goo blog サービス終了のお知らせ 

タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

木の宗山~二ヶ城山登山行 ①

2020-02-17 15:56:37 | 日記

いつもの山仲間と都合で登山できない日、平日に一人でも安心して登れる里山は
私の育った牛田町を囲む牛田山くらいかな。でも付き合ってくれる山友がいて
第二の古里・安佐北区の木の宗山~二ヶ城山を女二人で登ることにしました。

JR芸備線上深川駅 8:32

 三篠川を渡る

 一昨年の大雨災害・復旧工事中

 木の宗山登山口 8:57 竹藪のゴーロ道を上がって行く~

後はひたすら急騰の尾根道を登って行く。いつも思うけどこんなに長かったかいなあ~


山城跡だったという木の宗山山頂が見えて~

 
木の宗山山頂(413m) 到着。9:55  少し休憩して三田ヶ峠へ向かう~ 


急下降の道を下り、銅鐸銅剣出土地の案内のある広場から木の宗山を望む~

 
三田ヶ峠へ下山。10:34  道路の向かいにある木の宗山憩の森へ・・・

わくぐり岩など見ながら二ヶ城山へ向かう~

 

ひたすら登って行くとイス山という標識のある三角点ピーク到着。 11:12
このイス山広場は山友仲間さん達の整備で広くきれいになったようだ。
これから続く尾根道にも新しい標識がいっぱい付けてあり、暗くて長い稜線が安心道に~

  

 

 

次々出てくる標識。順番は訳わからなくなったので悪しからず!! 早く明るい所へ出たい~

 
二ヶ城山方面から木の宗山へ行く時、ここの分岐が依然は解り難くてよく通り過ぎていた。
今はうるさ過ぎるくらい標識ついているし、周りもすっきり刈られていて解りやすい~

 鉄塔も通り過ぎて明るい山頂へ。やっと青空・・・


二ヶ城山山頂到着。 13:13 途中の鉄塔の下で昼食したので山頂ではコーヒータイムとした~

続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤武三 回顧展のお知らせ

2020-02-13 09:20:15 | 日記

山友達が来る3月11日(水)~17日(火)に亡きお父様が残された山の絵の展覧会を開催します。
中国山地・広島の山々をこよなく愛されガイドブックを出版されるなどパイオニア的な存在。

山々の絵も描かれていて詩画集もあります。詩画集を見せて頂いた時その個性的で力強い絵に
私は魅せられてしまいました。山友達は自分も歳を取るし家に閉まっておくのはもったいない。
皆さまに見て戴きたいとの思いで、姉妹で協力して回顧展を開かれることになりました。

 

                   

 

                 

     山や絵、自然が好きな方、ぜひ見に行って下さい。お薦めします!!

 

                

 

                  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県柳井市・琴石山~三ヶ岳登山行 ②

2020-02-11 15:24:36 | 日記

琴石山~三ヶ岳登山行続きです。琴石山で昼食後、稜線の分岐まで戻り三ヶ岳へ進んだ~

13:05 13:15


モミジの丘からの眺望

                
長い階段の道を下ると三ヶ岳峠に出て、三ヶ岳への登山道と三ヶ岳林道分岐。
山頂で出会ったグループや犬連れのご夫婦などは林道へ下ったようだ~

 13:40

                 三ヶ嶽峠一願地藏尊 

私達は右の三ヶ岳登山道へ進んだ~

 
消えかかった三ヶ岳登山道への標識を見逃さないように・・・すぐに山道へ入る~ 

 
                       急な階段の道を登って行くと~

視界が開け階段道の両側には桜の木が植樹された道が山頂迄続いていた。後ろを振り返ると琴石山~

  

 

三ヶ嶽山頂(東岳)到着 14:15 眺望を楽しみながらコーヒータイムを取って少し寛いだ~ 

東岳出発14:38     設備塔を振り返って眺めた~

 
三ヶ岳(中岳)到着 14:43 稜線上にあり標識がないと通り過ぎて行きそう~


三ヶ岳(西岳)到着 14:52  祠があり見晴らしも良い西岳山頂~

いよいよ今回唯一の岩場下り・・・

  

