goo blog サービス終了のお知らせ 

終わりなき旅~青年海外協力隊への道~

☆青年海外協力隊への挑戦日記☆
平成20年度1次隊でフィリピンに派遣されてます
職種は獣医・衛生です

幸せの涙

2010-01-02 17:56:32 | フィリピンライフ

元旦はAngeles一族のReunion。
親戚一同が集まって、パーティです。
意外にもまだ第4回目らしい。

ホストマザーとホストファザー、ゲーム中。頭に貼ったワードをあてる

みんなおしゃれするのです。

わたしなどは、着替えを命じられました。
せっかくなんで、メイクもして、アクセサリーもつけて、久しぶりに女に変身。

みんなのコメントを書いた紙を

風船をつけて飛ばし

神様に読んでもらえますように

食って
ゲームして
 
音楽が止まったら、番号のついた紙の上に止まる。くじで引かれた番号に乗ってる人は負け。椅子取りゲームだね。


でも小さい子にルールを理解させるのはむずかしい


大人はのりのりで踊るのです

歌って
ゲームして

一ペソを探せ!


そして、いろんなものを食べさせられ、最後にハッピーニューイヤーと先に叫べた方が勝ち

子供たちによるプレゼンテーションがあり
 
ダンスでした。韓国ミュージックに合わせて踊ります。コリアンがフィリピンでは大活躍

ゲームして

スプーンの上にカラマンシー(すだちみたいなの)のっけて、お腹にお玉をつけ


こちらの男の子たちの金だらいに


カーン

食って
子供だけののど自慢コンテストもやって

初めて2点という点数をたたき出した人を見た

ゲームして

お金を司会が行った通りに、右に左にと回し、最後に持ってる人が100ペソや20ペソを手に入れられる

子供だけに小銭をまいて

この一家はこういうのが好きみたいだ。そして、だめだっつってんのに大人がまじる。

プレゼント交換して
また食って。

フィリピンのプレゼント交換は、前もってクジを引き、あげる人を決める。
その人のことを思いながら、プレゼントを選ぶ。
そして、プレゼントをあげる前に、その人のことを表現する。
「一番セクシーなあなたへ」とか
「一番マッチョ」とか。
「まだまだ子供っぽいかな。でもセクシーだよ」と、息子に表現されたおばあちゃんは
それが自分のことだとわかった瞬間、涙をこぼしてた。
ランチタイムから夜の7時半まで飽きることなく
大人も子供も全力でこれまた楽しみました。

パーティの最初と最後にお祈りをしました。
最初のお祈りの言葉を言った人が泣くんです。
幸せすぎて。
最後にシメの言葉を発する人も、声が震えてて、もうすぐ泣きそうだった。
幸せすぎて。
こうして1年に1度、みんなで集まれることを幸せに感じる。
みんなが元気に顔を見せあえたことを幸せに感じる。
争うことなく、こうして仲良く、みんなで笑いあって1年を始められたことを幸せに感じる。
お金持ちじゃないかもしれないけど、その日食うものに困らず、
愛するみんなと暮らせていることを幸せに感じる。
わたしたちはなんて幸せなんだろうと、涙を流すんです。
わたしの幸せの基準が、どんどん変わってきてるのを感じる。
幸せに鈍感だった日本でのわたし。
幸せってもっと身近なものなんだと、途上国を旅行するたび感じてはいたけど
この1年半でフィリピンの人たちから、心の底から学びました。
2010年の始まりは愛と幸せを感じる一日でした。
わたしの一年は幸せなものになりそうです。
みんなにとっても幸せな一年になりますように


今日はみんなでDVD観賞

あけましておめでとうございます

2010-01-02 17:55:12 | フィリピンライフ
New yearは楽しいんだから、どこにもいっちゃだめ!とフィリピン人は言う。
一方、フィリピン人がそう言うから任地で新年を過ごしたけど別に楽しくなかったと、ある先輩隊員は言う。
さて、わたしはどう判断したかと言いますと・・・

