goo blog サービス終了のお知らせ 

タニシの おうち (^、^川

 パグ雄とミックスちゃん(★)
保護パグと大タニシの 物語 

日本も 世界並みになるだろう

2023-07-30 11:12:23 | 政治
今 話題になってる親権問題だけど 世界では日本のように
親権=母親みたいな感じではないと言うけど
そもそも 日本がそうなったのは 父親に問題があるのでは?
日本では 女=家事 育児 今では仕事も 
無給で 当たり前のようにしてきた
結果 大人になった子供は 
1人で苦労している母親に同情して成人になるわけだから
大抵 子供は母親の味方になるのは あたりまえで
家に帰ってきて偉そうに「風呂!飯!」などと言ってきた父親にはなつかない
それどころか 「皆で話してても父親が帰ると散っていくのよね~」
それは 勿論 タニシ家でも多いが
タニシ家の場合は 姑が何もしなかったので 
どうしても 手が足りない時は 父親が協力的だったので
やはり大人になった今でも それなりに、父親も大切にしてはいるが

年とともに 見ていると生活のすべてがだらしないので
大人になった子供達には 当然嫌われるのだ
だが 最近の女性は男性と変わらない人も多いので
そのうち日本も 世界並みに 親権は5分5分だと思います

健康なのに暇なんて もったいない

2023-06-30 10:43:36 | 政治
人間年をとると色々支障が出て来て 動かないやら痛いやら
でも、努力する事で十分楽しく暮らせると思う
『ああ 年を取るってこういう事?もうお先真っ暗」
足がガクガクし始めた頃 頑張って犬と散歩を始めた
最初は3mも走ればゼイゼイ言ってたタニシ
元々 走るのは大の苦手
だが大型並みの30Kgのミックスちゃんに 引っ張られ
漫画のように 散歩というより 無理やりジョギングって感じ
途中で「待って!」と休憩を入れながら『お手 伏せ」などと遊びながら
そんなミックスちゃんが 突然癌で亡くなり 最後に迎えた老犬パグは
超歩かない
どうして こうも極端なのだと思ったものだ

しかし歩かない犬の散歩ほど疲れる事はないと(笑)初めて分かった
『貴方の誕生日に亡くなるんじゃァない?」って冗談を言ってたが
本当に主人の誕生日に亡くなってしまった
最後の日まで よく食べ頑張っていたのに
鼻のしわの間が切れているのが痛々しくて「もう 頑張らなくていいよ」と
言ったその夜にパグ婆は「え?」っと驚くような顔をしてたっけ
でも 次の日 タニシが夜の散歩を終わって帰った途端 待ってたように
倒れてオシッコ漏らして死んじゃった
でも、皮のソファの上に登ってくれたから畳も濡れなかったよね、、
短命な犬たち見てきたから もう飼わないって決めたんだ
何が辛いって病気になった時の 医療費
病気だからって捨てるなんて絶対無理だし 手術すれば10万超えるし
飼いたいだけじゃ駄目なんだよね

だから 他の趣味を持つ事にしたんだよね
自分の器以内で楽しめる事
英語とゲームで頭の運動 そして友達と1時間の散歩
散歩しない日は 畑や田んぼ 
病院や歯の検診も数か月に1度はあるしね
些細な事でも 楽しい気持ちでやる事が大切だと思う

タニシは草取りでさえ 楽しんでやる
草にも とりやすく すぐに綺麗になる時と オオバコのように
しっかり根付いてイラつく草もあるから
常に何か楽しい事はないか?そんな忙しい毎日は充実している


時間がたりなーーーい

2023-03-29 14:41:14 | 政治
葬式で勉強できなくて、落ちてたランクを必死であげました
最初は7~8週間かかりましたが、2回目は3週間で上がれました
毎日目覚めた瞬間に英語を始め 空いた時間で畑や田んぼ
家事用事など(随分手抜きもしてますが(笑))

良いのです 主人は調理師なんですから (自分でやれるでしょ?)
タニシは 主人の代わりに田んぼまで仕事が増えちゃったのだから

主人が買ってくれたミニの耕運機を 初めて使いました
機械にかいてある 使い方を読めば大抵の事は分かるタニシ
しかし on offのスイッチがある事を 知らなかった
チョークなどの 使い方や意味も知らなかったので
肝心のエンジンがかかりません

草刈り機は 小型で混合油なので そんなに怖くはないけど
耕運機は ガソリンを自分で入れるので 爆発しそうで怖いです
静電気が入りはしないか? タバコを吸うなよ!とか
考えてしまいます

初めて 使った感想は「楽しい~~~」
だって、女子や婆が使うものではないので 普通 田舎の農業男子が使います
クワでやると 草も沢山残り 腰も痛いですが機械は早い
ただしボーーっとしてたら どんどん進み機械ごと引っ張られて落ちてしまいますから
散歩(ウオーキング1時間)と耕運機15分位が 同じ汗がでました(笑)

都会でディズニーランドに行くのも楽しいでしょうが
出来上がった物ばかり 与えられるって つまらないです
物 子供 仕事 両親 社会 その他色々な事に感謝が生まれないのは
完成に至るまでの苦労を何も知らないからだと思います

当たり前にある物が どれだけの苦労の末に あるものなのか
知れば 詐欺だの 泥棒だの いじめだの
やってる自分が 惨めで恥ずかしくなるのが 人間です
でも そうなるような人生だったから なったのでしょうけど・・・
お気の毒な人生でしたね?
白昼堂々と 泥棒する輩が増えましたね?
治安のよい国 安心して暮らせる国のイメージが 崩れていきますね


昔は優秀でなくても それなりに幸せに生きて行けたのに
今は優秀でなくては 幸せになれない気がするのは?何故なのかな?
人間が贅沢になり過ぎた結果でしょうか?



