
2023/5/24(水)~5/27(土)
今の時期に適した、行ってみたい100名山に両神山がある。
折角遠出をするので、欲張って近くの100名山も踏んでみよう😉 😉
前日の午後から有給を使って好天予報の4日間を登山に費やした。
5/24(水)金峰山・瑞牆山
< コース・コースタイム >
無料駐車場5:17 - 6:01富士見平小屋 - 9:04金峰山 - 11:27富士見平小屋11:40 - 13:07瑞牆山13:10 - 14:50富士見平小屋 - 15:25無料駐車場
前日、職場から瑞牆山荘付近の無料駐車場まで約6時間半。まだ車は2~3台ほど。早速車中宴会。ラジオは聴けた。どうせ何度も目が覚めるので早く就寝。

まず金峰山から。やはり100名山。歩きやすい。樹林帯歩きもなだらかだったり、やや急登になったりと、バランスのいい配分。







稜線にでると、霧氷の山容が出迎えてくれて、サプライズ👀






ちょっとした岩稜を通過したら山頂。

富士見平小屋まで戻って、瑞牆山へと向かう。

このルート、初めは普通の登山道だったが、途中から山頂まで攀じ登り系の楽しく、面白く、タフなルートで金峰山のルートとは対照的。

しんどいけど、時間は短い。





山頂だ。


下りは、体力的にはラクになる。でもつんのめらないように、注意はする。



下山して甲武信ヶ岳の毛木平登山口無料駐車場へと向かう。2時間もかからずに到着。外で早めの晩ごはんを食べて、今日も車中泊。


5/25(木)甲武信ヶ岳
< コース・コースタイム >
毛木平駐車場4:51 - 6:34ナメ滝 - 7:50水源地標8:01 - 8:48甲武信ヶ岳8:54 - 10:22ナメ滝10:30 - 11:36毛木平駐車場
千曲川源流を経由して山頂にいく沢沿いルート。

かなり長く沢沿いの快適ルートを歩く。マイナスイオンを満喫して、昨日の山行でやや疲れた足を休ませることができた。




源流箇所で行動食休憩🍞


さすがにそこからは高度をしっかり上げてくる感じになってきたが、
割とすぐに山頂に。



周回ルートを予定していたのだが、明日の両神山へのナビを検索したら、なんと200キロもあって、5時間かかると・・!!
車中泊ならまだそれでもいいのだが、今宵は国民宿舎両神荘に予約している。
(素泊まり)ゆっくり温泉にも入りたいし、テレビもみたいのだ。
山は好きだが、文明から遮断されるのも、限界がある私だ😝
というわけでとっとと下山。





移動に高速道路を使うのだが、なんと群馬県の松井田、妙義インターなどを通過して埼玉に入った・・。
遠回りやん~~・・・でもこの行き方しかなかったのかな~。
宿に一度到着。時間が16時頃だったので、両神山日向大谷登山口を確認しにいく。 温泉で汗をながし、まったりと寛げた♨
5/26(金)両神山
< コース・コースタイム >
日向大谷登山口4:54 - 6:52清滝小屋7:10(鎖場チャレンジ) - 7:58両神神社 - 8:17両神山3:36 - 9:28清滝小屋 - 11:10日向大谷登山口
本当は鎖場がたくさんあるという、八丁尾根ルートを使いたかったけど、もし、難しすぎたら嫌なのでノーマルルートを選択。




案の定ノーマルでどってことのない感じ~~





清滝小屋を過ぎてすぐに行場のような、大普賢岳の笙の窟のような箇所にでる。(実はそれが清滝らしい・・全然滝っぽくなかったので分からなかった)

『・・!!ルート上にこんな難易度の高い鎖場があるなんて!!さすが両神山!!ここで怖気づいて諦めてはいけないぞ!私!』と、テンションがあがった😆
岩肌が濡れているし、のっぺりしてて、足が置きにくいし・・・あれこれ考えてなんとか鎖を掴んで攀じ登った。仏像の安置されてる平らな場所に登って、その先のルートを探すが・・・ないっ・・
下の写真、わかりにくいが真ん中に鎖が垂れている。

登るとこのお地蔵様に辿り着く

しまったな~。間違えて登ってしまったな~~。やっと気づいて下降した。
下降の方が怖いんだよね~~😖 まぁ鎖を離さなければ降りられるけど。
登山道は小屋通過後、右手に普通にがっつりあった😅





そんなこんなで山頂。狭い。


下山する。そして明日の大菩薩嶺の上日川峠へ移動。



ラッキー✨😊テレビみられるぅ~💚一人宴会しながらお笑いの番組をみて就寝。(車中泊)

4/27(土)大菩薩嶺
< コース・コースタイム >
上日川峠5:24 - 5:43福ちゃん荘 - 6:23大菩薩峠6:30 - 7:08大菩薩嶺 - 7:48福ちゃん荘 - 8:05上日川峠
大菩薩嶺は初心者向きのハイキングコース。土曜日の好天できっとたくさんの登山者がやってくるので、早々周回して下山した。








この4日間の山ではすべての山からあたりまえだが富士山を拝めた。
下山後甲府のビジネスホテルでゆっくり宿泊。翌日帰宅。

幸いなことにこの間、膝痛が起こらなかった。
でも現在は足はパンパンにむくんで、膝もいつものようにそれなりに痛い。
数日間の登山をするといつもそうなので、慣れている。