楽しい

楽しいじゃないか、フィリピンの新年、任地の新年。
わたしの感覚がフィリピン人になってしまったんだろうか。
とにかく笑いっぱなしだった。

月がきれいな夜だったね

深夜0時前まで一眠りし、起きると

Jesusの前に、お塩とお米、そしてお金。
おぉー、お供えっぽい。日本っぽい感覚。
ご飯とお金に困らないようにと。

そして、盛り上がってくる花火や爆竹の音。

あっちもこっちも花火なのです

大音量の音楽。そしてラッパ。

こういうの

わたしも負けじとラッパを近所に向けて吹きまくる。
否が応でも新年が近づいてることを実感。
近所のみんなが次々と花火の応酬。

どんどんうちあげろ~い!

自分たちが買ってきた自慢の花火に次々と火をつける。

孫と花火。こういうのはほのぼのしてていいね。

「Aoi、見ててね、見ててね!」とホストファザー。
聞けばラストは750ペソの花火という。
今年も買ったのか!?

あー、きれいな写真が撮れる前にしゅ~りょ~(笑
「750ペソが~・・・」
みんなちょっと困り顔。
ま、そりゃそうだわ、10秒で散ってったんだから(笑
でもHappyなのです。
去年はこんなのに700ペソもかけてばっかじゃないの?って思ったけど
なんか今は気持ちがわかるんだよなぁ。

さらに、小銭の入ったびんを、音楽に合わせて
あちらこちらで振り始めるホストマザー。

なんか変な宗教みたいだ

合間合間にラッパを吹くのも忘れずに。
こんなにテンションの高いホストマザーを初めて見た(笑
めっちゃ笑いました。
お金に困らないようにと。
そして部屋にばらまくのです。

わたしの部屋にまいたお金は本日回収されました

これは、節分の豆まきに近い感覚だ。

そして日が変わったら、はっぴーにゅーいやー!ってほっぺにちゅーして
あーあ楽しかったねーと、お家に入りごちそうタ~イム!

おー!クリスマスより豪華やん。
大勢にふるまわなければならないクリスマスはスパゲッティとカラマイだけだった。
新年は家族とほんとに近しい親戚しか来ないから、
量が少ない分、豪華になるってわけか。

さらにさらに
これはトラディショナルではなく、ホストファザーの家での毎年恒例イベントのようですが
ホストファザーのお母さん家にみんな集まったかと思うと

なに!?このみんなの輝くような笑顔は??

えーい!!

小銭をばらまくのでーす!!

もう現場は錯乱状態です!!

一枚だけ20ペソをまいたら
子供を押しのけ、ホストファザーのお兄さん(←しかもうちの活動先スタッフ)がゲット!
「大人げない!」と思わずわたくし絶叫。
たぶんこれは、家に小銭をまく習慣から発展したイベントのよう。

まだ探してるアビドン

5ペソを取った3歳児は「よくやったわね」とお母さんに褒められる。
わたしも家庭を持ったらお年玉はこの方式を取り入れようかしら。

このあとホストマザーのお母さんのお家にも行って、ご馳走食べて、ビデオケして帰宅。

やっぱりクリスマスってこれに比べるととても神聖なものだったのね。
それに比べてニューイヤーはばか騒ぎってやつだ。
うーん、わたしはクリスマスよりもぜんっぜん楽しかったな。

起きぬけぼさぼさノーメークで失礼しま~す

あけましておめでとうございまーす!
皆さんにとって素晴らしい一年になりますように!!

