goo blog サービス終了のお知らせ 

私は自由気ままに生きている。

―東京暮らし・子無し中年主婦の気ままな日常―

桑の実採り3日目

2015-06-07 14:00:26 | 採集生活 in Tokyo



昨日採りに行くつもりが、衣類の片づけに集中するあまりサボってしまった。
それで今朝行ってきたのだが、今年はもうこれで終了かと思う。
あんまり採れなかったね。
一本の木であんまり採れないときは川を下りながら桑の木を梯子するのだが、
今日はこのあと出かける約束をしているし、作る作業にも時間がかけられないので、
潔くこれっぽっちで止めることにしたのだ。





ジャムに変身した。
今回は水分をかなり飛ばした。
クラッカーにのせて食べるとうまうまだよ。

桑の実採り2日目

2015-05-30 21:53:10 | 採集生活 in Tokyo
今日は日中30℃まで上がると聞いていたので、
涼しくなりだす午後4時過ぎになってから採りに行ってみた。
前回まだ赤くなっていなかったお気に入りの木も、
今日はだいぶ採り頃になっていた。





1本の木でこれだけ採れた。
まぁ上出来だろう。
今回はこれで桑の実シロップ(ジュースの素)を作った。





よく洗って鍋に入れ、かぶるくらいに水を加える。
前回はジャムにしたのでヘタを切ったが、
今回エキスをとった後の実は出がらしとなるので、切らずにそのまま使用する。





しばらく煮ると水に色素が出てくる。
この色素はアントシアニン。美容と健康にいい色素である。





十分色素が出てきたら、実を掬い上げる。
出がらしとなった桑の実、もったいない気もするがさようならである。





エキスに砂糖を加えて煮詰める。
好きな甘さでよいが、保存性を高めるなら多めに使用する。





完成したら、冷まして瓶に入れて保存。
夫は桑の実ジャムはあまり食べないが、桑の実ジュースは好きである。
さっそく、焼酎と炭酸で桑の実サワーにして試飲。
う~ん、フルーティ♪

桑の実採り1日目

2015-05-22 18:11:37 | 採集生活 in Tokyo



最近、鳥の糞も赤くなりだしたし、そろそろと思い桑の実採りに出かけた。
ここは割りと競争が少ないのでお気に入り。





最も狙い目の木はまだ早いようだった。
なぜ狙い目かというと、実がデカいから。
デカいほうが量的に集めやすいというのと、
ジャムにする場合はヘタをハサミで切らなくてはならないので、
なるべく切る手間を少なくできるという利点がある。





少し離れた別の木は赤くなり始めていた。
ここで少し採って、あとは川を下りながらどんどん採った。





ひと通り採り終わった後、私の手はこうなる。
人に見られたら物騒なので、湧水で洗う。





本日の収穫。初日なのでこんなもんだ。
多いときはこの10倍ほど採れる。





よく洗って(実の間から虫が出てくるようならしばらく水に浸ける)、ヘタを切る。
ヘタを切るのはけっこう時間がかかる。
好きな音楽でも聴いてのんびりやろう。
この量なら3曲ほど聴いてるうちに終わる。





上から砂糖をふりかけて少々おいてから煮る。
弱火でコトコト煮ると、実から水分が出てくる。
味見をしながら砂糖を追加して煮詰めていく。
お好みで、ヘラで実を潰してもよい。
潰したほうが早く柔らかくなる。





最後に、酸味ととろみをつけるためにレモン汁を少々垂らし、もう少し煮たら出来上がり。
これを冷ましてから瓶に詰める。
基本的に、ジャムを保存するには煮沸した瓶がよい。
そうでなければアルコール消毒か。





明日ママに会うので、今回作った分はあげるのだ。
ママも何気に毎年楽しみにしている。


<おまけ>





桑の実を採っているときに見かけたアカボシゴマダラ。
この時期は白っぽくて赤斑がないやつ(白化型)が多い。





ヤマボウシの花。

菜の花とヨモギを摘んで冷凍保存

2015-04-09 20:13:07 | 採集生活 in Tokyo



今日は、仕事の後さっさと買い物を済ませ、
帰宅してちょっとおやつ食べて、すぐに川っぺりへ向かった。
二日ぶりに天気がよくなって、これがチャンスと野草摘みをしたのだ。


川っぺりに菜の花が広がっているのだが、
けもの道?の左右で優占している種類が違う。
左側(護岸側)はセイヨウカラシナ、右側(川の側)はセイヨウアブラナ。
これには何か理由があるのだろうか。
ちなみに、セイヨウカラシナのほうが背が高くなる。





この辺りでよく会う黒猫。
なかなかに人懐っこいやつなのだ。





また会った。
どうやらこちらに関心があるらしい。





またまた会った。
私に何か話しかけている。
ご飯ならないよ。
ちなみに、私はここの足場から上り下りしている。





本日の収穫。
菜の花をたんまり採った。
カラシナとアブラナがごちゃ混ぜになっているが気にしない。





左がセイヨウカラシナっぽいの、右がセイヨウアブラナっぽいの。
セイヨウカラシナは苦味と辛味が強い。





湯がいて、水冷して、絞って、適当な大きさに刻んでパックに入れる。
これを冷凍保存して、料理にちょこちょこ使っていく予定。
菜の花ご飯も美味しかったが、ヨモギの炊き込みご飯というのも美味しいらしい。
近々やってみようと思っている。

ノビルの味噌炒め

2015-04-07 16:26:11 | 採集生活 in Tokyo



昨日の花見で、ついでにノビル採りをした。
私とママはプロ級の腕前で、太いのをピンポイントで引っこ抜く。
一方、夫は太いのも細いのも一緒くたにガシッと掴み引っこ抜く。
その結果、引っこ抜いた半数ほどは根っこが千切れて無駄が多いのだ。
それに、うまく引っこ抜けたとしても、
細いのは下処理が面倒な割に実が少なく、喰いがいがない。
夫はまったく料理をしないから、こういうことがわからんのだなぁ。


花見を終えて、ママのうちでテレビを見ながらノビルの下処理をし、
パパッと味噌炒めを作って山分けした。
数日分のご飯のお伴ができたよ。