goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

大無間山 リベンジ

2018-07-02 11:27:21 | 南アルプス
2018/07/01(日)



< コース・コースタイム >
駐車地点4:26 - 5:23雷段 - 7:40小無間避難小屋7:50 - 8:47 P2(鋸歯)8:52 - 10:03小無間山 - 10:43中無間山 - 11:45大無間山11:48 -
15:30小無間避難小屋15:40 - 17:58駐車地点

昨年たどり着けなかった大無間山リベンジ山行。 前日午後に奈良をでて、約6時間で井川、田代地区(登山口付近)に。車中泊。暑かった・・。

早朝スタート。諏訪神社に無事下山を祈って。湿気で蒸れる道をいく。あっという間に汗だく。足元には“昼下がりのジョニー”をしっかり噴射。



リベンジなのだから仕方がないが、出だしの陰鬱な道はやる気が萎える。避難小屋泊まりの装備なので、しかも季節柄飲料水を前回より多めに準備。
当然重い。暑い。汗だく。



















 避難小屋には想定内範囲で到着した。小屋の看板がリニューアルされていた。 ここでサブザックに必要最小限のものを詰めて軽装備でアタック開始。







空身同然なので、随分ラクになった。避難小屋から小無間山頂までがここの核心。P3, 2(鋸歯),1 とアップダウンが続き、その後に大崩落地通過、そこから小無間までは四駆で激登る。









大崩落地帯最初は結構安定して通過できるが、小無間側が不安定だ。








小無間からは打って変わってフラットな道が続き、アップダウンもおだやか。涼しい風が吹き続き爽快な山歩きを堪能する。





ここからは思い切り自然林、原生林のトレッキングを満喫(展望は本当に数少ないので、これを満喫しないと虚しくなるのだ。)
















前回引き返したあたりから大無間山までは1時間少しで行けた。 この時間なら前回もいけたかもしれない~~!!
単独は慎重になるから仕方ないかぁ~(-_-;)



山頂の1等三角点にタッチ!写真を撮って戻りましょう。ここからバリエーションルートで周回も考えた。





でもテント山行が必須になる。 そこまでしてこの山域を周回しにはるばる奈良からきたい??自問自答。
テント担ぐならもっと行きたい所があるでしょう?と、答えがでた。











思ったより早く避難小屋に着いたので、このまま下山を決める。



明るいうちに下山完了。鳥居に一礼。霊水で顔を洗って登山口を後にする。




途中掛川SAでシャワーを浴び車中でプチ宴会(持ってきたワインでかんぱ~い(^O^)/)二日連続の車中泊。
無事に楽しくリベンジできた。

覚え書き:山行中の消費飲料水 2.2ℓ    4年以上履いていたシリオの靴がこの山行でついにご臨終に・・、長い間お世話になりました。ありがとう。





最新の画像もっと見る