野菜ソムリエプロtamitanのブログ

野菜ソムリエプロtamitanが旬なお野菜を独自目線で紹介します。
その他、趣味のこともいろいろと・・・。

イチゴは今が買い!冷凍保存のススメ

2021-02-12 | 野菜のコト

最近、近所のギョー〇スーパーさんでイチゴが安い!
なので行くたびに必ず買っています。頻度としては2~3日に1回ほど。かなりのヘビーユーザーです(笑)
安く手に入るときにたくさん買っておいて、食べやすい大きさにカットして冷凍保存しておきます。
うちでは縦に1/4にカットしています。
この大きさだと、家庭用冷凍庫で固まって凍ってしまっても、袋の上からガンガンッ!とたたけばバラバラになってくれます。
あんまり細かく切ると、団子のように固まって凍ってしまう可能性がありますし、丸のままだと食べにくい・・・。1/4くらいがオススメです。

イチゴは「春のフルーツ」というイメージがありますが、2月頃がいちばん味がきゅっとしまっていておいしいです。
クリスマスの時期から出始めますが、あのころは高いですもんね・・・。
というわけで、今がオススメのフルーツです。

イチゴはさっと洗うだけで簡単に食べらるので、切ったり皮をむいたりしなければならないフルーツに比べると手軽にビタミン補給ができる優等生です。
しかもビタミンCの含有量がすごい!
可食部100gあたりで見ると、ミカンの倍あります。
ビタミンCが豊富なことで有名なキウイフルーツとほぼ同じだけビタミンCを含んでいます。
キウイはチクチクするので苦手・・・という方にも、イチゴなら食べやすいのではないでしょうか。

子供たちもイチゴは大好き!
ヨーグルトやアイスクリームにちょっとイチゴを添えてあげたり、イチゴにチョコシロップをかけておやつに出してあげたりすればきっと喜ばれますよ。

旬の美味しい果物をたっぷり食べてくださいね!




豚肉と白菜のミルフィーユをどでかく作ってみた

2019-02-15 | 野菜のコト


白菜と豚肉の薄切りを交互に重ねて蒸す「ミルフィーユ」が大好きだ。
なんといっても電子レンジでチンすれば簡単にできる手軽さがありがたい。
白菜と豚肉さえあれば、味付けは塩を少々振るくらいで、あとは食べるときにポン酢をどば~っとかけるだけ。
野菜もたっぷり摂れて、お肉も入っているから満腹感もある。

白菜が安いときは丸ごとかってきて、大きな葉っぱを使って作るのだ。

さて、今回も大きな白菜をゲット。
これはミルフィーユを作らなくっては!と豚肉も買って返ってきた。
そこでふと、「これ、大きな鍋で思いっきりいっぱいギュウギュウ敷き詰めて作ったらケーキみたいに固まるんやろか?」と思いつく。

思ったらすぐに行動!
そこから白菜、ついでに大根も薄くスライスしていれちゃえ!と、5層くらいにしてギュウギュウ押し込みながら敷き詰めた。
さらにフタでおさえて、水をひとまわし。
加熱している間に白菜から水分が出てくるので、最初に焦げるのを防ぐためのほんの少量あればよいのです。

あとは中火で10分ほど火にかけて、上の白菜までしっとりしてきたら完成。

お。固まってる♪
なんか思ってたよりいい感じに仕上がったのではないかい???

さて、これをどうやって形を崩さずに取り出すか・・・。

フライ返しを2つ使ってお好み焼きのように底からすくいあげてお皿へうつす。
おおお。できたできた。

これはぜひケーキのように切ってみたい。
中心から放射状にケーキカットする。
ちゃんと層になってる。ミルフィーユだぁぁ。ちょっとテンションあがりました。
(断面の画像はフェイスブックページのほうにアップしています)

子供たちにも喜んでもらえて、いつもの一品がちょっと見栄えのするものに変身できました。
ぜひ皆さまもどうぞやってみてください。

レンジで簡単!レンコン料理

2018-11-08 | 野菜のコト


レンコンがおいしい季節です!!
冬場はレンコン、ゴボウ、大根などの根菜を食べると体が温まって良いといわれています。

レンコンは煮るとモチモチ、炒めるとシャキシャキの食感が楽しめます。
今日はすご~くお手軽にシャキシャキの食感を楽しめる食べ方をご紹介します。

超簡単!!
皮をピーラーで向いて1センチ弱の厚さにスライスしたら、ラップをしてレンジでチンするだけ。
加熱時間は電子レンジに「ゆで野菜(根菜)」などのモードがあればそれを利用して、なければ3分程度、様子を見ながら加熱してください。

そのまま何もかけずに食べてみると・・・。
甘~い!!
こんなにレンコンって甘かったのか?と思うくらい、じわっとくる甘さにびっくり。
あとはこれにお好みのたれをかけて召し上がってください。
焼肉のたれとか、生姜焼きのたれとかがおすすめですが、ポン酢などもあっさりしていておいしいですよ。