よいお年を

2009-12-31 17:03:44 | フィリピンライフ
去年は家族が来比してたので、リゾートで年越し。
なのでローカルニューイヤーを迎えるのは初めて。

朝からごちそうの準備です。
今回は、フルーツサラダ。
「リセットがいないんだから、Aoi、手伝ってね」と朝から言われ
しっかりお手伝いです。

まず、フルーツを角切りにします。
すでに角切りになったフルーツカクテルの缶詰も2個投入。

わたくしとしましてはですね、
この時点で、しゅ~りょ~と言いたい。

しかしここから残念なことが、フィリピンでは起こり始めます。

はい。
コンデンスミルク4缶と~にゅ~
くり~むもと~にゅ~

そして
きわめつけが
これ

くそまずチーズ、エデンちゃん

この国ではなんでもかんでもコンデンスミルクにエデンちゃん。
スパゲッティが何で甘いんだろうと思ったら
コンデンスミルク大量投入に+エデンっち。
作り方を見た瞬間、わたくし、食欲が失せて
スパゲッティを食わずして、家に帰ったことがあります。
ま、もう慣れたけど・・・

自分でチーズを入れながら、フルーツたちに土下座したくなります。

これを冷凍庫で凍らせておしまい。
今宵の12時に近所の皆様とパーティパーティ

花火も買って

準備完了。

「今日は明るいうちに買ってきなよ。危ないんだから」とホストファザー。
新年を祝うために、最近みんなが爆竹を投げてくるのです。
今日の夜はえらいことになるんだそうな。
毎年けが人が続出・・・

近所のこどもたちも、おもちゃのトランペットを鳴らし始め
フィリピン流大晦日の匂いがぷんぷんしてきました。
さーて、どんな新年の迎え方をするんだろう。

今年の初めにやった占いで
2009年は一生に一度の素晴らしい時期を迎えてるって書いてあった。
そして一言で表すなら「心の平穏」だと。
終始平穏だったかって言われたら、むしろ心が「翻弄」された年だったような。
でも、確かに今は穏やかな気持ち。
自分にとって、どういうことが大切なのかが、
どういうものを大切にしていきたいのかが、はっきりしてきたような。

さて、来年はどんな年になるんだろうか。
これまた占いによると
「劇的な変化」だの「人生における大きな革命期」だの
「大きな幸運」だの「運命に翻弄」だの。
そして、「発展性のない恋に清算」だの。
なんせ「モテ運最高潮」(笑
ま、日本に帰るので、「劇的な変化」は起こるでしょうな。
いやぁ、来年が楽しみだな。

さて、今年一年、皆さま大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

そして、父が今月をもって退職ということで。
39年間お勤め御苦労さまでした。
まだまだいくつか仕事が入ってるみたいですが
ま、ゆっくり趣味や旅行なども楽しんで。

では皆様、よいお年を~

災難

2009-12-28 19:34:20 | フィリピンライフ
Overnightのクリスマスアウティング。
フィリピン人のあの全力で楽しむペースに耐えきれなかったのか
昨日から微熱が・・・
やることあるから、活動先にも行き
ロスバニョスまで今日もでてきたけど
うーん、正直きつい。
フィリピン人ってすごいな。

おまけに昨日の夜、夕飯中に電話が鳴り響く。
何回も何回も何回も。
最初は「ご飯中だから」と無視してたけど
だんだん気になってくる。
こんなに電話をかけてくるってことは緊急だろうか?
うちの家族??
部屋に戻ったとたんにまた電話。
とっさに出ると、知らない人。
「間違ってますよ」と伝え、電話を切る。
見ると5 missed calls。
んっ?この番号見覚えあり。
そうだ、クリスマスイブに「Sex mateになりませんか?」っつぅテキストを
携帯に送ってきたやつだ。
聖なる夜にこんなテキストを送るやつは地獄に行け。
そう思いながら消したんだった。
そしてまたテキスト。
「真剣なんです」
おいっ、誰だよ!?

