goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

知床半島 網走 サロマ湖 平成~令和の10連休のお愉しみその1

2019-04-30 21:32:19 | 旅行
201904/28(日)~4/30(火)



家族旅行。北海道知床、網走、サロマ湖と行ってきた。最高のお天気に恵まれて北の大地を実感、満喫。



新千歳空港で乗り継ぎ。ジンギスカン料理堪能。





山あり海有り、湖有り。でもやっぱり山に目がいってしまう。クルーズ上でも山を探す。山中毒を改めて実感。
伊丹空港を出発。女満別空港には午後3時前に着く。レンタカーで本日のお宿北こぶし知床&リゾートには5時過ぎに到着。移動の一日。













夕食朝食ともバイキング料理だったが、とても美味しく満足~(^^)





部屋でお酒を飲むため浴衣にダウン、ブーツという変ないでたちでコンビニへ~。







翌4/29は知床半島を遊覧船で(事前予約が遅れたので知床岬コースは取れず、カムイワッカの滝までのコースに)1時間半の行程だったが
これでも結構長く感じたので結果オーライかな??(知床岬コースは3時間かかる)











知床岬へは車では行けないのだ。(道がない)どうしてもいきたい人は徒歩で、それもザイルやそれなりの装備でなおかつ海を泳いだり
ヒグマなどの危険を承知でいかないと(数日かけていく)という普通ではない行き方しかないらしい・・。



硫黄岳、羅臼岳、斜里岳など登行欲をそそる山を目の前によだれを垂らす私・・。いつかいけたらいいけどね~~・・。











でも北海道の山は無知なので・・。運と縁があればって感じかな・・。

翌日は網走監獄経由でサロマ湖へ。湖畔の宿、サロマ湖鶴雅&リゾートホテルに。













このホテルの売りは夕日。部屋からも夕日が見えるし湖畔からも・・。素晴らしい夕日を見ることができた。



ここもバイキング形式の食事。夕食にはホタテ、シマエビ(特大)生カキの盛り合わせもついて大満足!



車移動が多い道中で明らかに呑みすぎ、食べすぎの旅行だが、滅多にないから許してね。

旅行最終日はサロマ湖をクルージング。サロマ湖は日本で3番目に大きい湖で淡水と海水が混ざった汽水湖。
1時間の周遊だったがそれはそれとして楽しい(昨日クルージングも)のだが、ちょっと私的には退屈に・・。







受け身がきっと退屈なのかな・・。と思う。
知床での山を身近に見れたことが今回の一番の良い所だった・・。





新千歳空港で人気のラーメン店“一幻”に行くも・・午後3時過ぎてるのに長蛇の列。。、諦めて他のラーメンを。
美味しかった。



こうして我が家の北海道旅行は無事におわった。 太ったね~!!


御池岳、烏帽子岳、三国岳、狗留尊山縦走

2019-04-22 22:14:43 | トレーニング
2019/04/21(土)~4/22(日)



< コース・コースタイム >
21日 鞍掛トンネル前6:50 - 7:07コグルミ谷登山口 - 8:10カタクリ峠 - 9:15御池岳9:22 -
9:48奥ノ平 - 10:20東のボタンブチ - 10:33土倉岳下降地点 - 10:45 T字尾根下降地点 - 11:05ボタンブチ -
12:11元池 - 12:28鈴北岳 - 13:07鞍掛峠 - 13:36焼尾山 - 14:26三国岳最高点14:36 - 14:43三国岳山頂 -
16:00鞍掛峠 - 16:15鞍掛トンネル前

22日 細野登山口5:30 - 7:17烏帽子岳三角点 - 7:25烏帽子岳最高点 - 7:41三国岳縦走路分岐 - 9:12三国岳山頂9:20 -
11:41狗留尊岳11:46 - 12:22烏帽子岳三角点 - 12:29展望岩 - 13:36細野登山口


週末は天気がいいらしい。御池岳テント泊とその北の山を一網打尽でいく計画を実行する。3:50自宅出発。

先週は新名神に間違って進んでしまったので今回間違えないよう東員で降りる(実は最近は大安まで道が伸びていて帰りは大安から
高速に乗った) 

