昨日今日と娘の文化祭に行ってきました。
娘の部活、今までは3年生合奏は1日しかなかったのに、
今回は1,2日目の2回。
行ってみてわかったのですが、今年はアンコールの曲も用意していて、
それは1~3年全員での演奏でした。
全24名の小さなオケですが、それなりにいろいろと悩みもあり、
1日目の演奏ではそれがモロに出てしまうような演奏になってし
まっていました。
楽器ごと、音がばらばらでハーモニーとしてのまとまりがない。
パートのバランスが悪いのか、ひとりの音が悪目立ちしてしまっている。
なぜ、一体感が出ないのか、理由は分かっていても、同じ生徒間で
それを指摘し合うというのは難しいようで。
1日目を終えて帰宅した娘は今の部活が抱える問題点について、
色々語ってくれました。
わかっていながらも、どう言っていいのかわからない。
立場的には3年生はもう引退しているので、「うまくいってないのかな?」
と思いながらも、頻繁に顔を出しているわけではないので、
あまり介入するのはどうなのだろうと悩んでしまう。
秋になれば、大きな大会もある。
それまでに、どうしたらまとまっていけるんだろう。
娘にとって部活は楽しくて楽しくて仕方ない場所でした。
個人練を重ねてうまくなっていく楽しさ。
みんなと合わせたときに感じる一体感。
先輩も同級生も後輩もみんな大切な仲間で、
その気持ちがあるからこそ、まとまりのある、あたたかな演奏が
できたのだと思います。
どうしていいのかわからないまま、2日目へ。
昨夜話したことを頭に置きながら、私も演奏を聴いていたのですが…。
なんか違う。
きのう感じたほどの、バラバラな感じがない。
音自体もそうだし、それぞれが醸し出す空気感とでもいうのでしょうか?
まわりの人の様子をうかがいながら、ひとつのものにしていこうという
気持ちが伝わってきました。
3学年そろってのアンコールでは、コンマスを中心にした素晴らしい
演奏を聴くことができました。
あたたかくまとまりのある、見ているほうも楽しい気持ちになっていく、
そんな演奏でした。
どうしてこんなに変われたのかな?
恒例の部活打ち上げから娘が帰ったのは10:30過ぎ。
そこからまた、延々と話し始め…。
2日目の朝、みんなが集まったときに、娘は‘先輩からの一言’を
がんばって言ったそう。
それは全体に対してのアドバイスというようなやんわりしたもの
だったのですが、そのときに、「きのうのは~~だったよなぁ」と
サクッとズバッと言ってのけた男子がいたそうで。
わかってるんだか、わかってないんだか、という感じなのですが、
でも、その一言のおかげで「そうだよなぁ」という、いい雰囲気で
反省点を顧みることができたそうです。
その結果が、あの演奏。
ちょっとしたことに気をつけるだけで、こんなに変われるんですね。
色々と心配ごとはあるだろうけど、大丈夫。
あなたの後輩たちも頑張っていくよ。
きっと、いいオケにしていってくれるよ。
だから、あなたはいい知らせを持って、堂々と春休みの
練習に出られるよう、受験勉強、がんばるんだよ。
明日は文化祭最終日。
3年生にとっては最後の祭り。
明日はクラスの打ち上げかぁ。
この3日間、まったく勉強してないよね?
最後の祭りが終わったら、一気に受験モード突入。
悔いのないよう頑張って、笑顔で春を迎えるんだよ。
娘の部活、今までは3年生合奏は1日しかなかったのに、
今回は1,2日目の2回。
行ってみてわかったのですが、今年はアンコールの曲も用意していて、
それは1~3年全員での演奏でした。
全24名の小さなオケですが、それなりにいろいろと悩みもあり、
1日目の演奏ではそれがモロに出てしまうような演奏になってし
まっていました。
楽器ごと、音がばらばらでハーモニーとしてのまとまりがない。
パートのバランスが悪いのか、ひとりの音が悪目立ちしてしまっている。
なぜ、一体感が出ないのか、理由は分かっていても、同じ生徒間で
それを指摘し合うというのは難しいようで。
1日目を終えて帰宅した娘は今の部活が抱える問題点について、
色々語ってくれました。
わかっていながらも、どう言っていいのかわからない。
立場的には3年生はもう引退しているので、「うまくいってないのかな?」
と思いながらも、頻繁に顔を出しているわけではないので、
あまり介入するのはどうなのだろうと悩んでしまう。
秋になれば、大きな大会もある。
それまでに、どうしたらまとまっていけるんだろう。
娘にとって部活は楽しくて楽しくて仕方ない場所でした。
個人練を重ねてうまくなっていく楽しさ。
みんなと合わせたときに感じる一体感。
先輩も同級生も後輩もみんな大切な仲間で、
その気持ちがあるからこそ、まとまりのある、あたたかな演奏が
できたのだと思います。
どうしていいのかわからないまま、2日目へ。
昨夜話したことを頭に置きながら、私も演奏を聴いていたのですが…。
なんか違う。
きのう感じたほどの、バラバラな感じがない。
音自体もそうだし、それぞれが醸し出す空気感とでもいうのでしょうか?
まわりの人の様子をうかがいながら、ひとつのものにしていこうという
気持ちが伝わってきました。
3学年そろってのアンコールでは、コンマスを中心にした素晴らしい
演奏を聴くことができました。
あたたかくまとまりのある、見ているほうも楽しい気持ちになっていく、
そんな演奏でした。
どうしてこんなに変われたのかな?
恒例の部活打ち上げから娘が帰ったのは10:30過ぎ。
そこからまた、延々と話し始め…。
2日目の朝、みんなが集まったときに、娘は‘先輩からの一言’を
がんばって言ったそう。
それは全体に対してのアドバイスというようなやんわりしたもの
だったのですが、そのときに、「きのうのは~~だったよなぁ」と
サクッとズバッと言ってのけた男子がいたそうで。
わかってるんだか、わかってないんだか、という感じなのですが、
でも、その一言のおかげで「そうだよなぁ」という、いい雰囲気で
反省点を顧みることができたそうです。
その結果が、あの演奏。
ちょっとしたことに気をつけるだけで、こんなに変われるんですね。
色々と心配ごとはあるだろうけど、大丈夫。
あなたの後輩たちも頑張っていくよ。
きっと、いいオケにしていってくれるよ。
だから、あなたはいい知らせを持って、堂々と春休みの
練習に出られるよう、受験勉強、がんばるんだよ。
明日は文化祭最終日。
3年生にとっては最後の祭り。
明日はクラスの打ち上げかぁ。
この3日間、まったく勉強してないよね?
最後の祭りが終わったら、一気に受験モード突入。
悔いのないよう頑張って、笑顔で春を迎えるんだよ。