そのあと5分ほどテラスに出たすきに、9 missed calls。
そしてその後も電話の嵐嵐。
切った瞬間にまたかけてくる。
最初はバカがいる、程度にしか思わなかったけど、もうこうなると気味が悪いの域に突入。
これを10回ほど繰り返し、今度はかかってきたら電話に出たまま、何も答えないで電話放置。
こうすれば相手にお金がかかるやん。
「Hello? Helloooooo!?!?」
遠くから叫ぶ声を無視し、切れてはまたかかってくる電話をとり、放置すること5回ほど。
ようやく電話攻撃がなくなった。
しかし、またかかってくる恐れあり。
熱に変態。
災難だ。

クリスマス本番

2009-12-14 20:46:13 | フィリピンライフ
今年もうちの町にクリスマスがやってきた!
「町に行こうよ~」ってことで
今年もホストファミリー+近所の子供と、土曜日の夜におでかけしてまいりました。

去年のクリスマスの様子はこちら
で、今年はこーんな感じ

去年よりいいかんじ~
左手にサンタさんが見えるでしょ?
これは煙突をイメージしてるんだと思う。
写ってないけど、上に炎も上がってて、聖火にしか見えないんだけどね。
もしかして、キャンドルなのかな?
フィリピン人に聞いても「さー?」と答えるだけなので、真相はまったくもってわからん。

そして、Calauanに住み始めること1年半。
初めてこんなところがうちの町にあることを知った。
「プラザにも行くわよ」と連れてこられたところは・・・

でっかいツリー!
ってか、こんなおっきい広場がうちの町にあったなんて知らなかった。
Dumaraoで見たスポーツコンプレックスのようなものも!
うちの町にあったんだ!!
うーん、Calauan、意外と奥が深い・・・
って、このプラザの後ろは、ただただ広がる田んぼだったけどね。
たぶん、奥はここまでだろう。

明日からSimbang Gabiです。
スペイン語でMisa del Gallo。
英語だったらMidnight mass?
いよいよクリスマス本番です。

最近切に思うこと

2009-12-13 15:43:26 | フィリピンライフ
誰かと何かを作るって、なんて楽しいんだろうと。

今、ある人たちと一緒に作ってるものがある。
相談して、案を出して、みんなから材料を集めて、また考えて。
そういう作業がすごく楽しい。
どんなものができあがるんだろうとわくわくする。
わたしができることって、ほんっっとに限られてて
それがすごくくやしかったりもするんだけど
やっぱりそれぞれプロフェッショナルの分野があるんだなぁって
つくづく思う。
一緒に何かをやることで、
その人の素敵な部分がどんどん見えてくる。

物にかぎらず、この前の総会だってそうだし
SAMAKANAだってそうだ。
みんなで本音でぶつかって、何かを作るのって楽しい。
最初はめんどくさいなーって思っても
かかわってみると楽しいことって多いんだな。
本音を言い合える仲間がいる、そういう関係を築くってことも大切なんだな。

昔はこんなこと、思わなかった。
何でもかんでも自分一人でやっちゃって。
チームプレーは苦手だった。
やってたスポーツも、全部一人競技ばっかり。
他人のミスを許せず、そんな自分も許せず
自分一人で責任をしょいこみたかった。
社会人になってからも、なるべく一人でやろうとしてたよな。
経験だからやらせてくださいとかなんとか言っちゃって。

他人に「変わったね」って言われても
自分ではなかなか実感しなかった。
でも、今ちょこっとずつ感じ始めてる。
わたし、「何かが」変わってきてる。

あと、任期半年。
残り半年は、誰かと何かを作っていこう。
まわりを巻き込み、まわりに巻き込まれる。
そういう活動。
後輩バッチの活動サポートも忘れずに。


あっ、ようやく雨がやんだかな。
かーえろーーっと。
そう、雨が降ってて帰れなかったのだ。
おなかすいたよー

総会しゅうりょ~

2009-12-13 12:05:17 | フィリピンライフ
高校時代の親友、はやっさんの結婚式が昨日とりおこなわれました。
というと、パソコンの前のうちの親が驚きそうですが
そうです。結婚します。
もうはやっさんと呼べないのかぁ
なんて思ったら
旦那さまも「林」だそうで・・・
林家と林家の結婚。
「噺家同士の結婚みたいやろ」という彼女。
昔からおもろいやつやったが、まさか結婚にも笑いを入れてくるとは・・・
かなわんな、まったく。


さーて、
12月の第1週目は隊員総会でした。

総会っつぅのは、年に2回行われるミーティングで
フィリピン隊全員がマニラに集まり
日々の活動のことを紹介したり、話し合ったり
安全面・健康面に関する講義を受けたりする。
そして、今回わたしは、その総会運営担当だったのであーる。

総会担当自体は、そーんなに大変じゃなかった。
というのも、わたしの担当の1つであった「本会議の議長」という仕事がなくなったから。
会議で話し合うべき議題が、隊員から1つもあがらなかったのだ。

でもね、やーっぱりしんどいのが
総会中に奨学金委員の仕事をやらねばならないってこと。
奨学生のことや委員会のことを話し合い、機関誌を発行し、会計監査を行い、
監査で指摘されたことを反映するために、さらに文書を作ったり・・・
と、結局最終日以外は、ずーっと何かしら仕事をしていたような気が。
仕事をするのはぜんっぜん構わんのだが
総会委員にも迷惑かかるのはちょーっとね・・・
そして、せーーーっかくの機会なのに、なかなか他の隊員と交流をはかれない。
わたしだーって飲みに行きたい。カラオケ行きたい。ドミで語りたい。でもできない!
これがほんっとに残念。
そして毎日ねむ~い。
最終日のInternational Volunteer Dayに行われた、Pasig川の清掃では
立ち寝しながらゴミをなんとか拾い上げてたため
まわりのフィリピン人に本気で心配されました。
総会以外の日程で、マニラに集まれたらいいのになぁ。

ま、しかし、総会自体は楽しくって
今回のみんなの発表も参考になることも多く、おもしろかった。
わたしは、獣医という仕事についてや前職のことを話したんだけど、みんなの発表を聞いて、
やっぱり活動について話をした方が、みんなのためにはなったんかなぁ・・・
と、ちょっと後悔。
でも、プレゼン自体は好評で
他の人から聞いた話だけど、1日目の中では次長評価第1位とのこと。
いぇいいぇーい

総会中に行われた写真展では、賞を2つも頂きました。えへっ。
総合第2位あーんど次長賞。
ほとんどの賞を総会委員がかっさらうという、
空気読めないっぷりを存分に発揮。

真ん中の写真がわたしの。左のは同期のゆりの写真で、1位!!

右が次長賞とった、教会の写真。左は同期のしぶやんの写真で、調整員賞。

総会中に売った奨学金委員グッズも、
Tシャツは完売。ポロシャツも1枚売れ残っただけ。
こちらもありがたーい。

担当したボーリング大会もまずまず盛り上がり。
ただボーリング前に、川の清掃をしたからか
それともただただボランティアのパワー不足かはわかりませんが
2ゲームやる元気が、最近のボランティアにはなーい

委員会発表でやったプレゼンを見て
SAMAKANAに興味を持ってくれた人もいたし。
まずまんず、実のある総会だったのではないでしょうか。
ただただ、もうちょーっとみんなで語る時間が欲しかったー(←しつこい)

総会でくたくただったけど、帰ってきて、そっこー、活動先スタッフの孫、アンの1歳のバースデーへ。
総会前、アンは下痢と嘔吐のため、入院してたの。
1歳を祝うために家にいったら、なんとお葬式をやってた・・・
なーんてことにならないかと、正直ドキドキしながらおうちに向かった。
元気でした~

もりあがっておりました。

いすとりゲーム中

お菓子のつかみあい。大人は遠慮しろ!!

しかしとにかく疲れで眠たいわたし。
2時間ほどしたら帰り、ぐーぐー夜まで眠りについたのでした。
そしてその疲れはまだまだ続き・・・
明日はNDAのクリスマスパーティだけど
マニラにあがる元気がわたしにはありません。
任地で過ごさせてください。
ごめんなさい。