三重県側の鞍掛トンネル前に駐車。(トンネルは工事中のため通行禁止)鞍掛峠から先に三国岳をピストンして、
御池へ上がり、テーブルランド周回してコグルミ谷ルートの近くでテン泊を計画していたが、誤算が・・。
コグルミ谷登山口と鞍掛トンネル前間の距離が結構ある。しかもコグルミ谷登山口から鞍掛トンネル前へは登り続きだ。
二日目は細野登山口早朝スタートを予定していたので、この計画は厳しい。







テーブルランドでテン泊する可能性はかなり低くなったが、とりあえず行ってみよう・・と、コグルミ谷登山口からの逆回りスタート。
この御池岳への往復ルートは初めて。たぶんとてもメジャーなルートだと思うけど初めてなのだ。



当然しっかりとした登山道で久しぶりのテン泊装備で息が上がるが、初めての風景で新鮮。
可愛い花もチラホラ咲いて人もたくさんいて賑やかな雰囲気を味わう。





御池岳山頂からの展望はバッチリで白山、御嶽、くっきり~。





さてテーブルランド周回へ行こう。途中までは順調だったけど、天狗の鼻?から御池岳山頂に近づくミス・・。あらら~やっちゃった~。
GPSにはセットしていなかったので(漠然と記された地図はもっていたけど)二つを見比べながらウロウロするが、
各地点の表示など掲げられてないので、そこが本当に何とか池??この岩のあたりが○○○??て特定できずに段々やる気がなくなる感じに・・。





















だからこの辺りは人があまりいないんだろうな・・。探し甲斐がないから・・。他の方はどうしてこれが○○○池だ。夕日のテラスだ・・と
確信もって言えるのだろう?疑問だ。













鈴北岳辺りでテント張ろうかな~とも考えてテン場はこの辺りがいいかも・・とかチラチラ思案するけど・・。
今からテント設営したとして、鞍掛峠から三国岳まで行ってまたテン場に戻ってきて~、明日は細野登山口へ移動して、
6:00までにはスタートするとなると、テン場を暗いうちに出ないといけないな~~~なんかいやだな~~(・.・;)







テントは麓に設営する!決定!!

御池岳テン泊は秋にでも又しましょうか・・。のんびりとしに。


三国岳ピストン(焼尾山も)は軽いザックで。途中テン泊装備をデポ。靴擦れでかかと痛いんや~。絆創膏貼ってたけどダメだ。
今後の長時間山行の時はもっと万全にしておかないといけない。


 
鞍掛峠から焼尾山分岐までは急登・・。しんどいしんどい~~。







そこからはモチロン何回かアップダウンがあるがまあ普通の道かな・・。コグルミ谷ルートよりは楽しい感じ。

















車で某所に移動。テント設営。大好きステーキとチーズと魚肉ソーセージと日本酒(のものも500ml)
ワインは帰宅したらのむぞ! 19:00には爆睡する23時から目が覚めてラジオを聴きながら
ウトウトするもテントを襲撃される夢でうなされたり(笑)
不安が根底にあるので仕方ないね。(前は鹿にテントを引っ張られる夢もみた)  
だったらテン泊しなけりゃいいのに・・と思うんだけど何故かやめられないのはなんでかな~??



翌朝細野登山口からスタート。昨日到達した地点まで繋ぐ。(細野登山口は昨日下見にきたので迷わずいけた)
低山らしい雑木林の登山道、そのうち急登になってくる。でもカタクリの花が咲いていてそれを励みに登る。













往き大岩コースから行ったがこの辺りからイワウチワの群生が!!来てよかったとおもった瞬間。









烏帽子岳三角点に着いた。 ここから三国岳までは細尾根あり広尾根ありの好みのルートだった。























イワウチワもずっと咲いている。楽しい~。適度なアップダウンで飽きない。
思ったより早く三国岳に。パンを食べる。



さて戻ろう。この時間なら狗留尊岳も寄れそうだ。







狗留尊岳に向かう途中で20人はいる団体さんに遭遇。お昼タイムでワイワイされていた。







その後も別の団体や数名のグループの方とも会った。(皆さん昼食中)





