goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

あらら?😅

2024-07-26 15:14:38 | キモノ。

今日の金沢34℃→26℃。
終日曇りの予報。
体感気温はもっとあった🫨


↑帯、届いた〜😍
が…これ、夏帯?
どこにも透け感が無い…
地が白いだけ…






↑透け感があるとは、例えばこんな感じ。糸の隙間から風が通る。


ネットをもう一度確認…
そこにも夏帯のナの字も無い。
願望が幻影を見せたの?
おっかしいなぁ…夏帯って書いてあったと思ったんだけどなぁ。
やっぱりヤッチまったらしい(苦笑)

実物は結局、松葉仕立ての八寸名古屋だった。
芯も裏地も無い、1枚の布状の帯と言ったら分かりやすいか。
他の帯と比べ、薄いし軽い。
この帯は柄的にも、夏に締めて全然大丈夫。
そもそもずっと欲しかった、白地に単色柄。
問題ナシ!



この帯、よく見ると、ブランド名があった。
モリハナエだった。

そんなこともネットには書いて無かったなぁ。
倉庫の片隅にしまい忘れてた処分品?

まあ、良いのだ☹️
結果、とても気に入ったし。



今日は、10年近く通った持病の病院を、別の病院に変えて最初の日。
前の病院は特に問題は無かったのだけど、逆に言えば良いところも一つも無いところだった😅
あ、一つあった。
家から一番近かった。

病院も先生もなにも悪くないんです。
こっちも薬の処方箋を出して貰うためだけに行ってたようなものだから、ナニも期待してなかったし。

だがしかし。
還暦も過ぎた今。
もう一回、キチンと己の身体と向き合ってみようと思った。
下手したらあと40年!
付き合っていくのだから。


耳鼻科も良いところを見付けた。
改めて軽度難聴の診断が付いた😌
眼科、皮膚科、胃腸科はそのまま。

そして今回の内分泌科。
最後は、どこか良いところがないか探し中の、歯科が決まれば満願。 

どれも今すぐにどうこうなるような症状は出てないのだけど。
症状が出てから、そして自分がボケボケ〜になってからでは良い病院選びは出来ないからね〜😅
転ばぬ先の杖のまた先の杖くらいの感じ。

なんてコトをひとつ下の妹と話をしてた。
妹も眼科を変えて、来月片目の白内障の手術をすることになった。
もう片目は緑内障の症状が出ているとか。
前の病院ではそんな気配も言われ無かったそうな…
オイオイ。

若い頃の美容院選びと、
同じくらい真剣で必死な、
病院選び。
1字違いでエライ違いだわ😆



ヤッテしまった…

2024-07-24 20:13:00 | キモノ。

買ってシマッタ、タイトル画像の夏帯名古屋。
着物は着ても、もう着物類は買うまいと心に決めていたのに…
だって八割引ですよ、オクサマ!
買わいでか!?
ですよね?

そうは言っても、化繊でベル◯ナのバーゲン品ですから。
モノには期待してない。
(あ、偏見ゴメンナサイ😅)
白地にブルーの涼しげな柄と言うそれだけで選んだ。
でも新品だし。

買うとすれば、メル◯リかバ◯セルでリユース品を買おうか…と思ってたくらいだから、新品で八割引きの前では、
決心など、豆腐よ、豆腐(笑)


夏は暑すぎて、着物が着られないので、そもそも夏帯の名古屋はあんまり持ってなかった。
半幅はあったので、その中で涼しげな色や生地のを代わりに使ってた。

たまにしじら(シボのある、サラッとした生地)に名古屋を結びたくなるときもあったけど…ガマンしてた。

今回買った帯の柄はテッセンかなぁ…
調べて見たら、全然違ったわ。
花音痴なの、ゴメンナサイ😆

実は、着物や帯の柄は、ハッキリ何とわからない方が使い易い。

明確に桜や紅葉などとなると、季節がかなり限定されてしまうため。

と言うのも着物や、その小物の柄や意匠は、シーズンより前に着るのが粋。
真っ盛りや過ぎてから着るのはカッコ悪い…と言う風潮があったりなかったり。
その点、架空?の動植物だったら安心と言うワケらしい。

めんどくさいよねぇ〜
良いんですよ、分からなかったら😅
フォーマルな場で無いなら、ナンデモありだと私も思ってるから😆

夏に着物を着なかったのは、手持ち着物に合う夏帯が無かったからと言うのもあった。

これで、アレとコレをこの夏の間に着れるかも!?

と言うか、せっかく夏帯を買ったのだから着ろ😶



桜旅、その後。

2024-04-03 14:43:00 | キモノ。


京都桜旅の翌日の3月31日は、
お茶事だった。

前の晩、金沢に着いたのが12時前。
旅行の荷物を帰宅後、そのままにしておくのは気が済まない、オカン。
毎日使うメイク道具とか入れてあるしね。
翌朝困るから。

ざっと片付けてお風呂入って…そんなこんなで寝たのは2時よ。
3時間後には起きてたよ😅


お茶事は…足が攣ったけど😆
なんとかやり過ごした。
まあ、眠かった〜!

