
思い出の整理
子供等が誕生した時、両家から五月人形と汐汲み人形を夫々の祖父母からいただいたのが、50年過ぎた今迄処分出来ずにある。 転勤で15回以上引っ越したがその際処分もされず残り、今狭い押...

焼はぜと残りは天婦羅に
焼ハゼはそんなに多くいらないので小さめの物を天婦羅にした。あっさりした身は淡白で旨い...

干しもの
干し柿を作ろうとDIYショップでそれ用の渋柿を探したが常に売れきれ状態だった、ネットで探...

トークネット仙台で落語会
昨夜いただきものの落語会チケットで落語を楽しんできた。以前上野の鈴本演芸場で聴いて以...

柿色ずく
葉っぱばかり生い茂り今年は僅かに8個実を付けた柿黄色く色づいた。

なぜ今頃
今頃珍しくサボテン2株から同時に花が咲いた今年の孟夏の名残か月下美人より小ぶりで清楚な白い花どうしたわけか深夜に開花した。 ...

街路樹ようやく色ずく
例年に比べだいぶん遅く家脇の街路樹が色ずき始めた。猛暑が尾を引いて中々気温が下らなかっ...

日本人の善意に感謝
今月5日新幹線で紛失した財布が警視庁遺失物センターから返送された。セキュリテイサービスゆうパックの着払いで財布と現金それにカード類がそのまま届いて有難かった。JRの職員の皆さんあ...

放送大学スクーリング 2日目
大名はおしなべて金繰りが苦しくて商人に借金をしていたようでその見返りに便宜を図ったり、武士身分を与えたり、そうした大名家と商人の交渉過程を事細かに記録した文書が今になり発見され解明...

放送大学スクーリング 一日目 古文書から読み解く江戸時代
土日と宮城学習センターで古文書から読み解く江戸時代というスクーリングが有った。北海道や東北各地から受講生が集まり熱心に受講した。まず最初に4種類の古文書と古地図、印刷されたラベルを...
- フォト(119)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(24)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(39)
- 文化(30)
- 思い出の品(19)
- 昔の友(20)
- コラム(21)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(55)
- 博物館(42)
- 学生生活(54)
- 自然災害(14)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(31)
- 家族(31)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(27)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(30)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(66)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(35)
- 焚火(11)
- お酒(17)
- 徒然なるまま(46)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(61)
- 旅行(34)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(17)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(44)
- シネマ(18)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(6)
- 空手道(1)
- 高齢社会(22)
- 日記(91)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(10)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(7)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(38)
- 長寿社会(69)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)