goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

ボヘミアンラプソディー🎵

2020-11-22 20:39:03 | 日記
アマゾンプライムビデオで、イギリスのロックバンド、クィーンの『ボヘミアンラプソディー』を観た。(初回は有料で、今回は無料)

やっぱりクィーンの楽曲は素晴らしい。一番のお気に入りはやはりボヘミアンラプソディー・・。
車内でもクィーンのベスト盤を装備?している。
邦楽も好きだけど、しばらく聴くと飽きてしまう傾向がある・・。
なので洋楽が割と多いかな・・。演歌は・・・ないです~(^-^;

ストーリーはボーカルのフレディ・マーキュリーを中心に自叙伝的に構成されている。 まだ見たことが無い方は、お暇なときにでも、ご覧ください。

千手観音像探しと、閼迦坂尾根経由で垢離取場と未踏に終わった三重滝

2020-11-22 15:12:17 | 大峯奥駈
2020/11/21(土)



< コース・コースタイム >
前鬼林道ゲート6:43 - 7:12小仲坊 - 8:15二つ岩 - 9:16千手観音像 - 10:13二つ岩 - 10:20閼迦坂尾根 - 11:13閼迦坂峠 - 11:40垢離取場12:10 - 13:01小仲坊 - 13:28前鬼林道ゲート

朝4時に自宅出発、下北山村前鬼駐車地には6:30頃に着く。相変わらず時間がかかるな~・・。
国道169の前鬼橋を渡って林道走行・・。まだ少し暗い、そして風が凄い(-_-;)
途中何度か車を止めて、倒木、小岩を除去しながら進む。当然速度を落としながら・・。パンクしたら大変だからね・・。
駐車地で昨日作った炊き込みご飯の🍙を食べながらGPSをセットする。
今日は軽装備で歩く。バリエーションルートで重荷は危険だ。

小仲坊を通過、見慣れた大峰の道を歩く。



基本飽きっぽいので何回も同じルートを行くのは好きじゃない。


でもこのルートはトレーニングには最適だと思う。
もう少し短時間でいけるといいんだけど。

いつも思うけど登山にたいするテンションは、行きたい気持ちに比例すると思う。 今日はどうだろう? 千手観音像をみつけるのが最大のミッション。


だけど山頂ではないので、微妙な心持で歩いてる自分(>_<)
そういう気持ちになったら初心に帰ろう。山登りを始めたころのどこでも新鮮でウキウキ歩いていた自分を・・。





階段地獄の600段目で涸れ沢を渡る。



対岸にはピンクテープがあった。




その後もピンクテープがずっとあるので、ルートファインディングには困らない感じ。




ただ道が不明瞭。トラバースが続くのだが不安定な足場なので慎重に進む。
ガレガレ部分もある。



途中、ルートが二手に分かれている所に出くわす。最初は上のルートを進んでみたが、途中で滑落しそうな雰囲気を感じたので引き返して、下のルートを行った。(正解だった。こちらの方が歩き良い)



山頂が目の前に見えるが肝心の千手観音像はどこ・???
ちょっとした岩を気を付けて乗り越えた山頂直下に鎮座されていました。


とても美しい像でうっとり・・。手を合わせる。



ここまで運ばれた方が凄いと思う。
引き返す。








二つ岩を過ぎると閼迦坂尾根への下降口がある。




鎖をもって下るとあとは快適尾根だ。





今日は強風が吹き荒れてる。高度は低いが稜線上になるのでやはり風にさらされる。(帰宅して鼻水、くしゃみがとまらなかったよ)







そして閼迦坂峠、お地蔵さまがいる。ここから垢離取場、小仲坊のルートは
随分昔に前鬼川遡行に参加したときに歩いている。三重滝もその時に見ている。




初めての沢登りは金剛山系の上谷??だったかな~‥その次がここ前鬼川。
そして、怖かったこと、参加者の一人が深場にはまって溺れかけたことも覚えている。






私は泳げないので沢はやるべきじゃないと決めている。
垢離取場につくが、渡渉できるルートがみつからない。





ウロウロと探した。沢靴も持ってきた。でも、それ以前に安全にいけるルートを見つけられなかった。
大岩を降りることができたとしても、復路でそこを登ることが自分には難しいし、危険に感じた。 それこそロープで確保してもらわないと無理かと・・。
残念!諦める。あと500mの距離なのにぃ・・(>_<)



