goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

バカいってんじゃないわ。

2024-09-27 18:47:00 | キモノ。

今日の金沢、28℃→21℃。
早朝は曇ってたけど、昼前には晴れて。
猫たちが粗相した大判防水シーツを洗えた〜よかった😅


良い歳をしたオバチャンが政治のことは興味無いとか。
全く知らないなんてことは流石に言わないが…
複雑な仕組みと世界であることだけは、60余年生きて来た経験を照らし合わせて見て理解出来る。

誰がやっても一緒?
バカいってんじゃないよ。
誰がやっても内戦にならず、国民が飢えもせず、子供は学べ、大人はキチンと働ける。
そんな国は世界にいくらも無い。
この礎が出来るまでがタイヘンだったのよ。

新しい方にはいろいろ言いたいこともあるが。
なった以上は命懸けでやっていただきたい。

それにしても政治家さんてすごいよね。
一億数千万の重荷をその両肩に背負おうなんて、なんて酔狂な。
町会長やPTA会長や社長でも、たまりんはイヤ(笑)

二代続けての政治家はイヤとかダメとかいうけど。
親御様さえどこのどちら様か分からない人に国は任せられないわよ。
都会のひとはわからないけど、田舎では代々由緒ある家の人が政治家になることが多い。
周囲もね、先祖代々その人たちを見て来ているからね。
下手は出来ないのよぉ…😗


この時期着る着物コーデを増やそうと。
今回は単衣に半幅を締めてみた。
スーパーへお買い物とか行けるかんじにしたので、なるべく紐を減らし、楽にした。
多少着崩れしてもサマになるのは、普段着着物の味かな😚



髪モッサモサ〜(^^;

2024-09-24 09:09:00 | キモノ。

今日の金沢、27℃→19℃。
晴れ予報。
やっと本来の秋らしくなってきたかな。

昨日は、ヘリや小型飛行機が能登に向かっていたのか、爆音が時折りしてた。
あの狭い半島で、観測史上最大の大雨にみまわれたにもかかわらず。
たまりんの実家付近(富山湾に向いている方)は、またもや被害はほとんど無かったと、幼馴染たちからの知らせ。
よかった…けど、輪島市珠洲市(日本海側)の惨状と言ったら…
地震の被害も大きかった所。
どうか持ち堪えて欲しい。



やっと涼しくなって来たので、1番新しい帯で、着物のコーデ合わせをした。
来週着てく予定なの😊

着物を着るには、帯や襦袢や肌着や小物などなどが、たくさん必要。
それぞれが少しづつ役割を果たして、やっと着物姿になる。

使い慣れてない物や、どこかに違和感があると、自分の思い通りの着姿にならない。
なので、必ず決めたコーデは、一度きちんと着てみる。

頭の中で組み立てたコーデが、実際着てみたらイメージ違う〜!?
なんてことに、出掛ける直前なったらイヤンだし😂
衣紋掛に重ねて掛けてあるのを見るのと、実際身に付けるのともまた違うのよ〜😅

この帯。
胴の部分の柄が、左巻きの関東巻きと、右巻きの関西巻きで出方が変わる…ことに、帯を締めてみて初めて気付いた😆

巷では関東巻き(巻き始めが左から反時計回り)が一般的。
今度違う柄出しも試してみよう😘


着物のお出掛けでよくやる失敗は…
履く予定の草履を出し忘れること。
靴棚の1番上にしまってあったら、着物をきてからでは、もう取り出せない😱

あとストールやバッグなどの持ち物。
バッグは中身もちゃんと揃えておくこと。
直前にアレがない、ソレはどこにしまったっけ?と慌てると、出掛ける前に汗だくになるもんね😅



今回は、妹と従妹とたまりんの女子会なので、女子受けするワントーンコーデに😁


元気な同県市町村が、経済と活気をぐるんぐるん回して、能登を支えるのだ!👊





オトナ着物。

2024-08-08 09:56:00 | キモノ。

今日の金沢、31℃→24℃。
晴れ時々曇り。
少し過ごしやすいかなぁ。


タイトル画像は、月曜日の着付け教室で、同じ生徒さんに、着せ付けの練習をさせていただいた時のもの。
浴衣はたまりんので、バラ柄に一目惚れしてネット通販した。

…のだが、フリーサイズの浴衣は、たまりんには少々大きすぎた😅
着物は多少のサイズ違いは、紐や技術を駆使してなんとでも出来るのだが…
めんどくさくてねぇ(笑)

あんまり着ないまま、10年が過ぎたかな。
還暦オーバーのおばちゃんには派手になったか?
なんて、なんにも気にしないぞー!
着る時は着る😤


帯は博多織の献上柄、正絹だったかな。
これも一目惚れで通販したのに、外出では一回も結んだかな?
こんなんばっかり。
もっと着なきゃねぇ😅

帯結びは、やの字の適当くずし😑
某着物ブログで主さんが、単や浴衣で結ばれてる画像がぁ〜いつもやの字で、それがまたオトナかっこいいの😍

半幅だと、ついついクシュクシュと複雑に結ばなきゃ〜と思ってしまいがち。
柔らかくて長さがあって、帯枕も要らないから。



↑クシュクシュ(笑)


クシュクシュも華やかで良いけど、
正統派はやっぱりいいわねぇ〜☺️
今度出掛ける時は、やの字ね😆

ちなみに博多織と言うのは、博多地方が発祥の織り帯で、柄を重ねて織ったものが主なので、博多産じゃなくてもこの柄のモノを博多織と言ってるかなぁ。
時代劇で粋なおねえさんが結んでたりするよねぇ😊

こうなると、博多織の名古屋も欲しくなってくるなぁ〜なんて…いかんいかん。
今あるのを着回してから!
もしくは、もっと着る機会を増やせ!