ぜひお試しくださいね。



新種のリンゴ「おぜの紅」

2018-09-04 | 野菜のコト


先日、夏休みキャンプのために岐阜県平湯温泉へ行ってきた。
長野県松本インターから乗鞍岳へ向かう予定だったので中央道、長野道経由でいったのだが、途中のSAで知らないリンゴを見つけた。

「おぜの紅」

新しい品種で、群馬で生まれたリンゴだそう。
ここで売っていたのは長野県産だが、リンゴの品種自体は群馬生まれのリンゴ。
群馬のリンゴといえば私が大好きな「ぐんま名月」という青りんごがある。
青りんごというか正確には黄色いリンゴなのだが。
甘くてほどよい酸味があり、ジューシーで香りのよいリンゴ。今まで青りんごの中で一番好きだった「王林」を抜いてピカイチのお気に入り。
なので、群馬リンゴの新品種と聞くと買わずにはいられない。

5個入り1000円。


かなり大きい。平均して1個400g近くあるリンゴ。
あんまり大きなリンゴは味が薄いのでは・・・という懸念があったのだが、食べてみると超甘い。シャリシャリした食感。ジューシー。甘みと酸味のバランスがよく、酸味が甘みをより引立てている。
皮もパリッとしていて、皮と実のギャップを感じることなく、皮ごと食べてもシャキシャキした実と皮が違和感なくすっと入ってくる。

美味しい~~~~!!

おっと!野菜ソムリエプロとして「美味しい」という単純な表現は避けたいところ。
では。

「おぜの紅」
1個400g程度の大型品種で、シャキシャキとしたしっかりした実と薄く張りのある皮は、皮ごと食べても口の中に皮だけが残るようなことはなく皮と実が一体化して自然に口の中にはいってくる。
果汁が多く甘みが強い。さらに甘みを引立てるほどよい酸味が効いている。
食べ終わった後に口の中に甘い芳香が残る。
全体的に赤く色づきしっかりとした実は日持ちもよく、常温で10日ほど保存が可能。
芯の部分が少なく可食部が多い。

といった感じでしょうか。

地方に行くと、普段近所のスーパーでは見たことがない果物や野菜を見つけることができる。
野菜は日持ちがせず傷みやすいので、キャンプなどでその日に食べることができなければなかなか買って帰れないのだが、果物は割と持ち帰りが可能なので買って帰ることが多い。
SAや道の駅などに頻繁に立ち寄っては知らない野菜・果物を探すのも旅の楽しみだ。

この季節にこの地域でないと手に入らない果物というのがある。

何年か前に長野で見つけてから、機会があれば必ず買うのが「ワッサー」だ。
7月下旬からお盆の頃までの短い期間、長野県須坂市周辺でしか栽培されていないとても珍しい果物です。
おとりよせはできますが、やはり「ワッサー買いに長野へ行こう!」ってなりますね。
毎年は無理ですが。

これからは「おぜの紅と名月買いに群馬に行こう!」ってなるかも・・・。



イチジクで肉が溶けた!

2018-08-24 | 野菜のコト


今年はなかなか美味しいイチジクに当たらない・・・。
1箱買って美味しいと思えるのは1個くらい。固くて渋い。

そこで、美味しくなかったイチジクの利用方法をお教えします!

イチジクには「フィシン」というタンパク質分解酵素が含まれています。
なのでイチジクと肉を一緒にしてしばらく置いておくとお肉が柔らかくなる効果があるんです。

ちなみに、酵素は70度以上になると働かなくなります。
酵素が働くのは常温~50度程度。
ですから、炒めるときに加えてもお肉が柔らかくなる効果は期待できません。

また、タンパク質は加熱すると固くなる性質があるため、加熱する前に酵素で柔らかくしておいてから焼くなどの調理をする必要があります。

というわけで、美味しくなかったイチジクをざく切りにして、豚肉スライスと一緒にポリ袋に入れて軽くモミモミして置いておきました。
酵素が働きやすいように常温で放置。


その間に他の料理をしていたら、すっかりお肉のことを忘れて30分以上放置していました。
「はっ!」と思ってみてみると、なんだかドロリとしたペースト状に・・・。

酵素の働きは目で見てもわかるほど明らかに肉が柔らかくなっています。
っていうか、ほとんど溶けています(笑)
これ、焼いたらどうなるんかな??


