goo blog サービス終了のお知らせ 

タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

国境の島・対馬~壱岐の島山へ ①

2021-11-04 08:52:29 | 日記

10月30日~11月2日 長崎県の対馬・壱岐の島山登山旅行に行って来ました!!
30・31日は博多駅に22時40分集合。福岡港24:05発の夜行船の船中泊で対馬の巌原港に
朝5時頃着。7時迄船内で各自持参の朝食を取ったり身支度を整え下船後、島のガイド
さんの案内で清水山城跡~有明山~金田城跡登山という予定行動です・・・


朝方デッキで港に入るフェリーを眺めながら旅への期待を膨らませる。予備知識ナシ


この船(フェリーちくし)で対馬へ渡った~

 


博多港からの大雑把な位置地図・対馬は日本の中で朝鮮半島に最も近いので古くから貿易
などの交流で数多くの文化財など残っている。動物、植物も固有種が多いとか・・・


朝鮮へ出兵するために当時の近辺三藩主達が協力して建てた城だが豊臣軍が退却すると
すぐ廃城になったとか~ 石垣は立派に残っている・・・


中腹から対馬の玄関口・巌原港を望む~

 

 

 

 

 

 


有明山あたり眺望~

 

 


有明山山頂近くになると森が開けススキ原になった~

 

 

 



 
1等三角点のある有明山山頂に到着~万葉集で対馬の嶺と詠まれ山名は明け方の月がかかる山から付けられたとか
日本島山100選  ススキ原の中にヤマラッキョウの花が( ^ω^)・・・

 


広場の先を少し進むと小さな池もあり明日登る双耳峰の岩峰の山・洲藻白嶽が遠く望めた~


眺望を楽しんだ後、昼食は対馬名物・ろくべえというさつま芋から作った蕎麦を食べると
いうので楽しみにして下山した。下山道にも対馬ならではの珍しい物を発見したりした!!

午後から特別史跡・金田城(カナタノキ)跡を歩く~      続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする