こんなの来てますが・・・
玉乱舞へ・・・来週は追い込んで再来週は抜きで選考会・・・と言いながらこれから田舎で月曜日は休み××
一週間前になりましたが、別大(別府大分マラソン)川内君、おめでとう・・・
我が玉乱舞の超人(K)はこんなエリートレースに出る資格を所有している・・・
更にサブスリー(3時間切り)どころか50分を切っている・・・本当に素人?
別大の資格は3つ
カテゴリー「1」は2:30以内・・・我が陸上部のエースは東京マラソンでこれを目指してます。
カテゴリー「2」は2:59:59以内・・・要はサブスリー玉乱舞超人Kや鉄人I、陸上部面々はここ
カテゴリー「3」は3:30以内・・・この記録もないでが、ここなら狙えそう、参加費2千円upの7千円
同じ日に埼玉ではグループ駅伝の試走が突風が吹く中、彩湖でありました。
玉乱舞の面々はそこそこのタイムやら、失速するやらと試走を楽しんだようです?
今週も試走で、来週は選考会・・・いよいよ本番近し・・・私は昨日リハビリで4000円(整形外科)・・・
腰をなおしに箱根に行きたいな・・・(写真は乙女峠より)
選考会終わったら一度行ってこよう・・・
10月6日 第12回ロングウォークちちぶ路
玉乱舞から私とKくんで参戦、27kmのトレランをやってきました。
9/30(日 )玉乱舞の秋初戦、トレラン開幕・・・3人で行って来ました。
午後台風で天候急変予想より、早めのスタートを予定しましたが、最新地図に更新したから
ナビの言うとおりに進んだら結局私の到着が最後で最初の予定通り8:00スタートとなりました。
本日のメニューは
飯能市民会館駐車場→高麗峠→巾着田→日和田山→物見山→北向地蔵→
ユガテ→東吾野→天覚山→飯能アルプス→多峯主山→天覧山→市民会館駐車場
低い山ですがピークが5つ以上ある結構つらい25km
来週のレースがあるまで、今週は頑張ってスーパー筋肉痛なって備えます。
スタートして、巾着田までの快適なトレイルコース、ここからいつもの奥武蔵の尾根を登って行きます。
登り嫌いでもユガテまで快適なコースです。ただ気温は高めでこの辺で一回目のお着替え・・・やはり靴下ビッチョ・・・
東吾野までの大好きな降りちょっと無理をします。・・・これが後半ヤバヤバ更につわもの二人は尾根を行く遠回りを選択
・・・勘弁してよ兎に角降って299沿いの自販機・・・ここで半分で水分補給・・・コーラー最高
299を挟んだ二つの尾根を行こうとしたのが、間違いの始まり・・・ここから天覚山まで登りが地獄・・・途中の分岐で
沢沿いコースを選択・・・これも失敗、涼しいどころか暑い・・・更にくもの巣に急勾配30%かも・・・
遅れながらも何とか登り、もう限界・・・二回目のお着替え・・・天気も怪しいでも景色は良いではないですか?パシャ
・・・風も強くなってきた・・・やばい尾根沿いを急いで走りますが、登りはもう登れません。・・・ひたすら遅れます
途中エスケープコースの分岐峠・・・ここまで来るとどっちも変わりません。ならばと尾根を進みます。もう足が動きません。
Bちゃん貰ったヨウカンを食べてちょっとだけ血糖値をあげますが、復活は×更に水もなくなりました。一旦市街地でます。
自販機を見つけて少し復活も 多峯主山→天覧山は二人に任せて私はエスケープで23kmでゴール。少し遅れて二人もゴール
6時間半の長旅、昼食どころか14:00過ぎ、あわてて片付け一香へ・・・今日もいつもの味噌ツケ麺・・・うまいで本日終了
・・・どんどん劣化・・・帰ったらイモトのマッターホルンやってた・・・イモト凄いな・・・頑張ろう
7/27(金) 第65回富士登山競走が実施されます。
富士吉田市役所から富士山頂を目指す、日本一くだらないレースとして有名な、超過酷な21kレース
制限時間4時間半はサブスリー(フルマラソン3時間切り)より厳しいとされている完走率50%前後の大会
・・・昨年の64回大会は好天に恵まれても男子57.3% 女子40.3%の完走率・・・やだーー
※3376m山頂を目指すこの過酷レースの申し込み殺到、数時間で締切になるそうです。山頂コース定員2500人
玉乱舞からはつわもの2名が7:00のスタートに合わせてスタンバイしています。
このレースは山頂コースと5合目コースがあり、実績がないと山頂コースのアタックができません。
当然我がつわもの2名は実績ありで山頂コースで下手すると上位に食い込みそうです。・・・恐ろしい
写真はスタートより1k地点の神社、練習時に撮影のネックレス富士だそうです。
へたれの私はとりあえず朝ラン10kへ・・・・結果は午後・・・楽しみ・・・
7/14 玉乱舞定例会、三人で棒の峰トレランに行ってきました。
2週間後に富士登山競争に参加するK氏の練習と・・・距離を延長で山登りを2回・・・ちょっと心配
でもコースは変化に富み、最初は沢登りに始まり、尾根沿いのトレラン、降ってせせらぎの街道、奥茶屋のワサビ田
そして500階段を登って棒の峰山頂、帰りは楽しい沢降りと楽しいコースを想定・・・のはず・・・
8:00集合もみんな早くて8:00出発 ・・・まずは快適な沢登り
川の中を進むとこんなクサリ場があります。 ゴアテックスシューズが威力発揮です。
ルートは
名栗湖ダム(駐車場)→登山口→ごんじり峠→黒山→岩茸石山→大丹波→奥茶屋→棒ノ峰→こんじり峠→名栗湖 18km位
ゴンジリ峠から岩茸石山の尾根沿い、実に快適、そこから降って奥茶屋までのせせらぎ街道のはずが・・・暑い・・・狭い
・・・観光バスの排気ガスが・・・なんかこの辺から異変が・・・とりあえずだいぶ遅れて奥茶屋到着 (下の写真はワサビ田)
ここから地獄の始まりです。棒の峰までの1.8kmで標高600m・・・半分なら900mで300mと言うことは斜度33%の登りです。
とりあえずゆっくりスタート、直後に二人にはおいていかれます。楽しいはずのワサビ田街道ですが疲労が激しく200m登って、
まず休憩・・・どんどんおいていかれるので、とりあえず100m登ったら休憩と決めて進ます。
汗は吹き出すは、足が上に上がらないは、更にふとももの前が吊りそう・・更に辛くなり50m上がって休み・・・
すると廻りの世界が異様な静けさに包まれます。当然一人です。これは前にもあった嫌な熊の気配・・・兎に角、
歌を大声で歌います・・・歌はやっぱり、リゲインです。 でもやっぱり怖い・・・更に足が動かない・・・水も残り少ない・・・やば
そんなこんなの500階段なんとか登って、棒の峰山頂です。なんとこの2kのペースはキロ45分です。二人には1時間の休憩でした。
お着替えタイム中はやはり足が吊りました。でもお着替くんで身体も復帰です。残りは沢降りの高速ダウンヒルです。
・・・いっきに降ります。車に到着、山の水でペットボトルシャワー・・・快適・・でもお腹が空きすぎ
急いでいつものラーメン屋 一香でツケ麺・・・本日終了。
途中タオルを落として+1kと310誤差が1kで20kをさしてますが、距離は18kでした。
疲れすぎ20:00前に寝ていました。
玉乱舞(tamaと乱れ踊る部)・・・タマラン部(たまんない部)・・・tama ran 部(たまとトレランする部)
伊豆が岳トレラン・・・一香で解散後時間があったのでAビヨトープに寄ってみました。
誰もいません。鳥もいません。歩く人がときどき通ります。 すずめがいました。
ヒバリが子育て中でした。・・・そうそうに引き上げ
帰り道の荒川・・・冬場大がかりな工事をしていた水場・・・寄ってみました。
鳥もいないしここはあまり用がなさそう・・・
6/24(日) 玉乱舞定例練習会 伊豆が岳トレランを3人で行ってきました。
昨年天候が悪く女坂へ回避した正丸駅から伊豆が岳コースの男坂リベンジです。
集合は先日見つけた吾野の無料駐車場(原っぱ)9:00集合もみんな5分前・・・
するとKくん、吾野駅が15分発で次は45分だから準備急いで・・・駅まで何キロ・・・
1キロはないはず5分スタートなら大丈夫・・・ちょっと走ると250mしかなかった
正丸まで切符を買って、しばしまったり・・・二駅西武線は170円
いざ正丸駅9:30スタート・・・(下の表では0.5k地点)
流石に人気のトレッキングコース、スタートから人が途切れません。山ガールも・・・
2k程度登ると安産地蔵尊に付きそこから山道、前回は正丸峠を経由しましたが、
今回は沢沿いコース、登りは急ですがミソッチとキビタキの囀りが心地よく響きます。
分岐した道の合流地点3.0k(下の表では3.5k)776m、ここから男坂です。
これはやばいです。
落ちたら死にます。落石があってもやばいです。前回の雨迂回は大正解です。
長い難易度 特AAAの鎖場 by男坂
ここを登ってもまだ岩場は続きます・・・その先に行くと奥武蔵の銀座通り伊豆が岳です。
休憩している人がたくさんいます。・・・座るところがないので写真撮ってスルー
ちょっと先の古御岳東屋でお着替えです。(ここではモンブランに登った人としばし歓談)
※※ところで私は人の5~10倍汗をかきます・・・びちゃびちゃです。・・・この体質が夏場とレースでは辛いです。
※※又そのままにしておくと、くだりなどでは体が冷えて全身痙攣になるのでこまめな着替えが必要です。
※※既に登る途中で上着は一回着替えていますが、ここではオール着替えです。・・・・今回着替えは2回+αです
さて後半は尾根沿いの道、天目指峠を経由して子ノ権現を目指します。