焼いてみました。

ボロボロです。
完全に分解されつくしています(笑)
まるでツナ缶。
そぼろ・・・というよりは、もっとドロッとしたパテ状態。

これはフランスパンとかに塗って食べたら美味しそう!!!
もはや違う食べ物になってしまいました。

漬け込むお肉はうす切りスライスではなく塊のほうがよさそうです。
もしくは、もっと短時間で料理しないと、こんなことになってしまいます。


完成。
ペーストになりました(笑)

味付けはお醤油のみ。
イチジクの甘みがあるので、味は美味しいです。

めっちゃ柔らかいです。
まるで離乳食。
小さいお子様にはむしろこっちの方がよいかもしれません。
消化はよさそうです。

今日はこのペーストをレタスで巻いて食べました。
それはそれで美味しかったです。

イチジクの「フィシン」のタンパク質分解力を実感しました!!!
すごいです。イチジク。

イチジクは花である

2018-08-18 | 野菜のコト


イチジクの季節がやってきました!!
イチジクは漢字で書くと「無花果」ですが、花が無いわけではありません。

というより、むしろ花を食べています。

そう、いつも食べている「果実」だと思っていたイチジクは花の集まりなんです。
花なので日持ちはしません。すぐしな~~っとなってしまいます。
だから収穫したら早く食べましょう!!

イチジクの中にあるツブツブ、あれが「痩果(そうか)」という部分で、簡単にいうとあのツブツブが果実ということになります。
その周りのビラビラが全部花。

花が内側に向いていてどうやって受粉するのかというと、「イチジクコバチ」という小さな虫がイチジクのお尻の穴から入ってきて中で産卵します。
卵からかえった幼虫は中の花粉をくっつけてお尻の穴から外へでていきます。
そして別の花の中にもぐりこみ、受粉するわけです。

え~~っ!?だったら中に虫がいるかもしれないって??

今日本で栽培されているイチジクは「単為結果性」といって受粉しなくても果実が肥大するので、イチジクコバチは必要ありません。だから安心して食べれますよ~~。

よく店頭で見かける赤いイチジクはほとんどが「桝井ドーフィン」という品種です。国内栽培の約80%がこの品種ですが、イチジクにはほかにもいろんな品種があります。
在来種である「蓬莱柿」や、緑色をした「バナーネ」「ホワイトゼノア」などといった変わり種もあります。
ホワイトゼノアは皮ごと食べれて、とっても甘くてとろけるような食感。

ただ外側が青いので収穫時期の判断が難しい(笑)
青いイチジクの栽培に慣れた農家さんでないと、完熟の頃を見分けるのが難しいですね。
なかなかスーパーでは見かけませんが、もし道の駅やデパートなどで見かけたらぜひ買って食べてみてください。
いつも食べている桝井ドーフィンとはまったく違った食感、風味が楽しめますよ♪

冷凍梅で梅シロップ

2018-07-09 | 野菜のコト


今年第1弾の梅シロップが出来上がりました。
やっぱり梅シロップ最高です。暑い夏には欠かせません。
自家製が一番です。

ところで。
梅が出回る時期にたくさん買っておいて、きれいに洗って水気をふいてヘタをとって下処理済の状態で冷凍しておきます。
そうしておけば、いつでも漬けることができます。

我が家では第1弾が完成して中身を出した後、この冷凍梅を使って空いた瓶で第2弾を漬けます。

冷凍しておいた梅はエキス抽出が早いです。
冷凍することによって細胞が破壊されるためです。

なので、漬け込み開始からわずか2日目でこの状態。
すっかり梅はやわらかくなってもう液体があがってきています。

梅にはクエン酸がたっぷり含まれています。
クエン酸は疲労物質である尿酸の蓄積を防いでくれます。また、体内のミネラルバランスを保ち、カルシウムの吸収を助けてくれます。
夏バテ予防、防止のためにこの時期はせっせと摂取したい成分。
「クエン酸タブレット」なんかが出回るくらいですもの。
タブレット買ってこなくっても、毎日梅シロップを飲んでれば元気元気!!




オニオンスライスは水にさらさない!

2018-06-28 | 野菜のコト


実はワタクシ、生タマネギが苦手です。
野菜ソムリエのクセにお恥ずかしいですが・・・・。

あの辛いのがどうも苦手で、サラダの中に生タマネギが入ってたりなんかすると、一日中体がタマネギ臭いような気がしてなりません。

がしかし。
あの辛味成分こそが「血をサラサラにする」というウワサのアリシン。
なので、生タマネギのスライスなんかは大変体に良いわけです。
それはよ~~くわかっているのですが・・・。

ところで。
オニオンスライスの辛味を飛ばすために水にしばらくさらしておく方がいらっしゃいますが、というか、そういうことを書いてある料理本やレシピはたくさんあると思いますが、辛味成分である「アリシン」は揮発性の成分なので、水にさらさずにしばらく空気に触れさせるだけでとんでしまいます。

