日本民藝館を出て、cafeでもないかな~とぶらぶら散歩。
しばらくは住宅街が続くんですが、それぞれのおうちを見るのがとても楽しい。
新しい家はそれなりにみんな凝っているし、オーソドックスな感じの古めの家でも庭木がステキだったり。なんと言っても、敷地面積がハンパないですよ。別世界です。
ちょっと広い通りに出て、歩いていたら

こんなステキなお店発見。
PIATTIイタリア食材のお店です。
即入店。この日は帰りが遅くなるので、買い物なんてできないとわかっていても、店内舐めるように見まくる私たち。ハムやチーズ、ボッタルガやツナ缶まで!!ワインもイタリア産のものがズラリと。チョコレートはもちろんへーゼルナッツ!!きゃ~~、ステキ、ステキ
イタリア食材というだけでテンションあがるのに、シチリア産のものもけっこうあって、さらに
トラパニ産の塩まであるなんて
(ここの塩田行きましたよ!外に積みあげてあった塩の粒、ちょっとなめちゃいましたよ!!)
大きな生ハムの塊をスライスしながらにこやかにお話ししてくれたご主人。
4~5人分の生ハムやチーズの盛り合わせもできるそう。自宅からお皿を持ってきたりするんだって。いいね~。ワインも売るほどあるそうで(笑)そのまま自宅でパーティーですな。
しかも!!(ここ大事)けっこうリーズナブルでした。同じようなものをデパ地下で買ったら、もっと高くついちゃう。良心的なお店なんですね。お客さんも次々入っていました。こんなお店が近くにあったら、常連さんになってしまいそう。

超おいしそうだったハムやチーズはあきらめて、包装紙がラブリーなメレンゲ菓子を買ってきました。この紙質やざっくりした印刷がステキです。
これと言って何の変哲もない通りにポツリポツリとセンスのいいお店があったりします。この‘ちょっと不便’というところにそそられるんですよね。
パン屋さんとcafeが一緒になったお店でちょい休憩。
パン屋さんはフランスっぽい(?)オシャレな感じ。
で、カフェのほうはどうやらアフリカ好き?特に2階にたくさん飾ってあった小物?オブジェ?がすごく個性的で、こんなふうに自分の趣味でお店が作れたら素敵だな~と思いました。

1階はわりと普通?
で、ぐるっと回って駅に向かう途中で西光亭発見。

や~~、カンゲキ
こんな不便なところにあったんですね。
お店の中には例のかわいい箱がたくさん積まれていました。りすちゃん柄のマグカップとかもありました。
このあと、またまたおうちwatchingなどしながら次の目的地に向かうのでした。
しばらくは住宅街が続くんですが、それぞれのおうちを見るのがとても楽しい。
新しい家はそれなりにみんな凝っているし、オーソドックスな感じの古めの家でも庭木がステキだったり。なんと言っても、敷地面積がハンパないですよ。別世界です。
ちょっと広い通りに出て、歩いていたら


こんなステキなお店発見。
PIATTIイタリア食材のお店です。
即入店。この日は帰りが遅くなるので、買い物なんてできないとわかっていても、店内舐めるように見まくる私たち。ハムやチーズ、ボッタルガやツナ缶まで!!ワインもイタリア産のものがズラリと。チョコレートはもちろんへーゼルナッツ!!きゃ~~、ステキ、ステキ

イタリア食材というだけでテンションあがるのに、シチリア産のものもけっこうあって、さらに



大きな生ハムの塊をスライスしながらにこやかにお話ししてくれたご主人。
4~5人分の生ハムやチーズの盛り合わせもできるそう。自宅からお皿を持ってきたりするんだって。いいね~。ワインも売るほどあるそうで(笑)そのまま自宅でパーティーですな。
しかも!!(ここ大事)けっこうリーズナブルでした。同じようなものをデパ地下で買ったら、もっと高くついちゃう。良心的なお店なんですね。お客さんも次々入っていました。こんなお店が近くにあったら、常連さんになってしまいそう。

超おいしそうだったハムやチーズはあきらめて、包装紙がラブリーなメレンゲ菓子を買ってきました。この紙質やざっくりした印刷がステキです。
これと言って何の変哲もない通りにポツリポツリとセンスのいいお店があったりします。この‘ちょっと不便’というところにそそられるんですよね。
パン屋さんとcafeが一緒になったお店でちょい休憩。
パン屋さんはフランスっぽい(?)オシャレな感じ。
で、カフェのほうはどうやらアフリカ好き?特に2階にたくさん飾ってあった小物?オブジェ?がすごく個性的で、こんなふうに自分の趣味でお店が作れたら素敵だな~と思いました。

1階はわりと普通?
で、ぐるっと回って駅に向かう途中で西光亭発見。

や~~、カンゲキ

お店の中には例のかわいい箱がたくさん積まれていました。りすちゃん柄のマグカップとかもありました。
このあと、またまたおうちwatchingなどしながら次の目的地に向かうのでした。