・・さて登り返す。過去の遡行の時にここでカモシカに遭遇している。
もしかしたら出会えるかな…出会えなかった(T_T)
閼迦坂峠からは落ち葉が積もる山道をサクサクくだって、本日の山行は無事終了~。






駐車地から見える吊橋を見に行く。通行止めになってた。



計画段階でこの吊橋から閼迦坂尾根にのれないかな~と考えていたのだが、これでは無理だね・・。




ショックを受けた。

2020-11-16 21:21:15 | 日記
娘経由で、映画≪光のお父さん≫を知り、有名なゲーム、ファイナルファンタジーもほんの少しかじった・・。そのきっかけとなったブログ『一撃確殺FF日記』を運営されているマイディ-さん。

病魔に侵されているという事を今日娘から聞かされた。

どうしてこんな事に?前途ある人がどうしてこんな事に??

神様は本当に残酷だ!

やっと行ってきたヨ!噂に聞いてた笊ケ岳に~(^O^)/

2020-11-11 20:52:25 | 南アルプス
 


< コース・コースタイム >
11/08(日)
老平駐車場5:56 - 6:56タケ沢吊橋 - 7:52広河原8:05 - 8:56山の神9:00 - 11:46桧横手山 - 14:11布引山(テン泊)

ずっと挑戦したいと思っていた笊ケ岳。満を持していってきた。

有給を二日消化して、土曜の昼に自宅を出る。新東名新清水から中部横断自動車道、南部インター、国道52(夏の奈良田への道のりと殆ど同じだが途中でビラ雨畑方面にハンドルを切る)

老平(おいひら)登山者用駐車場で車中泊。翌日未明まで雨・・。明日の渡渉が心配だ~(-_-;) ここはテレビが映らないのでラジオを聴きながら晩酌と晩ご飯タイムを過ごし、雨音で熟睡できず・・。



笊ケ岳のルートは片道10時間という長時間ルート。
なのでテント泊でがっつり時間をかけて行こうと考えていた。
そうすればやたらと暗闇の歩行を強いられることもなく、健全に、焦らず、取り組めると思った。

そして、季節は秋に。春は雪解け水で広河原の渡渉が厳しく、かつ霞がかかって展望もよくないパターンが多い。(梅雨時期も同じく)
夏は暑い!水場のないルートを進むのはただの修行だからイヤだ。

老平集落から林道歩行、そこから広河原の渡渉までは渓谷美を楽しみながらのトラバース道(高低差も少ない)








でも滑落注意の箇所も少しあるので慎重に・・。









広河原の渡渉。事前に沢靴を準備していたので、浅い所を難なく通過できた。





そこからはひたすら登りまくり~~!!
苔むした森をゆっくりと進む。
素敵な森に紅葉が映える・・。



山の神で行動食休憩。登りは続くよどこまでも・・。
修行だと自分にいいきかせて一歩一歩立ち休憩をしながら登る。






紅葉を励みにめくるめく怒涛の急登攻めも、そんなに汗もかかず、自分のペースで進めた。



ようやく標高2000越えの桧横手山に。



ここから登りはさらにパワーアップ🔥 わかっていたのだがきつくて、ちょっと登っては息を整えて進む。







好きな事をさせてもらってるんだから、有難く思わないとね~(^^)
布引山直下でようやく緩やか、絶景地に辿り着く。





相変わらずの山座同定は苦手・・というかあまり興味もなく、はっきりいってどうでもいいのかもしれない・・。
山が一杯みえたらそれだけでご機嫌な私なのだ!