こちとら、正式なお茶事は今回ので2回目。
ま〜ったく興味のナイ分野なので、やることなすことチンプンカンプン(笑)
事前に先生からは、分からなかったらお隣のマネをしてと言われてたので、その通りに。

今回は内輪の会だったので、お茶を立てて下さったかたも知人。
美しい所作に見惚れた😍

前日までの京都旅と、5時起き着付けがなかったら、もっとゆったり楽しめたかも。
 

それにしても茶道ってスゴいね。
あの一連の所作やら手順やら、みんな覚えるんですね、皆さん😆

無理。
誰にも勧められてないけど、私は無理だから😮

お茶事のあとは場所を替え、とある料亭でお昼のコースを戴いた。
この時点でもう気絶しそうに眠かったが、コレもなんとかニコヤカにお話をしながら乗り越えた。
接客業歴四十年、さすがワタシ😆

しかし〜上記のことは、もう3日も前のことなのに、まだ体力が回復しない。
足痛い、疲れ取れてない。
気を抜くと寝る……😓


 

☝お茶事で着た付下げ。
帯が歪んでるよ😆
モチロン、このあと必死で直した。
着物が割ときれいに決まったので、コレは帯を結び直すより良いだろうと、アチコチ引っ張って、手が攣ったよ😂

こう云う、絶対きれいに着なくちゃいけない日の着付けは、やり直さないほうが良い…と言うのがワタシの持論。

手直しの方法は熟知してるので、全部やり直しより、ちょっと手直しがイイ。
絶対、やり直したほうが悪くなる。

なんだろうね🤔
やっぱり焦って無駄な力を掛けた動きになるのかな。
そして下前裾上げ忘れるとか、肝心なコトが抜けるのよねぇ😂

この画像より仕上がりはきれいになったが、タイムアウトで完成形は撮れなかった。

ちょっと残念。
だってもう付下げなんて、しばらく着る予定ないし〜😅




あっま〜〜い。

2024-03-25 10:13:13 | キモノ。


今日の金沢、11℃→8℃。
曇〜雨の予報。
寒くはないが〜暖かくもない。
金沢の天候コロコロは、いつもこんなもんだけど…

京都がぁ〜😂
今週末、桜見に行くのに、まだ開花宣言も出てない…よね?
もう新幹線の切符も取ったし、宿も予約したよ?
咲いてなくても行くけどね…

はぁ〜😩
イツになったら、『桜満開だって!そうだ、京都行こう!!』
って思い立ったらイケル身分になれるやら😂


そして今週はワタシも珍しく予定が多くて忙しい。
👇さっさと着物を完成形にしないとなぁ…コレで二回目。


※キモノ、アイロン掛けた。
※背中の補正、増やした。
※半衿、白に替えた。 
※肌着も本番用にした。足袋以外😅
※帯も替えた。 

なんだか前のは締りが悪くて〜😅
袋帯(ふくろおび)は生地が厚いし重いの。
人に結んであげるのは、力任せにヨッ!でデキるが。
自分のは、後ろ手だからねぇ。
前で結んで後ろに回す方法もあるけど、やったことない。
それじゃ胸元が崩れると思うし。

もう一回やれば手も慣れて完璧だと思う。
同じように見えるキモノ、帯でも、それぞれクセとかあるから。

下着、襦袢、キモノ、腰紐、伊達締め、ゴムベルト、帯、帯板、枕、帯揚げ、帯締め……
まあ、キモノにはたくさん物と準備が必要。
それらが少しづつ、それぞれの役割を果たし、重なって、着物姿になる。
物が変わるとバランスも変わるのよ。

当日慌てたり、後日写真みてガックリは嫌だから。
特に正装なら、やっぱり3回は試着が必要ねぇ🤔


娘がまた、人参すり下ろしを貰って来たので、人参ジャムをリンゴ多めを作った。
砂糖控えめにした…つもりだったのに、脳しんとう起こすかと思ったよ😵
甘すぎた。

どうせ冷蔵庫で保存するのだから、もう少し砂糖控えめにして、モリモリ食べられるようにしよう。
人参すり下ろし、まだまだあるだ〜😅



バイセルする?

2024-03-23 16:18:00 | キモノ。


付下げ、広げて着てみた。



☝ナンジャコラ〜この下半身のシワ〜!?
テキトーに畳紙に包んで、テキトーに箱に入れ、数年放ったらかしたらこうなる😓

まあ、予想はしてたけどね。
付下げは着る機会も無かったからね。
同じく訪問着もどうなっていることやら…そうだ!モッテないことにしよう!?😆

付下げも訪問着も、今は亡き父母が作ってくれたもの。
一応、結婚後同居予定だった妹の嫁入りキモノだったけど、私達は年子だし。
同じ金沢に嫁いだし。
ワタシと妹とどっちが着ても良いようにって、二人で選んだっけ。


私がキモノをはじめたころ、タンスの邪魔になるからと、妹はキモノを全部ウチに寄越した。

妹はほとんど着てない。
着せてあげるよと妹には言ってるけど、体型変わっちゃって、着れないかも?😅

あて布してアイロン掛けたら、ほとんどシワは取れた。
しばらくぶら下がり健康器に吊って(笑)もう一度アイロンすれば完全に取れそう。

背中のシワはキモノのシワじゃないので、もう少し補正しないとダメね。
帯の垂れが凹んでるので、オチリもパットが必要。
半衿はもちろん掛け替える。

メンドクサ……

キモノってやっぱり面倒くさい。
とっても好きなのだけど、面倒くさい😅


ソレでもやらずにいられない。

なんとなく長く続けてるモノって、そんな感じかも🤔

あと2回は同じ帯キモノ小物で練習する。
何しろ着付け教室の先生が主宰なさるお茶事だもの😅
変な着付けはデキない。

が、先生の目を上手く誤魔化すくらいはデキる😆
だてに10年以上、着付け習ってない(笑)