goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

近畿100  堀坂山と獅子ケ岳

2023-01-24 20:34:16 | ゆるハイ
2023/1/22(日)
< コース・コースタイム >
堀坂山:松阪森林公園駐車場6:47 - 7:55観音岳 - 8:25堀坂峠 - 8:59堀坂山 - 10:16松阪森林公園駐車場
























獅子ケ岳:日の出の森駐車場12:08 - 13:08獅子ケ岳 - 14:17日の出の森駐車場
雪もきっと随分解けて雪山を楽しめないと思ったのでサクッと近畿100の山に行った。


























どちらもガッツリハイキングコースで、たまにはこういう山もいいものだと感じた。

一つ興味が生まれたのは獅子ケ岳へのルートで今は殆ど利用されないという、沢沿いであろう、注連指(しめさす)からのルートだ。
想像だが、風力発電がができた為、登山道が壊されたからかも??
もし家から近ければ探検したくもなるが、生憎遠いので、止めて置く。
三重県在住の、冒険好きの方がいれば是非行って頂きたいなぁ~😀

恒例😊 明星ケ岳~弥山周回 熊渡から~🐻

2023-01-16 20:35:54 | 雪山
2023/1/9(日)



< コース・コースタイム >
熊渡6:30 - 7:10カナビキ橋 - 9:40高崎横手 - 10:56明星ケ岳 - 11:19八経ケ岳 - 11:50弥山12:05 - 12:49狼平小屋 - 13:12高崎横手 - 15:04カナビキ橋 - 15:33熊渡

毎冬恒例のルートを楽しんできた😊 最近文句なしの晴天が少なかったけど、ようやく高気圧下の天気図になったので、チャンスとばかりに天川村へと車を走らせた。凍結もなし。
熊渡はすぐに満車になるので、4:00に自宅出発。5:30頃に余裕で到着。ほの明るくなるまで、車中で待つ。ヘッデンをつけて歩き始めるがすぐに必要なくなる。
林道に雪は殆どなし。



カナビキ尾根直登冬道ルートにはしっかりトレース🐾



今日は全行程トレースバッチリで、おかげでいつもより早く歩けたよ~✨






山行中に出合った人は約10人程度だったかな・・。





青空の雪景色を堪能⛄ 




















狼平近くの階段辺りは踏み抜きに気を付けて忠実にトレースを辿る。






ようやくお目当ての山に登れて大満足の一日だった✨🌟



伯母ケ峯ピストン

2023-01-07 11:21:43 | 大峰山系
2023/1/4(水)
< コース・コースタイム >
和佐又口7:07 - 9:00伯母峰峠 - 10:17伯母ケ峯 - 11:30伯母峰峠 - 13:40和佐又口
このところの天気図がイマイチ状態。行先に思案する。
人があまりいない雪のある山・・・。2020年に行った伯母ケ峯でもいくとするか~~😅 



とりつきはつづら折りで、そこからはしばらくトラバースが続く。結構狭いので、もっと雪があれば、緊張するだろう・・・。今日は雪は殆どない。



途中から稜線へいける最短だろうと思う尾根に乗って進む。
この尾根からは大普賢岳や、和佐又山が良く見えていい感じ😁  





稜線にのると方向を変えて緩やかなアップダウンが続く。雪はない。
結構これが長く感じる。


鉄の階段がある峠を通過。





雪山らしくなってくるのは山頂まであと、1キロ程になった辺りから・・。



アイゼンは今日は不要。2020年の山行時には雪がサラサラで靴に雪がつかなく、歩きやすかった覚えがあったけど、今日は普通の湿った重い雪だ。





山頂。すぐに引き返して、風のこない場所で行動食休憩🍞









この稜線は大普賢方向からの風が強い。天気はほぼ曇りで時々雪がちらつく。
往路で使った尾根を下る。すでに、大普賢は雲で覆われてる。



そこからこの尾根に取り付いた道が分からなく少しウロウロ😅 
なんとか他のルートから辿り着けたけど・・。



サクッとした山行だった😀 



天和山 滝山周回にしよか、ダブルピストンにしよか・・・

2023-01-02 10:58:08 | 大峰山系
2022/12/31(金)
< コース・コースタイム >
駐車地6:50 - 8:41 P1183 - 9:37天和山 - 10:22 P1183 10:30 - 11:39滝山直下11:50 - 12:53 P1183 13:00 - 14:13駐車地

この冬初めての冬靴山行は天和山滝山に。周回するかダブルピストンするかは、進行具合で決める事に。

4:30頃に自宅出発。和田発電所付近には6:30頃に着いた。軽く腹ごしらえして準備。ほの明るくなった頃にスタート🐾




雪山らしくなってきたのは高度1000辺りからかな~・・。
でも、天和山山頂までしっかりトレースがついていたので、ノーアイゼンで行けた。




P1183


天和山への稜線歩き。軽いアップダウンが続く






そして山頂。地面にある山名板はたぶん雪に埋もれてるようだ。




山頂でアイゼン装着。重い足で歩く。
曇りがちで時々陽が射す感じ。P1183で行動食休憩🍞


滝山方面はノートレース状態😊 幸い積雪量は程よく、鹿の足跡を辿る。




途中で藪に阻まれるような箇所があるが、左側へトラバースするようにテープがつけられていたので、従う。



大峰山系では最近熊による事故があったので、熊鈴とラジオを鳴らして誰もいない山道を進む🐻

もう一登りで滝山山頂ってところで、雪が被った岩場に出合う。



巻けないかなと、左右を覗いてみたけど、なんか無理っぽい雰囲気。
正面突破も考えてほんの少し進みかけたが、掴む木もなく、滑落したらヤバイな~~😔   結局諦めた。
引き返してダブルピストンとなった。






再びP1183で行動食休憩☕ 途中でアイゼンを外して、無事下山😀 




雪道は膝にやさしいね。いつもそう感じる⛄