さて布引山でテント設営。樹林帯なので風の影響も全くない感じで一安心。
トータルで4張りほどテントが張れそう・・。





思いのほか早く着いてしまったけど、先には進まず(明朝のお愉しみに)
まったり過ごす。


まずはココアを飲んで晩御飯までは眠る。



テン泊で結構経験したことだが、夜半から明け方にかけて風の音が凄い事がある。 それで安眠を妨げられることがあるので、少しでも眠れるうちに眠っておくほうがいいのだ。

晩御飯はレトルトカレー。水場がない山行では水は貴重。出来る限り使いたくない。



今回は2.5ℓの水を準備した。(下山時には800mlほど残ってた) 
夏場ならもっと水を担ぎ上げないといけないね・・。
寒いのでネックウォーマー、レッグウォーマー、ニット帽、レインコートのズボン、テントシューズ、そしてカイロを腰に張って万全の体制でシュラフに潜り込む。あったかい~~(*^-^*)

案の定夜中から起床時まで風が巻く轟音が続く。一人だから余計心細くなるんだと思うけどね・・。しかし布引山山頂なのだが樹林帯なのでテントが揺れるという事もなく、そこは安心できた・・。

< コース・コースタイム >
布引山5:56 - 7:07笊ケ岳 - 8:10布引山8:32 - 10:00桧横手山10:08 - 12:00山ノ神 - 12:41広河原12:56 - 13:43タケ沢吊橋 - 14:43老平駐車場

5時起床。朝御飯もレトルトの五目御飯。でも・・しまった、コッヘルに五目御飯が入らない! どうしよう~! 
そうだ食器にパラパラの五目御飯を入れて、紅茶を沸かしそれを食器に投入。
火にかけておかゆを作る要領でほぐしていく。OK❕



笊ケ岳へと歩き始める。 まず結構下るのだ・・。なので引き返す時の方が登りが多くなるはす。



今日もいい天気。朝日が眩しい。



昨日の歩きぶりと比べたら今はラクラク。あっという間に山頂に辿り着いた。



やった!!ついに笊ケ岳を踏んだ!!嬉しい!!
過去に大無間山に行ったときに、厳しい山だと感じていたのだが、今、訂正します。  笊ケ岳の方が断然厳しい!!
小笊越しの富士山を見つめて、達成感に浸る~~😢





他の南アルプスの山々もバッチリ(若干雲で隠れる)





下山もロングなので早速引き返してテント撤収する。







崩壊地で見納めの展望をしばし堪能。 樹林帯下山へと進む。








崩壊地には霜柱がびっしりで、滑ってしまわないよう慎重に進むが、
滑落するような所ではない場所で滑ってしまってレインコートのズボンがドロドロになってしまった(T_T) 



あとは前日の急登、今日は激下り・・。転倒しないように踏ん張って下る。





やはり下りは速い。時間的余裕があるので、ゆっくり歩くことにする。



秋を楽しみながら・・。

















下山後はビラ雨畑に宿泊。まずはお風呂(露天風呂もある)でリラックス♨



部屋にもどり持ち込んだワインで祝杯🍷🍷




晩御飯まではテレビをみる。丁度BSで紅葉の山歩き特集を放映していたので
楽しむ。立山、下の廊下、鹿島槍などの山行だった。






爆睡するつもりだったのに何故か安眠できなった(-_-;)
部屋はいい感じなので問題なかった。きっと疲れすぎていたのかも・・。
翌火曜日、朝ご飯を頂き、奈良へと車を走らせた。
私の中で難易度が高かった笊ケ岳だったのだが、結果的に、そんなに手こずることなく踏破できたことに、安堵した。

今後も自分が行きたい山を無事に歩く事ができるよう、バランスを考えて山行を計画していきたいと思う。





鬼滅の刃 みたきたよ。

2020-11-04 20:18:30 | 日記
感想・・。もっと涙がボロボロ出るかと思ったが意外にちょっとうるっときた程度だった。

内容は良かった。今後の話はきっとテレビアニメで放映されると思うので、それまでの間
待っています。

個人的に私は富岡義勇がすき💛
どこが良かったかって??  ナタ蜘蛛山での戦闘で、主人公竈門炭次郎を助けに来た義勇さんが、放った技、『水の呼吸十一の型、ナギ!!』
これが決めてだ~(^O^)/

ただし娘曰く、この先に義勇さんが活躍するのずっと先らしい(T_T)

そして、もうひとつ見たかった京アニのバイオレットエバーガーデン・・。
見ていない・・。ネタバレ検索でどうやらハッピーエンドらしい・・。

たぶんそのうち、ネットで鑑賞できると思っているのでその時に見ようとおもってる。