そうだなぁ・・・って思う
80や90の年寄りを ひいちゃった20代とか 気の毒かも
でも、家族には大切な、お年寄りも沢山いるしね・・・・・



日本人で良かったと思うとき

2022-11-25 10:54:22 | 政治
日本人以外の人に日本の良い所を褒められた時
タニシはとっても嬉しく思います
そして、素直に褒めてくれる人達を尊敬します
サッカーでドイツに勝った時、
自分の事のように盛り上がる姿は、見ていても気持ちが良いですね
又 勝者になると、王様のように振る舞う姿よりも
周りに不快な気持ちを与えない努力も素晴らしいですね
サポーターの人達が 会場とか使った場所を
使う前より綺麗にして帰る姿は本当に同じ日本人として誇らしいです

田舎にも県外者が多く観光に来る時代になりましたが
以前は絶対なかった筈の 投げ捨てたゴミや空き缶など見ると
「観光も大切だろうけど、来ないでほしい」と思ってしまいます

色々な事件など、ありますが
その原因が、ただ、目立ちたかったとか、死にたかったとか聞くと
軽蔑の眼差しを向けられる事さえ嬉しいとは、なんて可哀そうな人生?
努力をしてない人ほど、多くの幸せを欲しているのかもしれないね
それさえ知らないで、すべては他人や世間が悪いと勘違いして
暇さえあれば人の悪口や弱点ばかりを探しているのでは?

同じ環境、同じ場所でも、幸 不幸があるのは 何故なんだろうね
人は考え一つで、幸せになれるって事だよね きっと
タニシもゴミを見たら 「疲れた人が、憂さをはらして事件が1つ減った」と、
思う事にしましょう(笑)
ゴミは拾えば終わるから
捨てたら天罰が下るので 捨てませんけど




まだまだ人生これからだね^^

2022-11-01 14:22:19 | 政治
テレビを見ていて 色々と考えました
91で富士山に登るお爺さんを「凄い!」と思いましたが
なんと105歳が最高齢だそうです 
還暦過ぎれば、後は年を取るばかりでは?と思っていましたが
今は、お年寄りと言えば80代の時代ですね
それなのに、90過ぎても若者に勝る老人もいるのですね~
人間 年ではないな…とつくづく感じました 

話は変わって ハロウィーンの痛ましい事故・・・・
頭も良くて、可愛くて 性格も目標も素晴らしい人が・・・
人生ってなんなのでしょうね?・・・
いつ何が起こるか分からない 
生きたいのに 命を無くす人
生きられるのに自ら命を捨てる人
生きていれば
確かに何度も死にたいと思う事はありますが
そこを乗り越えた時 (生きてて幸せだ)と思う事にも出会えます
でも、1度捨てた命は、何の保証もありません
死んだ人が、どこにいくのか?誰も知りません

せっかく、この世に選ばれたのに 
もしかしたら 次があるのか?ないのか? 自分が死んでみないと分かりません
でも1つだけ分かっているのは 平等に死が待ってるということだけ

だとしたら、生きてる事を最後まで楽しまなければ もったいないですね
どうせ死ぬのだから努力しない?それとも 生きる事を楽しむ?

90過ぎた老人に負けてらんねえぞ 
詐欺しか知らない人生なんて 無駄な人生だな
人が苦しんだり悲しむ姿が 嬉しいなんて本当に可哀そうな人生だな
もっとやりたい事はないの?
そんな堅苦しい気持ちでテレビ見てると

「あ!」可愛いシーズー? マルチーズ?ん?
犬可愛いなぁ  我が家の犬はもういない‥寂しいです



川での遊び方を 知らないのでは?

2022-08-11 23:14:32 | 政治
昔の子供は 家族で海だの プールだのといけなかった
夏休みには 近くの川で皆泳いでいたが ちゃんとルールがあり
上級生も入れた 大勢で川で泳いだり遊んだりしていた

時間を守り 首にかけた名札を陸に置き 時間が来ると
川から上がり 10分休憩するとともに 無事の確認などしていた
そもそも まずは川を石で せき止めて 下流に流れないようにプールを作り
その中でしか泳がないので 流されるなんてありえないし
せき止めた場所も夏休みが終わると 元に戻してたと思う

タニシの記憶の中でも 川で誰かが溺れたなんて記憶もないし
園児の頃から どの辺りが深いとか知ってたと思う
見知らぬ土地の川で 泳ぐとかするのは 
川の知識もない大人が 子供に注意できないのと
海のように 果てしなく広い景色と違い
見た目で 勘違いし油断するのだろうと思う




川は底も歩きにくく 滑りやすいし こければ石に
頭を打つ確率も多く 海よりはるかに危険なのだ
川にも離岸流があると聞き驚いた
しかも海と違い 渦巻に誘い込まれたら大人ですら逃れる事は難しいとか
タニシも1度 海で離岸流にあった事があるが 
その当時、離岸流の知識がなく
のちに(あの時 そうだったんだ…)と思いました

目の前でジタバタ溺れているタニシを見て 目の前にいる男性は
「ハハハ 何やってるの?」と笑って見ていたのです
まさか目の前で溺れているとは気づかない程、すぐそばでした

タニシと友人は必死で陸に上がろうと、もがいてましたが
あと50Cmほどまで近づいても 足元を砂と波ですくわれアッと言う間に
引きづり戻されて、溺れそうになりました
どうして助かったのか?記憶がありませんが・・・・
そういえば その時お守りにはめていた指輪を無くしたと今思いました
一緒にキャンプに行ってた皆と 目の前で笑ってた彼も 必死で探してくれましたが
広い海で見つかるわけもないのですが
今 書きながら初めて あの指輪は 身代わりになってくれたのかも?と
離岸流の知識を知ったのは それほど後の事なので 
何でもそうですが 知識があれば いざと言うときに 助かる可能性も高い

変な宗教を信じて 助かる命を見殺しにするよりも
自分の雑学や経験の方が よほど自分や周りも救う事になります
昔は便利な機械が無かったので 子供でも筆箱にカミソリのような刃のナイフは
普通に入っていました
でも、それで友達を脅すなんて事は冗談でもやりません
しいて言えば 親に買ってもらった消しゴムを切り刻んで遊んで叱られた
経験は1度くらいはあったかも(笑)
子供の頃の鉛筆削りは、大人になって やがては包丁や多くの刃物に変わっていきました