 


振り返って見ると結構な岩場~

 
恐竜のような木発見!! 真ん中から折れた所が丸くなって恐竜の頭に見えたんだ・・・


大師山分岐の所で以前この山に一緒に登った山友が、この道思い出した。通った事あるよ~と言った~ 
私は思い出さなかった(-_-)/~~~ピシー!ピシー!  15:17

 石井ダム分岐・石井ダムの方へは行かない~

   

 

   

     

 

   

 


三ヶ嶽へという標識が出てきた所に立派な十一面観音様の祠があり、ここから巡拝路を下って行く~ 16:08


ここで縦走路を眺めた。三ヶ岳縦走路は結構長かったよ~~

 八十八ヶ所巡拝路へ~

         

                   

     

金剛寺本堂へ下山・立派なお寺 16:26    御朱印もらう人、トイレ借りる人、少しゆっくりして下山~
境内には歴史的なお寺だけあって古木、名木が目を引いた!!

 

 

 

登山口下山 16:44            

四国橋の所で三ヶ岳の稜線を見ながら車を待った。琴石山~三ヶ岳登山終了。楽しかった!!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県柳井市・琴石山~三ヶ岳登山行 ①

2020-02-11 10:49:31 | 日記

月に一回登る山グループと2月8日9名・車2台で柳井市琴石山へ登った。山陽自動車道玖珂
インターで高速を降り、国道437号を南下して柳井に入る。やない美ゅーロード・琴石山パーキ
ング到着。車一台を下山する金剛寺近くにデポする。移動車を待つ間近くのお寺でトイレを借り
近辺を散策した。天気も良く静かな里山の風景の中、何年ぶりかの琴石山登山に期待膨らんだ。

 

 

道端の可愛い草花が暖冬を感じさせた~

  

 

 

これから登る琴石山~三ヶ岳の山並のようだ~

  

登山口分岐到着 9:45  右折の山桜ルートでなく西峰への尾根ルートへ進んだ~

 

地域の人達が登山口に広がる竹藪を整備されていた。山道に入ると急騰の一本道が続いた~

杉の木を利用したようなツリーハウス!! 人2人空間くらいの小さな別荘・読書部屋??

 

  10:53

蔓が多い。10年くらい前は冬になると蔓を採って籠など編んで遊んだなあ~~

 

ずっと上りばかりで我慢の登山道だったが、海が見えてきて琴石山の頂きも真近になった~

     
柱眺望の丘に着いて一休み 11:07  海の見える眺望を楽しんだ~

   

稜線に出て左は三ヶ岳へ右は琴石山。まず琴石山へ進んだ~11:23  途中道でカンアオイの葉

頂上広場が見えて来て登山者達の憩う姿が見えた~  琴石山山頂到着 11:30

 

山頂に広がる瀬戸の島々・柳井港・周防大島と大島大橋の眺望。少し霞んでいたが良い眺めだ~~

しばらくすると山桜ルートからの登山者で超満員になった山頂。人気の山なんだ~
私達グループは2月恒例の節分・恵方巻きを作るため広場のベンチへ移動。具材は持ち寄り。

             
具が多すぎて上手く巻けなかったが何とか形になって皆で西南西の方角に向かって恵方巻きを頬張った!!

このグループの楽しみは山頂での食事。冬は煮込みうどん鍋や寄せ鍋などの温か料理します(*^。^*)
さあ・・・先は長い。三ヶ岳に向かって出発。12:45      続きます

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画・シクラメンの花と・・・

2020-02-09 11:33:52 | 日記

         花の少ない冬に彩りをくれるシクラメンを描く(庫出し作品あり)

         

 

 

 

          

 

 

 

          

 

 

 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする