goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエプロtamitanのブログ

野菜ソムリエプロtamitanが旬なお野菜を独自目線で紹介します。
その他、趣味のこともいろいろと・・・。

「ごくとま」というフルーツトマト

2014-03-20 | 野菜のコト
先日用事があって三宮に出かけたので、せっかく三宮まで来たからデパ地下を覗いて行こうとそごうの地下の青果コーナーに行ったら、きになるミニトマトを発見!
その名も「ごくとま」。

何が気になるかというと、ラベルに書いてあった「特殊フィルム栽培」という文字と、糖度12度というトマトにしては超甘そうな高糖度。
個数の割に値は張りましたが、食べてみたかったので購入。
実はもうひとつ「アメーラ」というトマトもめっちゃ買おうかどうしようかと迷ったのだが、さすがに2個で650円は高価すぎる!と思って断念。高知産のフルーツトマトでした。また機会があれば・・・。(機会はあってもお金がない)

というわけで、買って帰ってきた「ごくとま」について調べてみました。
特殊フィルム栽培というのは、「アイメック」という生産技術だそうで、ナノレベルの穴が無数にあいた特殊なフィルムに根を張らせて育てる栽培方法。土耕でもなく水耕でもない新しい栽培方法だ。

土を使わないので害虫の被害がなく、無菌状態のハウスの中で育てられるので病気にもなりにくいのだとか。


切ってみると断面はこんな感じ。左がごくとまで、比較のため右側は普通のミニトマト。
ごくとまはひとまわりサイズが大きい。
ごくとまの方はゼリーの部分に緑色がなく種がぱっと開いたようにちらばっている。
外見は色が非常に濃くて、赤黒い色をしている。粒に張りがあり、ヘタはみずみずしくてピンとしている。実がしっかりとしているので、手でつまんだときに「ぶよっ」とした感触はまったくない。
ひっくり返してみると、おいしいトマトの証といわれるスターマーク(星状に現れる白い筋)のようなものがみられた。ミニトマトなのでそこまではっきりではないが、確かにお尻の頂点から放射状にうっすらと筋が見える。

食べてみると、フルーツトマトらしく皮はパリッと歯ごたえがある。
酸味は少なくトマト臭さはない。ギュッと甘味とうまみが凝縮されたって感じ。しっかり噛んで甘さを楽しみ、最後にかすかに残る酸味がトマトらしさを感じさせる。ついつい何個でも食べたくなる。(が、6個しか入っていなかった)

ちなみに、この栽培方法で作ったトマトは水耕栽培や土耕栽培のものと比べると糖度は約3倍、うまみ成分であるグルタミン酸ナトリウムやリコピンも3倍以上含まれているそうで、一時話題になったGABAという成分に関しては5倍程度含まれているらしい。

甘くておいしくて栄養価も非常に高いトマト。
お値段も少々高めです。

野菜ソムリエ講座の教材が届いた

2014-03-14 | 野菜のコト
先日申し込んだ野菜ソムリエ講座の教材が一式届いた。4月からの消費税税率アップにより、受講料がかなり上がるので(便乗値上げでは?と思うほど)、3月中に急いで申し込んだのだ。

ところで、ジュニア野菜ソムリエとの違いは、まずDVDが多い!!ジュニアでは7枚だったが(それでも結構あるか・・・)、中級では11枚もある。
テキストは1冊のみでそこはかわらないが、分厚さが全然違う。
それだけ勉強する中身が増えるってことだな。

それから「ベジフルカルテ」という、自分が食べた野菜についてのレポートの提出が8枚から10枚になっている。
それだけではなく、「栽培記録」の提出も1種類。

つまり、中級では食べるだけではなくて、育てることも学ぶわけだ。
これは面白そう。家庭菜園にはまってる今の私にはうってつけ。
栽培記録もCropnetで写真入りでつけているので、その中から上手くいったものを書けばよい。

問題はDVDを見る時間。
なかなか子供がいる間はテレビを占領されていて見れない。
子供がいない間は掃除にごはんの仕度など家事においまわされていてゆっくり見ることができない。
夜中は子供が起きてしまうので、やっぱり見ることができない。

さ~て、11枚のDVDを全部見終わるまでにいったいどれくらいかかることやら・・・。

小菊かぼちゃ

2014-03-12 | 野菜のコト


商店街の八百屋さんで見つけた「小菊」というかぼちゃ。
名前のとおり真上からみると小さな菊の花みたいな形をしている。
カボチャには「西洋かぼちゃ」と「日本かぼちゃ」があり、普段私たちがよく食べているホクホクして甘いのは「西洋かぼちゃ」だ。
この「小菊」は日本かぼちゃの仲間。今の時期のかぼちゃはニュージーランド産とかが多くて国産のものはめずらしいが、みつけたのは宮崎産のものだった。きっとハウス栽培だろう。

それにしてもかわいらしい形をしている。サイズも小ぶりでちょうど手のひらサイズ。菊の花びらの部分がしっかりくぼんでいてでこぼこしている。傷もなく形もよくとてもきれいなかぼちゃだった。
八百屋のおじさんに選ぶポイントを尋ねたところ、「お尻の部分がきゅっとしまっているのが良い」ということだった。
段ボールに4つあったものを全部ひっくり返してお尻をチェックしてみたところ、いちばん最初に「きれい」と思ったものがやっぱりお尻もきれかった。これを購入。1個450円。かぼちゃにしては少々(いや、かなり)お高い。が、初めて見たので食べてみたい。


さて、このかぼちゃはどのようにして食べたらおいしく食べられるのか。
八百屋のおじさんが教えてくれたのは、甘味が少なくてあっさりしているので、お出汁で炊くとおいしいとのこと。やわらかくてすぐ火が通るのだとか。
確かに、言われてみればよく旅館の食事やちょっと高級な和食やさんなんかで出される煮物にこういうかぼちゃ入ってるな~。

ネットで検索したところ、いいレシピがみつかった。中に詰め物をして丸ごと蒸すというもの。でんぷん質のものはゆっくり加熱するとでんぷんが糖に変化して甘くなるという。石焼き芋もそう。レンジでチンより、じっくり加熱する方が甘くなる。
石焼かぼちゃにはできないが、レンジで加熱するより蒸し器で蒸す方がちょっと時間もかかるし、煮汁もでないから本来の味が堪能できてよさそうだ、というわけで、丸ごと蒸しに挑戦!こんな手の込んだ料理初めて作るわ。

中の詰め物は豆腐と鶏のひき肉。
最初にかぼちゃのワタをくりぬき、15分ほど蒸したあと、詰め物をしてさらに10分ほど蒸す。ほんとに火の通りがはやくて、15分蒸した時点で皮までふにゃふにゃ。
形を崩さないように細心の注意を払いながら蒸し器から取り出した。

味は、まさしく料亭の煮物のそれである。
みずみずしくて、甘さひかえめの上品なお味。今回は出汁で煮たわけではないので、出汁の味は含んでおらず、かぼちゃ本来の甘味のみ。あっさりと上品な甘みに鶏肉の味がよく合う。
レシピではこれにあんをかけることになっているが、あんを作るのを忘れてしまった。その分味が薄いが、かぼちゃを味わうにはちょうどよかったかもしれない。

おいしいかぼちゃだったが、近所のスーパーではまず手に入らない。今まで一度も見かけたことがなかったかぼちゃ。
種を採取して蒔いてみることにした。上手くいけば、収穫できるかな???

ジュニア野菜ソムリエになりました!

2014-03-12 | 野菜のコト

先日、ジュニア野菜ソムリエの試験に合格しました! DVDで受講していて半年くらいかかってようやく試験を受けに行きました。なかなか本気で勉強する気になれず、試験を申し込んでからの2週間でやっと「やらねばならぬ!」と思い、頑張って勉強した甲斐があり、ほぼ満点の合格でした。おそらく間違えたのは1問だけ。何を間違ったのか気になるところですが、残念ながら答案の結果はでないので、どこを間違えたのかは不明。



さて、野菜ソムリエには3段階ありまして、私が今回受かったのは一番下の「ジュニア野菜ソムリエ」。そしてその次の段階が「野菜ソムリエ」、上級が「シニア野菜ソムリエ」となります。
ジュニアは「自分が楽しむ」ためのもの。
そして中級ソムリエは「周りに伝えて」いく人たち。
シニアは「社会で活躍」する人たち。
なので、私はまだ自分で楽しむレベル。自分で楽しむだけでも十分なんだけど、ちょうど家庭菜園でいろいろ育ててみたりしていて野菜に興味を持ち始めたところで、勉強してみるとなかなか面白いしためになることが多く、もう1歩踏み込んで中級を目指すことにしました。
ところが、中級の合格率はなんと30%!!!
超難関やんっ!
こちらは受講期限がないようなのでゆっくり勉強して、しっかり自信がついてから受験したいと思います。

そんなわけで、これからはいろんな野菜の食べ比べや珍しい野菜を食べた記録など、自分の記録として、また野菜ソムリエの勉強もかねて、ブログに残していきたいと思います。

「野菜ソムリエ」カテゴリーで、食べた野菜などの野菜ソムリエ関連のネタをアップしていきます。