
2021/04/11(日)

< コース・コースタイム >
うぐい川公園駐車場7:15 - 8:55能登が峰 - 9:14鹿の楽園 - 11:50カタコシ峠11:56 - 12:33横谷山12:40 - 13:20サクラグチ東峰 - 13:47サクラグチ13:51 - 14:10サクラグチ西峰 - 15:40下山口16:10 - 16:30うぐい川公園駐車場
4月に入って最初の山行。ヤマレコユーザーさんのログを参考にさせて頂いて。
朝5:30に自宅出発。新名神甲賀土山から地道で7:00頃にうぐい川公園無料駐車場に着く。

ここは桜の名所、もう、散ってしまっていたけれど、少し残っていた。
桜並木の川べりを歩き、山道に入る。



林道途中の尾根にとりつく。道はなく、ここを山登りに使う人はごく僅かだと感じた。


尾根を登りきるとテープがしっかりで、踏み跡もしっかりな歩きやすいルートに出た。

そして能登ヶ峰。今回で2回目。以前は初夏でとにかく暑く、ヒルがうじゃうじゃ、違うルートで。

ここから鹿の楽園、その先696辺りまでは前回歩いてる。
テープもたくさんあって、分かりやすい。それにまだ、草木がそんなに茂っていないので先が良く見えて歩きやすかった。





鹿の楽園・・・いいところだ。時間があればのんびりしたい気分だ。








ここからは基本標高をあげながら何回かのアップダウンを繰り返す。
地図上に数字のピークがあると行ってみたくなり進んでみるけどなんの変哲もない展望のない所でがっかり(711)したり、尾根別れで間違った尾根に進んでみたり…(笑) たぶんもう来ないので悔いのないように歩く??



サクラグチまでには、カタコシ、横谷山、名のないピークを通過、ちょっと退屈感を感じながら進む。 ルートはヤブコギっぽいところが割とあって、巻けるところは巻いていく。




サクラグチという名から🌸でも咲いているのかと期待したが、全く無かった。唯一イワウチワがチラホラ咲いている。





東峰、本峰、西峰の3つでサクラグチのようだ。でも体感的には別々の山のように感じた・・。



後は下山ルート。最初はしっかり踏み跡があるのでサクサク下る。





途中から仕込んだログとは違う方向にテープが付いていて、ログと地図を照らし合わす。
ログに忠実に進む為ルートを修正する。テープ通りにいくと着地点が変わるかもしれないので。
ようやく下山地点に着いた。もう安心。ここでお湯を沸かし、カップヌードルを食べることにする。


初めてのルートを歩く時はいつもそうだが、安心、安全を確信できる所までは、出来るだけ長い休憩はとらないようにしている。


鈴鹿未踏の山も少なくなってきたかな?
でも鈴鹿は低山が多いけどいろんなルートからアプローチできるので何度でも楽しめる山域だと思う。 まさに一粒で〇度おいしい!!