水にさらすと水っぽくなりますし、水溶性の他の成分が水に流れ出てしまってもったいない!!
オニオンスライスは水にさらさずに、しばらくお皿やバットに広げて空気にさらしておきましょう。
なるべく空気に触れるように広げて30~40ほど置いておけばほとんど辛味はとんでいきます。
スライスするときも、スライサーなどを使ってなるべく薄くスライスするのがコツ。
要するに、細胞の中に含まれている辛味成分を薄~~くスライスして空気に触れさせるわけです。

この方法で辛味をぬいて、さらに私はマリネ液につけこんでマリネにします。
そうすれば生タマネギ嫌いの私でもモリモリ食べれます!!
アリシンはすっかりなくなってしまったかもしれませんが・・・(笑)

でもシャキシャキした歯ごたえと、さっぱり感はこれからの暑い季節にオススメです。

私のようにタマネギの辛味が苦手な方もぜひお試しください。

ちなみに、写真の玉ねぎは淡路産の赤玉ねぎ「アーリーレッド」です。赤紫色にはポリフェノールが含まれていますので、やっぱり水にさらすのはもったいない!
酢につけるとポリフェノールの色素は鮮やかな赤に変化します。
彩りもとってもキレイですよ♪

淡竹(はちく)

2018-06-01 | 野菜のコト


なんで人類はこんなものを食べるようになったのだろう??と疑問に思う食べ物がいくつかありますが、私が思うそんな野菜のうちの一つに「淡竹(ハチク)」があります。

淡竹も筍の一種なんですが、一般的な筍・・・あの「たけのこの里」のチョコレート菓子みたいな形をしたものは「孟宗竹(モウソウチク)」という種類で、淡竹とは異なります。

孟宗竹は地面から顔を出す前に「掘る」のですが、淡竹は地上ににょきにょき生えてきたものを刈り取ります。だから「筍掘り」ではなく「筍狩り」(笑)

孟宗竹はアクがつよいため、米ぬかを入れて皮ごとゆでて、一晩水につけておきあく抜きをしますが、淡竹はアクがほとんどないため水だけでゆでたらOK。皮もゆでる前に剥いてしまいます。

アクは少ないのですが、風味も弱い。
確かに柔らかくて食べやすいのですが、見た目がもろに竹!!!
なんでこれを食べようと思ったのかまったくもって謎です。
だって竹そのもの・・・。
一番先端の部分がかろうじて「筍」感を醸し出していますが、どうみても竹です。


縦半分に割るともっと「竹」感が出てきます。

まぁ、やわらかいので炒め物や煮物、和え物なで用途は広いですが・・・。
野菜ソムリエがこんなことをいうのもなんですが、わざわざ買ってきて食べようとは思わない野菜の1つであります(笑)

季節感といっても、淡竹は孟宗竹が終わったころに出てくるので5月ごろ。春の訪れを知らせる野菜というわけでもないわけです。

ただ孟宗竹の筍は大好きです。
ゆでてる時もいい香りがするし、筍の風味もあって美味しいですから~~。
あ、淡竹もまぁまぁ美味しいですよっ。食感は一応筍ですし。

グミの実

2018-05-27 | 野菜のコト


道の駅淡河で「グミの実」を買ってきた。
サクランボのような大きさで、実は楕円形。「グミ」という名前からお菓子のグミを連想するが、完熟した実はとてもやわらかく強く握るとつぶれてしまいそう。

グミの実はビタミンEやΒカロテンが含まれています。
実の赤い色はトマトにも含まれるリコピンで、アンチエイジング効果があるといわれている成分です。
葉酸も含まれているので女性にはうれしいフルーツ。
見た目もかわいらしいのでケーキの飾りにも使われたりします。

生でそのまま食べるのがオススメですが、たくさんある場合はジャムにも。
ジャムに使う場合は冷凍保存もできるそうです。

真っ赤に熟したものでないと渋みがとても強いのでよく熟したものを選びましょう。

グミの実は以前勤めていたお店で売っていたのですが、いつも入荷するとすぐに売り切れてしまっていたので買うチャンスがありませんでした。
今日、見つけて「チャーンス!!」とばかりに購入。
旦那が「実家にグミの木があって子供のころによく食べてた。めっちゃ酸っぱいで」というので、子供たちに「酸っぱい」という悪いイメージを押し付けてしまったみたい。
子供たちはあんまり食べなかったけど、私は美味しいと思いました♪

ただ、食感が想像していた感じと違ってて、舌にまとわりつくようなトロッとした感じです。
食べた後に水分が欲しくなります(笑)

ちなみに。
「種まき病」(食べた野菜や果物の種を蒔きたくなる病)が発症してしまい、さっそく蒔いてみました。



種は細長くストライプ状にギザギザしてます。
種まきポット2個に、それぞれ3粒ずつ蒔いてみました。

芽でるかな??

種から育てた場合、実が収穫できるまで4年ほどかかるそうです。

うまくいけば、グミジャム作りたい。