イワウチワ、カタクリ目当ての人たちなのだろう・・。駐車場も満杯だった。









この辺りの山でまだ未踏の山はバリエーションルートが残ってる。よく下調べしていこうと思ってる。





雪山総括

2019-04-17 21:27:05 | 日記
2019/04/17(水)

今季の雪山総括

1/4伯耆大山に始まって、比良山系武奈ヶ岳、鈴鹿山系御池岳(カタクリ峠経由、真の谷経由の2山行)
大峰山系明星ヶ岳~弥山周回(単独)、北アルプス唐松岳 

昨年掲げていた山行を実施、達成できた。 計画はしたけど未踏に終わった山は
能郷白山、笈ヶ岳(林道崩落)、野伏ヶ岳の3山だ。来季には何が何でも行ってみたいが、天気と雪と私の
予定がバッチリ合わないとね・・。

そして今季雪山のベスト3は・・。

3位  大峰山系 明星ヶ岳~弥山周回  去年は健脚師匠のご案内で行った。今回は単独。頑張った。



2位  鈴鹿山系御池岳 (木和田尾からカタクリ峠経由で、ヤマレコユーザーさんに導かれなんとか登頂できた。美しい雪景色が印象的)







1位  鈴鹿山系御池岳 (前述のヤマレコユーザーさんイチオシの真の谷直登ルート、ど根性で登った)



やっぱりいつも思うけど、しんどい山ほど振り返ると楽しい山、記憶に残る山になる。
安易に登れる山は印象が浅くて、記憶も曖昧だ。

人生もそうなのだろうな・・。とふと思った。

おいしい~休日

2019-04-14 16:43:58 | 日記
2019/04/14(日)

waishiさん、突然アワビが食べたくなったらしく、大阪泉佐野漁港青空市場へ。
10時開店に合わせて自宅を出て、市場で物色・・。









購入したのは、車海老、蛤、鮑、各4個ずつ。私の実家で早速料理、食した。
美味しかった~(^^)
















高塚山~ソノド~谷山周回

2019-04-13 21:13:12 | 鈴鹿
2019/04/13(土)



< コース・コースタイム >
駐車地6:21 - 7:28高塚山 - 8:37ソノド8:48 - 9:37鹿遊び - 10:56谷山11:06 - 14:02駐車地

ソノド・・。面白い名前・・。行ってみたい・・。というわけで未踏のルート、行って来た。
3:50自宅出発。東員インターから一般道に降りるはずだったのに、新しくできた新名神にそのまま進んでしまって~~・・。
菰野にもどって、時間ロス~。高速料金もロス~。 でも少しの遅れでスタート。





巡視路から歩きだし、最初の急登をこなすとソノドまでは思ったより快適に進めた。
















高塚山からは広尾根でとても感じが良く、気持ちよく歩けた。

























ソノドから鹿遊びまではネット沿いに行くのだが、ブッシュ地帯で歩き辛い。(この後のほうがもっと凄い藪漕ぎだとはつゆ知らず)











鹿遊び、表示なし。



さあて。。。ここから地獄のヤブコギが待っていた。下降地点のテープから進んでみるも凄い藪で道が見えない!!ウロウロしながら
少しでも地面が見えてる所を進んでみる。木が生い茂って足の踏み場がないところも強引にいってみたり・・。







谷筋に行かないようには気を付ける。ネットが(壊れて意味がないネットだが・・)あるのでそれを目印に。

ふと左をみると林道が平行していた。即刻移動~~。
もっと早く林道に行ってたらよかったね。(でもヤブコギもちょっとは興味あったかも)









途中で尾根に上がってルート復活。谷山に着く。休憩。ここから霊仙にも行ける。柏原ルートに繋がってる(過去にいってます)
今日は下山ルートで。下山ルートはソノドへのルートよりずっと粗野で破線ルートらしい。









いくつかピークを通過、尾根別れで間違わないように気をつけてたがチョイ外し(テープに騙され)修正。

















所々プチ藪漕ぎチックになりながら、無事下山。















この辺りは烏帽子岳、三国岳、ダイラ、などまだ未踏の山があるのでまた来ることになると思う。



まずはソノド踏破!(^^)!