天目指峠で休憩しているとキビタキの囀り・・・ふっと目をそっち向けると木の上に一眼ズームを向けている
20代のカメラ女子・・・キビタキ撮っているんですか? ・・・なんですかそれ・・・えっっっっ鳴いている鳥ですよ
えっそうなんですか?・・・何を撮っていたんですか?・・・葉っぱです。・・・げっっっ・・・そうですかきれいですよね
・・・鳴いている鳥キビダンゴですか・・・げっげっ・・・・キビタキですよ・・・ と世代が違う会話・・・
でも礼儀正しく、歩くのも結構速い山ガール&カメラ女子二人組でした。
そして 子の権現
ここの神社は仁王像、大わらじなどが有名で、車でも来られるので参拝者が沢山います。
ちっとした土産を買って茶屋で休憩・・・暖かいお茶がおいしい・・そして2回目の着替えで12:00
おなか空いたね一香(巾着田のおいしいラーメン屋)開いているかな?確か14:00までじゃない
じゃあ一気に下りますか・・・残り5k 450mを下ります。
今回大好きなくだりは調子悪くないのに・・・それでもこのメンバー早すぎ・・・遅れてしまいます。
吾野駅手前で余計な登りはあったが約1時間で車に到着、急いで着替え一香へ13:30ごろ到着
3.5時間(休憩1hくらい) 距離13.2k+0.5K(吾野駅まで)の13.7kでした。
・・・でも私のガーミンは1kプラスの誤差・・・この誤差の話だけでも語れるな・・・いつか・・・
6/16(土) 秩父の名峰、武甲山(1304m)トレランに4人で行ってきました。
埼玉に5つしかない二百名山の1つ、川口県庁の市民ランナー????
川内くんのトレーニング場所としても有名なところです。
天気予報は大雨、時間が経つにつれて悪くなる。・・・なので早めの集合
道の駅ちちぶ到着も既に雨ではないですか?・・・まぁ今時期は雨ランしょうがない。
カッパ着て8:10スタート、横瀬駅を経由して採掘場まで大型トラックの多いONロードひた走り・・・
この時点で坐骨神経痛(言い訳)の私は遅れ、遅れ・・・
OFFロードに入ると雨は霧にそこは別世界、川沿いでミソッチ、何か沢山います。
気分よく走っていたのですが、天候より汗はかかないとと思ったのが大間違い、カッパは良くむれて
更に高低差は心拍数を勝手にあげてくれます。、汗だくも着かえは1着のため、最後まで我慢・我慢、
靴の中はびちょぴちょ・・・うーん結構不快です。
登るうちに霧も晴れて、カッパなしも視界は真っ白・・・・頑張って頑張ってとりあえず武甲山山頂。
あまりに不快なので1着の着替えをここで使います。・・・酷いのは靴の中の敷きまで絞れる始末。
靴の中はびちゃびちゃから湿ってるにかわりました。着替え中ピッキ・・・股関節がけいれん・・・やば
距離はいってないですが、着替えしていないから?練習不足?標高?とにかくやばいです。
カーボショーツ出動も遅いか・・・とにかくストレッチ・・・何とか走れるか・・・更に迷惑・・・
帰り大好きなくだりも全然スビードが出ません・・・まあ今日はだめだ・・・リベンジある??
ラスト1k地点の茶屋でおばさんに呼び止められてまったり休憩20分、お茶漬物の更にタオルの
無料サービス・・・すごい・・・あまりまったりしすぎで電車の時間やばいぞ・・・急げ・・・
そこはみんな早い、ロング走っても最後は4分ペース近い・・・流石
15分前到着、するとご褒美にSL通過、とりあえず携帯でパシャ
まとめ武甲山 つらいです。(私だけ)
道の駅 秩父→武甲山→浦山口駅 →電車→秩父
走行距離 19k 標高差1000m 4:20 まったり休憩なければ4:00、私がいなければ3:00~3:30でした。
昼食は着替えて秩父駅近くのたつみ(並ぶ店)つけ麺でした。
うーん疲れた
鳥見はなしなので去年の遠いキュロロ
明日は筋肉痛・・・
5人で風の道トレランやりました。
日本の里9:30スタート、彩の国ふれあい牧場経由大霧山の往復23k走りました。
ルート、日本の里→日本水→釜伏山→釜伏峠→登谷山→皇鈴山→二本木峠
→牧場→大霧山→牧場(昼食)→釜伏峠→中間平→日本の里
昨年熊がいて引き返したコース、今年は天気・景色は最高でした。
昼食はざるそば(いまいち)と焼きオニ(最高)にソフトも食べたら帰りの途中まで
腹がダブついてます。15:00終了で夕方熊谷ドームに東実業団の陸上を見てきました。
GAMIN MAP
山の中ではオオルリ・キビタキの囀りが心地よく、二本木峠のツツジは今が最高です。
鳥は撮れませんがオレンジ羽のトンボと透明羽の蝶がいました。
熊谷ドームでは
佐藤悠基(2位)と竹中理沙(9位)が1500mを走ってました。
都道府県にでている有名どころが多数いてワクワクです。
鳥レベル 上がらす゛