goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

生駒山歩荷

2016-02-28 17:17:44 | 歩荷トレ
2016/02/28(日)晴れ 

CT 家8:20~9:40生駒山山頂~10:40ぼくらの広場~十三峠~12:05平群、信貴山分岐~十三峠(昼食)12:30~13:30鳴川峠~15:00生駒山頂~16:20家
去年かった新しい靴ローバーのタホーためし履きをかねて、15キロ歩荷。気温が15度と温かく春の陽気。山登りはきつくなる。靴は初めてなので、やはり踵やつま先に違和感が若干ある。 でも最初から問題なくあるける靴はいままでなかったので、これから徐々になじんでいくつもり。










入道が岳~鎌ケ岳

2016-02-21 20:36:18 | 鈴鹿
2016/02/21(日)

CT 宮妻峡7:38~9:05入道が岳~10:31イワクラ尾根分岐~11:00水沢峠~11:27水沢岳~12:57岳峠~13:13鎌ケ岳~カズラ谷~15:13宮妻峡
強風注意報がでて、展望もないかと心配していたが、杞憂におわる。終日天気もよく素敵な1日を満喫した。

























厳冬期 東天狗岳 渋の湯~

2016-02-13 19:35:16 | 雪山
2016/02/11(木)~13(土)


2/11 22:00近鉄郡山==駒ヶ岳SA(仮眠)2/12 3:30起床4:00==茅野市運動公園P 5:30タクシー==6:20渋の湯6:30~8:25黒百合ヒュッテ(チェックイン・身支度)9:20~10:34東天狗岳~11:30黒百合ヒュッテ(泊)
2/12 8:10黒百合ヒュッテ~9:33渋の湯
渋の湯から黒百合ヒュッテまでは晴天で・・・・。これは山頂での展望期待大!!だったのだが~~~・・・・。こやに着いて支度しているうちにどんどん灰色の空に・・・。今日は予報では晴天だったのに・・。
明日の予報は春一番で強風・・・。今日行くしかないので、とりあえずいこう!!  稜線は強風。でも気温が八ヶ岳にしてはあったかい。みんな最初は強風に怖気着くが、ここで撤退はきっと後悔する。。。とやる気全開!!
先行パーティーもいたので、頑張る。
そして、東天狗登頂。西天狗もいくつもりだったが、この天気なので、写真とってすぐ小屋へ・・。山行時間は短かったけど(夏コースタイムより早い!!)厳冬期雪山無事達成で満足。
小屋で乾杯&酒タイム。そのあと小屋前の天狗の奥庭へのルートの斜面でワカン歩き、ヒップソリ、滑落停止などちょっとお遊びした。
美味しい小屋食を頂き、翌朝高見石経由で渋の湯に戻ろうと予定してたが、やはり天候ガスガス・・。賽の河原でのルート不明瞭を心配して、断念。
※ 今回の山行は予定では夏沢鉱泉~夏沢峠~根石岳~東天狗ピストンだったが、悪天候が予想された為急遽ルート変更。一日前倒しで天狗を踏む行程に。




























堂満岳

2016-02-07 15:22:13 | 雪山
2016/02/06(日)

CT イン谷・東稜分岐9:22~11:14金糞峠~12:05山頂12:40~14:06ノタノホリ~イン谷・東稜分岐14:46
金糞峠から山頂へは南比良峠方面経由で(バリルート?)
今回は全行程アイゼンなしでいった。下山の東稜ルートは激下りで泥と雪の道だったが、なんとか滑り、転ぶことなくいけてホッとした。
会山行 去年より雪量かなり少ない。でも又近いうちに比良の山を訪れたいと思う。










伊吹山 会山行バージョン

2016-02-02 07:44:59 | 雪山
2016/01/31(日)

CT 伊吹山登山口9:04~9:29 1合目~9:51 2合目~1024 3合目~10:39 4合目 11:06避難小屋~11:16 6合目~11:33 7合目~11:53 8合目~12:31山頂
(昼休憩)13:20~14:01 5合目~14:57 1合目~15:29登山口
結果からいうと、今回の伊吹山山行は、想定していたよりも、楽に登れた山行となった。
その大きな理由は、暖冬。下見にいった1/26はやっと訪れた第一級寒波の降雪後で、新雪の雪山を味わえた。しかし、その後気温上昇と雨の為本山行時は雪が随分融けてしまってた。 雪が現れ始めたのは3合目あたりから。しかもうっすらと・・。残念モード
登山道は、しっかりと踏み固められ、所々地面も見えアイゼンなしで十分登れる状況だった。気温も高く、まさに春山・・。ルートも夏道で。雪をたくさんまとった伊吹の直登を体験したかった私は、ちょっとがっかり・・。でも冬の伊吹は毎年いってみたいと思う。
登山口から山頂までは約1100m強の標高差をいくので、トレーニングとしては申し分ない山で、しかも展望もいい。さすが?百名山。
山頂では素晴らしい展望がひろがっていて、来て良かったと思った。北尾根がいい感じ
とても厳冬期と想えない山頂の小屋の下で御昼ごはん。外でゆっくりできるなんて信じられない。
バスの時刻に合わせて下山にかかる。予想通りのドロドロ道をくだって、登山口に着く。
よごれた靴やアイゼンを流水でしっかりあらって、バス停で軽く一杯・・。
近江長岡駅行きのバスの中でどろんこちゃんが米原~草津間電車不通情報をキャッチ。
すかさず駅で新幹線の特急券を購入。素早い機転に感謝。 大混雑に巻きこまれる難を回避。スムーズに帰宅できた。
この山行は計画段階で会の諸先輩方にご心配をかけてしまう形になってしまい、でも私の我儘を聞き入れて頂いた事に御礼申し上げます。
雪山、雪の状況は天気によって一変する。その事を頭にいれて山行に臨み、十分な装備と、臨機応変に山行に対応できる判断力をますます習得していきたいと思う。