1年の成果って凄いです

2023-03-10 09:14:56 | 政治
Does your sister understand French? No she only understand English

コタニシ1に「面白いから やってみたら?」と勧められてから毎日 受験生並みに勉強しています
勿論 楽しいからやっているのですが 
以前 会社に中国人の研修生が来た時は 3か月前から 初めての中国語を勉強しました
英語は好きでしたが 中国語なんて興味すらなかったので
でも とにかく話をしたい その一念でした

1年で 簡単な中国語の基礎の本が1冊 読めるようになり 5人の中国人と毎日 お昼の休憩時間に勉強しました
話せるのは タニシ1人でした
勿論 中国人の人達が日本語を勉強していたから タニシと話せたのです
中国人「タニシさん 中国語じょうずです」 と
褒めて頂きました

自分の中国語が通じるという事は 本当に楽しかったです
後輩が 張り紙の意味を通訳してと頼まれ タニシに助けを求めてきました
タニシは5分で 通訳すると 「さすがです」と尊敬されました
仕事中も 簡単な言葉を言うだけで 「ニコ」っと彼女達は笑ってくれました
タニシは感とジェスチャーと 片言の中国語で普通に会話していました
文法なんて 必要ありませんでした
ただ 他の日本人は日本語しか言えませんでした
「ニーハオ」くらいは言えたでしょうに(笑)田舎者ですね(笑)

今は英語を勉強しています 今更と思いましたが
最近は身近に外人多くなり タニシの念願が(話したい)かないそうなのです
毎日、目覚めた瞬間から 英語を初めています 楽しくて
それが、↑の文章が見た瞬間に分かるようになってきたのです
大卒のコタニシ1に「たいしたもんだわ」と褒めてもらえるレベルを達していたのに
葬式していたので、ランクがさがりましたが 必ず上がってみせますとも
お金はないので、ディズニーだとか 贅沢なデザートとか 都会のようにはいきませんが
タニシは十分 幸せです
海外はテレビで日常も見える時代です 
グルメはネットで注文できる時代です
小さな空間に閉じ込められて 汚れた環境で暮らして居る人達に同情さえ感じます
田舎者で良かったと 心から感じています (僻地は嫌ですが)
自分の故郷に 誇りをもって 環境を壊さず 地球を守っていきましょうよ


死んでっからでは遅いのでは?

2023-01-19 06:40:48 | 政治
こんな話を聞きました
1歳半の 園児が他の園児の上に 乗っかってたそうで
下になった幼児は 苦しかったので上に乗っかる幼児の手に
思い切り噛みついたらしい
帰ってきた幼児の手には歯形がついてたとのこと
お互いの親同士は、お互い様で納得しているようですが
問題は保育士さんの 言葉と考え方です

上に乗っかった幼児の両親には『お宅では、こんな遊びをしていますか?」
保護者「いいえ、していませんが」
自分の子供が乗っかったから噛まれたと思っていたので文句も言わずに反省して
帰ったようですが
時間がたつとともに腹が立ってきたようです

その時保育士は一体何をしていたんだ! ただ見ていたのか?
もし相手の子供が怪我したり運悪く死んでたらどうするんだ!
保育士が言うには「私たちも、すべての子供に目が行き届かないのです」

っていう事は 運悪く死ぬ子がいても仕方がないと言ってるようなものです
3歳~5歳位なら まだ子供に指導もできるでしょうが
1歳半位では 難しいでしょう その為の保育士ではないのか?
しかも 仕事として発生しています

其の園では幼児が絆創膏を指に巻いて帰っても 何の説明もないとか
保護者が訪ねたら「豆が出来てたので巻いておきました」

別の園でも 突発的に泣く子供の相談を保育士さんにした所
保育士「そんなに心配なら病院に行かれてみたらどうですか?」
保護者の父親が「馬鹿にしてる」と激怒してたらしい

タニシが思うに、当事者は皆 我が子や自分の立場を守る事ばかりで
言い方を間違えているのですよね?
みんな 自分なりに頑張っているつもりなんでしょうね
でも、第3者が見ると 皆正しいけど、言葉の選び方とか、言い方とか
問題は別の所にあったりとかしますよね?

保育士さんの1人で見る人数が多すぎるとか、勿論、親の在り方とか
そして1番は 相手の気持ちを考えた言葉でしょうね

「私達も見切れない人数を抱えて見落としがあるので、親御さんも
子供さんの危険そうな遊びとかあれば 教えて下さいね」くらいに言っていれば

怒って文句を言ってやると憤慨する夫に「やめなさいよ モンスターだっていわれるわよ」

誰一人、反省も子供の行動の反省もしていません
でも、ハッキリしているのは保育士さんの言葉にムカつく保護者ばかりだという事です
まずは、保育士さんの立場の改善が必要なのかもしれませんね
いくら子供を産んでも 育たないのでは意味がないですから・・