ギフト

2009-11-29 13:22:46 | フィリピンライフ
結婚式のギフト、何にしようかと迷ったのです。
英語の先生に相談したら
Invitationに書いてる場合があるというのです。
Brideshowerの欄に「Kitichen」と書いてあったらキッチン用品を
「Bedroom」と書いてあったら、寝室で使うものをプレゼントすると。
えーっ!!
そんなこと、ぜんっぜん知らなかった。
一般常識ってなかなかわからないもので。
帰ってInvitation確かめたけど、何も書いてなかった。
何も書いてなかったら何でもいいんだと。

「ブラとかパンティがいいんじゃない?」

と、英語の先生。
またですか・・・
なんでみんな、ブラとパンティを勧めるんだろう。
「だってサイズわかんないやん」と言うと
「会ったことないの?」と言われる。
あるけど・・・他人の下着のサイズなんてわかるかー!
「だったらセクシーなナイトウェアがいいわよ。スパゲッティストリップのね」

せ・・・せくし~なないとうぇあ??
すぱげって~すとりっぷ??
どんなの!?!?

「待って、持ってきてあげるわ~」と、英語の先生が2階から持ってきたのは
サテンのペティコートや、キャミソール。そしてなぜか男性物のボクサーパンツ。
「こんな感じでセクシーなやつがいいわ!
 Anything Sexy!!! For honeymoon!!
 Aoi、よく聞きなさい。
 新婚夫婦にとってセクシーでいる必要があるのはほんの一時なの。
 特に子供ができたら、そんな必要なくなるんだから

なるほど。そういうことか。

ロスバニョスのモールのナイトウェアコーナーで、店員さんに聞いてみた。
「ウェディングのギフトを探してるんだ。何がいいと思う?」
「わぁお!ナイトウェアはプレゼントにいいわよ~!!わたしなら嬉しいわ!!」
そっかぁ・・・やっぱそうなんだぁ。
「これなんかどうかしら?」
指し示されるは、赤のすっけすけのスリップ・・・
ちょっと・・・これはセクシーを通り過ぎて、下品というものではないんかい?
「そんなことないわ!ハネムーンですから
そう・・・?
結局、もうちょいかわいらしいのにしときました。
心配なのは、一応フリーサイズなんだけど、ちょっと小さめってとこ。
はいるか!?あいつ・・・
喜んでもらえてたらいいんだけど・・・
実際行ってみたら、結構でかいものをみんな贈ってるんだよね・・・
洋服ダンスとか・・・
ま・・・気持ちだ気持ち!
みんなあんまり認識してないようだけど
わたくし、ボランティアーっすから!!

Roxasいいとこ、一度はおいで

2009-11-28 16:36:13 | フィリピンライフ
SAMAKANAの前後、Roxasというところに滞在しました。
ここには同期隊員、しぶやんが住んでいます。
RoxasはCapital of Seafoodと呼ばれるだけあって
内陸にある、うちの任地ではけして見ることのない、おいしそうな魚介類がたっぷり。

あやしげなものもたっぷり

ビーチ沿いに、素敵なお店が立ち並ぶ、素敵なところでした。


日曜日はしぶやんのホストシスター&ブラザーとともに、パッキャオの試合を見に。
Roxasでは、スクリーンにパッキャオの試合を映すところが2ヶ所もあるのです。

しかもタダ!すげぇ


パックマンブレッドを食べながら観戦!こういうの大事でしょ!?

大盛り上がりでした!
実は、これが見たいがために、Roxas滞在を決めたようなものだったのだ。

しぶやんのホストシスターのドレスをぶんどり試着中

そして翌日は、しぶやんの学校見学。
これが噂の出勤簿だ・・・

詳しくはしぶや氏のブログをみてね

朝はみんなでラジオ体操です。


前に立って、日本語教室もやりました!
「おはようございます。わたしはあおいです。よろしくお願いします」
と、わたしはただ言っただけで、あとはしぶやんにお任せでしたが・・・

そしてそのあと、しぶやんの活動を見させてもらったんだけど・・・
ここがしぶやんがいつも来る教室。

入ってすぐのところに、しぶやんが作った掲示物が。

子供たちの似顔絵、ニックネーム、タレントや夢が書かれていた。
ちなみにしぶやんのドリームは「Mrsになること!」らしい・・・
がんばれ。

授業もイラストたっぷり!
  
