7月中旬、この時期にしか見られないサガリバナとウミショウブ鑑賞に
西表島(いりおもてじま)に行って来ました。カヤック初体験もしたよ!!
私は福岡空港~石垣空港へ。静岡や他の方面からは中部空港~石垣空港へ。
石垣空港で合流して離島ターミナルへ。高速船で西表島大原港~宿泊先。
飛行機の窓から美しい珊瑚礁の海が見えてきて感激~
夜に咲くサガリバナが宿泊先の近くに咲いているというので夕食後見に行く。垂れ下がった繊細な花びらと
芳香にまずビックリ!! サガリバナがどんな花かにちょっと触れた後、灯り少き島の満天の星空を見て一日目終了。
民宿近くの仲間川に架かる仲間橋からの朝焼け~
この島にだけ生息するヤマネコも数が減っているそうだ・・・
早朝からカヌーを楽しんでいる~
西表島は八重山諸島では一番大きい島だが、ほとんどが亜熱帯の森林・・・
2日目はカヌーの練習を兼ねて川を流れて滝を見に行くことに。まず渓流用足袋を履き、準備万端!!
パドルを持って漕ぎ方の練習をする。始めての体験なのでワクワク・・・
川辺に出る迄の道にサガリバナの花びらが無数に落ちていた。昨夜咲いて今朝落下したのだろう~
二人で乗って、カヤックガイドの指示に従い右に左にパドルを合わせて漕ぐが
ちっとも上手にいかない。腕と脚を結構使って肩が痛くなったよ~~
前方に滝が見えてきた・・・
カヤックを降りて滝のある森に入る~
亜熱帯の木々の森を登っていく。登山は慣れているのでカヤックより楽!! 白いサガリバナの花びらが~
ピナイサーラの滝
西表島には滝ツアーがあるくらい滝が多いが、このピナイサーラの滝が一番高いそうです。
滝壺に飛び込んでひと時の涼を~
カヤックガイドの人達が運んでくれたパインが美味しかった。本場のパインは超甘い!!
もと来た道を引き返し、再びカヤックに乗って船着き場にもどる。昼時になったが大干潮の
海辺でしか観察できないウミショウブの海岸へ移動することに・・・
ウミショウブは水面を走る小さな白粒の雄花を雌花がキャッチすると受粉して
花が咲くという変わった花。浅瀬の海岸に入り小さくて地味な雌花に白粒の雄花が
風に乗って浮かぶ様子を見ると、何とも可愛いくて面白くて不思議な感覚だった~
ハナショウブ観察は大干潮の時しかできない貴重な一時なので、お腹が空いたのも
忘れて海を覗きこんで楽しんだ。真っ青な小さな魚も泳いでいて南国の海らしい!!
海が広がる展望の良い公園に移動してガイドさんが作ってくれた八重山そばとても
美味しかったで~す。 ~続きます~