あっぶなっ😅

2024-07-31 12:22:32 | キモノ。
今日の金沢、31℃→26℃。
曇のち晴れ。

ブログ主、たまりんです。
今後、一人称をたまりんとさせていただきます。
過去飼っていた猫(とっても賢かった、女子猫)の名前です😸


また、ヤラカスところだった😅

時間潰しにスマホ覗いてたら…


↑こんなのが。
タイトル画像の着物のバーゲンのお知らせが来てた。
しかもあと30分で締め切り。
わぁ〜早くしなきゃ〜〜……
ナニを?😶

ハッと我に返った。

白地の単、持ってるっての。
それもあんまり着てないっての。
ソレ買ってどうするのっ!

あぶなかったわ〜😅
そりゃ、すてきな着物は欲しいけど。
無駄遣いはイケナイ。
お金のタカじゃなく。

今必要ないものをよく考えもぜず買うことが、無駄遣いってゆう。


必要なのか。
欲しいだけなのか。
買ってしまったら、たまりんは、キチンと使い倒すヒト。
思ったより使い勝手が悪くても、手にした以上は自分のモノ。

それで、使っているウチに気に入っちゃう時もある。
ずっと、使いにくいなぁ…で終わるモノもある。

なので、よく考えもせず、値段だけで買っちゃうのは、無駄遣いの域になると考える、たまりんだった😶



究極のゼイタク。

2024-07-30 09:59:41 | キモノ。

今日の金沢、30℃→26℃。
雨時々止む曇り。

まだ梅雨明けしてないらしい。
去年なんか面白かったよー。

公式の発表が『どうやら知らないうちに梅雨明けしたらしい…(意訳)』だからね(笑)
外すとアチコチうるさいから、慎重になるんだよね、きっと。
いいよいいよーコレくらいゆるくても☺️

昨日も気温は、よそ様とくらべるとそれほど高く無かったが、湿度が高くて胸がモヤモヤ。

夜に着付教室がある日だったので、暑くなる前に楽器の練習をし、晩ごはんの作り置きをし。

イソイソ出掛けた😆
週一で通うのは、めんどくさいんだけどね…行くと楽しいのよねぇ。


↓は、お教室仲間の半幅帯をお借りして、夏着物(絽、透け感があり
、極々細い筋が入っている)に結んでみた。

↑ワタシの年齢には、ちとタレが長くてカワユスぎなんだが。
この帆船のステキな柄を全だしするにはコレくらい必要。
実は手先にもちらっと粋に帆の柄があるんだが、それは出せなかった〜。
即興だったからね。
もちっとあれこれやればデキたかも😉


↑背の高いかたに撮っていただいたから、等身がぁ〜3頭身?😭

帯締めはテイジンのラミエールだったか。
化繊で安いのだけど、締め心地は正絹にまさるとも劣らない。
あと化繊は色が鮮やかに出るのかな?
この色大好きなの❤ 

黒縞の着物、白地の帆船の帯で、素敵なんだけどシックになりすぎるのを、鮮やかなブルーの帯締めで刺すと(笑)

着物のコーディネートにはめんどくさいルールが色々ある。
でもそれは、どこかの誰が勝手に決めたこと。
超絶フォーマルな場や、着付けの試験でも無い限り。
自分が好きでステキ〜って思ったら、それでイイのだ!


↑昨日のプランター菜園の収穫ブツ。
小玉スイカは、ワシワシ茂ってたツルを雑に切ってたら、まだ熟してない実の付いたツルを間違って切ってしまったモノ。
なので中は赤くないと思う。
モッタイナイので、
しばらく鑑賞用に飾っとく😆


ワタシの亡くなったばあちゃんは、若い頃、働きに働いて、膝を壊してしまい。
晩年には、杖を付いて歩くのにも不自由したひと。

ばあちゃんは夏の暑い日、風鈴の鳴る、The日本の居間にゴロンと横になって、テレビを見るのが大好きだった。

そうしては、汗水垂らしてマラソンする人や、スポーツに興じる人を見て…
『こんな暑い日になんで走っとるんかね。涼しいところで寝とりゃいいがに』と言ってたなぁ😅

じいちゃんと、原野をイチから耕して広大な畑を作り、我が家の基礎を築き上げてくれたばあちゃんが言ったからこそ、価値のある言葉だった。

その時は、ばあちゃんナマケモノすぎ〜と思ったが…
今ならわかる。

ゴロゴロは、究極のゼイタクだっ。

昨日は動き過ぎたので、今日はゴロゴロする😤