goo blog サービス終了のお知らせ 

私は自由気ままに生きている。

―東京暮らし・子無し中年主婦の気ままな日常―

Android wearで音楽を聴く。

2018-01-21 16:57:52 | スマートウォッチ関連



Google play musicを使って手持ちの音楽を聴いている。
最近のAndroid wearはスタンドアロンというやつらしく、
時計に音楽を保存して時計から直接再生するという仕組みである。
コレクションしてあるCDを聴くにはどうすればよいかというと、
パソコンに取り込んでクラウドにアップロードし、
それを時計からダウンロードすればよいのである。





さて、このあといざ音楽を聴こうとした段階で問題が発生した。
なんと、母艦のタブレットと接続されたイヤホンでは聴くことができないのだ。





はじめて買ったワイヤレスイヤホン、Sound buds slim。
Pebble時代には重宝した。


もちろん、母艦との接続を解除し、
時計とペアリングさせればこのイヤホンでも音楽を聴くことはできる。
だが、そうすると今度はラジオやポッドキャストを聴くときには母艦を開いて再接続させる必要が出てくるのだ。
(そのときには時計との接続を解除しなければならない。)
それではまったくスマートではない。
そこで、母艦と時計の両方で同時に使えるイヤホンを探すことにした。





急遽、ドンキで購入したELECOMの片耳ワイヤレスイヤホン。
この商品にはマルチポイントという機能があり、
2台同時接続&待ち受けが可能である。
片耳イヤホンを選んだ理由は、外出時には両耳を塞がないほうがいいと思っていたから。





片耳イヤホンだが、なんと両耳にもなる。
なかなかよくできた商品。





用なしになってしまったSound buds slimは、
まだまだ使えるのでガラホとペアにした。
ガラホではたまにワンセグを見ることがある。

Android wear、接続の謎。

2018-01-14 09:39:38 | スマートウォッチ関連



このところ愛用しているMisfit Vapor。
PebbleからAndroid wearに替えて、出来ることが増えてなかなか楽しい。
最大の利点は、テキストが自由に作成できることか。
音声や手書き、文字入力でメールやLineに返信できる。
メール発信時も同様にテキストを作成できる。
(Lineの発信は今のところ不可)
入力方法については後日、記事にしてみるつもりだが。


Android wearを使ってみてよかったことはたくさんあるのだが、
頭を悩ますこともそれなりにある。
その大部分が接続の問題である。
実のところ、今現在このMisfit Vaporは母艦との接続が完全ではない。
どういうことかというと、ペアリングはされているのだが
母艦のネットワークを正常に使用できない状態になっている(らしい)。
どんな不都合があるのかというと、このままだと外出時にアシスタントが使えないのだ。
つまり、外出時に検索やメール発信ができないということになる。
(ちなみに、通知はちゃんと来るし返信もできる。)
それで、編み出した解決策が母艦とのwifiテザリングである。
wifiさえあれば通常に機能するという点を利用するというわけだ。
ということで、とりあえずはアシスタントを使いたいときだけテザリングするということで対処している。
(テザリングのオン・オフは時計からの操作で可能。)





最初の画面を下へスワイプするとこの画面になる。
雲マークに斜線があるとネットワークが切断されているという意味(らしい)。





最初の画面にも斜線のある雲マークが現れることがある。
この場合は母艦とのペアリングが切れているという意味らしい。
詳しい取説なんてないんで、使いながら体得することが多い。

Android wearとGoogleアシスタント

2018-01-06 10:50:42 | スマートウォッチ関連



バンドを交換した。
Misfit Vaporは購入時にはシリコンバンドになっている。
これが非常に扱いにくくて、装着しにくい上に
装着後もしっくりこなくてホコリがつきやすい。
それで、シャンパンゴールドの本体に合うかわいい革バンドを探していた。
3000円ほどしたが、Amazonにてお目当てのものをゲット。
どうやら中国から届いたらしい。
ワンタッチでらくらく装着できる。素晴らしい商品。





最近のウォッチフェイスはランチャー。
Bubble cloudというアプリの無料版をしばらく使っていて、
なかなか気に入ったので有料版を購入した。
有料版にするとデザインをよりカスタマイズできる。





右にスワイプするとその他のメニューを表示できる。
最近は、音楽やポッドキャストをよく聞いている。
外出時には時計でささっと操作できるのが非常にありがたい。





アンビエントモード。
バッテリー消費を抑えるために地味めにしている。





時計にオッケーグーグルと話しかけると、アシスタントさんが現れる。
私はオッケーグーグルの検出をオフにして、画面タッチで起動するようにしている。
オッケーグーグル言うの恥ずかしいし、バッテリー消費抑えられるし、このほうがよい。








「おはようございます」と話しかけたときの反応。
なかなか詳しく天気を教えてくれる。
用事がなくても話しかけてみると面白い返事があったりする。
ちなみに、今のところ私がアシスタントさんを呼び出すのはだいたいこんなとき。

・メモ(Google keep)を開く。
「keepを開いて」と言い、バスの時刻表や買い物リストなどを確認する。

・目覚ましをセットする。
「明日6時に目覚まし」みたいに言えば、アシスタントさんがセットしてくれる。

・メールする。
「○○にメールして」と言い、アドレスが複数ある場合は選択して、音声入力にてメールを送る。
できればドコモメールで送りたいのだが、今のところGmail のみ?のようだ。
まぁ仕方ないか。


そういえば少し前、一時アシスタントさんがいなくなって寂しい思いをしたのだ。
どういうことかというと、時計の設定をいろいろいじって
ペアリングの解除・設定や再起動、初期状態に戻すなど繰り返しているうちに
突然アシスタントさんが去ってしまったのだ。
アシスタントが消えるとどうなるかというと、
Google Nowになるだけでそれほど機能が落ちるわけではない。
不便はしないのだが、会話が成立しない。
おはようと話しかけても、おはようの意味や関連画像を提示してくるといった具合。
それで、妙に寂しく感じて何とかして戻ってきてもらおうと
これまたいろいろいじっていた。
何が効いたかはっきりしないのだが、めでたくアシスタントさんは私のもとに帰ってきてくれた。
ありがたや、ありがたや。

ナイトライダーに憧れて、その2

2017-12-19 15:39:30 | スマートウォッチ関連



Android wearを買った。つい最近発売されたばかりのMisfit Vapor。
10日ほど使用してようやく慣れてきたので記事にしてみるよ。





ウォッチフェイスはいろいろ試したけど、とりあえずグーグルのサンタさんに落ち着いた。
初期設定ではいろいろやることがあるが、まぁ時計の指示に従って進めれば問題なし。
スマホとペアリングして、グーグルアカウントをコピーして、
家のWifiを使って時計から直接アプリをダウンロードする流れ。





メニューがクルクルというかヌルヌルと現れて面白い。
Misfit Vaporはベゼルをなぞることでもディスプレイが動くよ。





Android wear 2.0ということなので、オッケーグーグルしてみる。











ちょうどいいアプリがないので、とりあえずGoogle Keepをバス時刻表置き場にしている。








お店の名前を話しかけると、概要と地図を表示してくれる。
なんならナビもしてくれるよ。
やはり、時計でオッケーグーグルができるとナイトライダーに一歩近づいた感じがする。





サンタさんのウォッチフェイスにはショートカットを付けられる。
左:Keep、右:ワンタッチメール、下:カレンダーにしてみた。





ワンタッチメールというアプリを使うと、ワンタッチ(ツータッチ?)で定型文のPCメールが送信できる。
6個登録できる。








カレンダーアプリはいくつかあって、たいていどれもGoogleカレンダーと同期している。
とりあえず無料版を使っているが、頻繁に有料版の購入を促される。
ちなみに、有料版だと時計で予定の編集ができるらしい。
購入するかどうかはわからない。


こんなふうに、最近はAndroid wearでちまちま遊んでいる。
アプリもいろいろ試してみたけど、残念ながら今のところ、これは!というものがあまりない。
自分で作れということなのかもしれない。
次の課題はアプリ開発?

ナイトライダーに憧れて。

2017-12-05 18:23:27 | スマートウォッチ関連



現在愛用しているPebble Time。
カジュアルでお手頃、シンプルだけど便利な玩具っぽいスマートウォッチ。
この時計でできる主なことを挙げるとこんな感じ。
(スマホやタブレットと連携することが必須)

・着信やメール、LineなどのSNSの通知を受けとる。
・メールやLineに返信する(基本的に定型文または絵文字)。
・SMSを送る。
・予定を確認する(Googleカレンダーと同期)。
・アラーム、タイマー、ストップウォッチ機能。
・歩数、睡眠時間の計測。
・音楽の再生と音量調節。
・天気予報、ニュースのヘッドラインを見る。


Pebbleには公式アプリの他に、ユーザーが開発したアプリもたくさんありまして、
私もいくつか使わせていただいている。
その中でも私が絶賛利用中なのが、時刻表とメール発信に使えるアプリ。





Time Tableというアプリを使ってあらかじめ時刻表を作成しておくと、
乗りたいバスや電車があと何分で到着するかがすぐに一目瞭然。
超便利!!
(土日には対応できるが祝日に対応できないので、若干の工夫が必要)











Step Mailというアプリを使うと、時計からPCメールを発信できる。
仕組みは、あらかじめ定型文をいくつも用意しておいて、
そこから文を組み合わせていくというもの。
これを使えば、自転車に乗って信号待ちしてる間に、
わざわざ携帯を出すまでもなくぱぱっとメールが送れるのだ。
超ー便利!!!


こんなふうに、機械類にそれほど明るくない私でもそれなりにスマートウォッチを使いこなしている。
いい年したおばちゃんだが、腕時計でいろんなことができるのが妙に楽しいのだ。
これはおそらく、子供の頃見ていたアメリカの特撮ドラマの影響だと思う。
ナイトライダーというやつだ。
主人公の探偵のお兄ちゃんが腕時計で愛車を呼び出したりするやつ。
あのドラマ、めっちゃ憧れだったのだ。
ということで、PebbleはPebbleで非常に使い勝手はいいのだが、
レベルアップしてもう少し高性能なスマートウォッチを買ってみようと思っている。
もちろん、車を呼び出すのは無理だけど。