フィリピン人は絵を描くのが苦手だから
しぶやんのこういう授業スタイルは、すごく新鮮みたい。
正解が続いた時は、おもいっきり褒めてあげる。

先生に必要な要素だよね。
わたしにはできない。

ちなみに、ここでも挨拶がてら、手品をやったら、みんなタネに興味しんしん。
一部の生徒にタネあかしをしたら、

次から次へと教室を渡り歩き

彼のドリームが「マジシャンになること」に変わった(笑

ぶきっちょなわたしよりも手品がお上手・・・次期サマカナ団長は君に託した!

他の教室も見学させてもらったんだけど
カメラを向けると、小さい子はお勉強になりません。

おじゃまいたしましたぁ・・・

お昼休みにピアスづくりも体験させてもらった。
1個作んのに、えっらい時間かかったよ~

えぇえぇ、なんせぶきっちょなんで

しかしね、しぶやんの活動、素直にすげぇ!って思った。
しぶやんの生徒さんは耳に障害を持っている。
だからしぶやんは手話で授業をしている。
英語に、現地語に、手話をマスターしているしぶやん。
すげぇ!
しかも、周りの先生に確実に影響を与えてるように感じた。
生徒さんも、しぶやんに時に怒られながらも
今までになかったしぶやんお手製の教材で
真剣に、そして楽しそうに授業を受けていた。
すっごいなぁ!って。
ほんっとうに素直に感動した。
一番いい活動してんじゃないか??ってわたしは思ったよ~
すぐに任地に帰ろうかと思ってたけど
しぶやんの活動見れて、よかったな

ロハス、いいとこだったな。

まったね~
また来るね~!なんて言ったら、調整員さんに怒られちゃうかな・・・
でもね、人の活動見るのって、ほんと刺激になるんだよ~
わたしはおすすめしまーす。

当たり年です

2009-10-30 19:16:58 | フィリピンライフ
今日の帰り道の写真です。

空が灰色です。
また台風がやってくるらしい。
1ヶ月前の驚異的な雨をもたらした台風後も
次から次へとやってきて
今年何度目の台風だ??
去年はこんなことなかったのになぁ。

午後はずっと台風ニュースを流すラジオを聞いて、仕事をしていました。
みんな早く帰りたいがための、工場長に対するアピールです。
「うちの子供はもう学校から帰らされたって」
そんなアピールもむなしく、いつもどおりの時間にお仕事は終わりました

しかし台風対策のラジオがおもしろい。
すました声で
「さぁ、ビスケットは買い占めたかな
ビスケットかよって、心の中でつっこむやいなや
はっ!びすくぃーーーっと!!
っと、ヘルミー姉さんが叫びました。
そっか、ビスケットは非常食の必需品だったのか。

みんなも台風に向けて準備中。

屋根のアンテナをはずしましょう
こんな時は、近所の人同士、助けあいます。
さらまっぽ!!

あとはあとは

大切な木を、ロープで保定します。
だってこの木は我が家のクリスマスツリー
これが倒れたら、今年のクリスマスはノークリスマスツリー
フィリピン人が最も楽しみにしているクリスマス。
そんなことがあってはならぬのです

さーて雨が降り始めました。
大きな被害にならなければいいんだけどな。


今日は英語のレッスン、お休みでした。
先生、ハロウィンパーティだってさ~
ということで、近所の学生もハロウィンパーティ

みんなでお手伝いして仕上げました
「もっと衣装をこうした方が・・・」なんてダメだしをいっぱいされてたけど
思春期なのかな~好きな人でもいるのかなぁ
ベルトなどしちゃって、えらくキメてましたな。
そういえばうちらも去年は

みんなでハロウィンマラソンにでたね~
わたし、チャイニーズドレス着て、5km走ったんだよなぁ
フィリピン人から人気でした。
なにやらゲームの登場人物に似ていたようでございます。
うーん、なつかしい!