
こどもの日の今日、いつも訪れている里山の端午の節句の行事に行ってきました。「上谷戸(かさやと)大橋」の下の親水公園には大小さまざまな鯉のぼりが泳ぎ、「上谷戸緑地体験学習館」には数々の五月人形が展示されていました。両方、地元住民の提供によるものです。また、地元自治会手作りの柏餅と菖蒲が無料でふるまわれ、筍や蕗が格安で提供されていました。新宿から電車で30分の場所とは思えないのどかさです(*^_^*)
gooアルバムで紹介します。
(★画像上中心にある三角マークをクリックするとスライドショー(画像自動送り)が始まります。スピード調整はコメント欄横のボタンでできます。手動で送るときは、画像上左右にある三角マークをクリックしてください。★バーの一番右のボタンをクリックすると画像が大きくなり、Escキーで元の画面に戻ります。★フルスクリーンで見る場合、長いコメントはカットされます。★画像の縦横比は基本的にハガキサイズに設定しています。景色画像はサイズを大きくしてあります。★撮影日は2013年5月5日です。)
里山の端午の節句 ~鯉のぼりと五月人形~
なお、6年前の同じ行事の様子がこちらで見られます。まだ鯉のぼりが少なかったですね。ブログを始めてほどないときの記事なので、画像は小さいし、リンクの張り方も知らなかったようですね(^_^;
また、同じ場所での今年のひな祭りの様子がこちらで見られます。
たくさんの鯉のぼりは壮観ですね~。
それに兜や武者人形にもびっくりしました。
我が家の兜はあわてて数日まえにだしました。
もう20年以上になります。。。。
こういう行事や飾りに疎い実家だった&家庭を営んで?きたので、初めてこれだけの展示を見ました。びっくりでした(^_^; 七段飾りのお雛様とともに、親の子を思う気持ち、成長を願う気持ちに改めて感じ入りました。
りかちゃんのママさんのところでは、もう20年以上きちんと飾っていらっしゃるのですね。お子たちも、その気持ちを感じ取ってくれるでしょうね...。