goo blog サービス終了のお知らせ 

えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...
ありのままに、ユーモラスに......♪

お菓子作り ~縞模様の牛乳寒天リング~

2025年04月15日 | お菓子作り

(↑ こちらのサイトよりお借りしました。大きくなりません。)

 

 本題の前に、淋しくも重要なお話を......
 ここのところ、花を追いかけて東奔西走したり、高校の同期会の幹事の仕事が忙しくなったり、友人が学会で発表する英語原稿の査読を頼まれたりで、画像の整理もブログの更新もままならないまま過ごしていたところ、昨日4月14日に、gooブログが本年11月半ばをもってサービスを終了する旨を突然発表しまして...面食らうやらショックを受けるやらでしばし呆然としておりました(^^; いつか終わるときがくることは覚悟しておりましたが、こんなに突然、しかも今年になろうとは...このブログは先月18周年を迎えたばかりで、20周年に向けて新たな気持ちで書き進めていたというのに...(^^ゞ 
 日記・記録・備忘録・アルバム・レシピ集・意見発信・読者や仲間との交流...と、私にとっては何役もの場を提供してもらっている大切なツールなので、他のツールへの引っ越しなど、そう簡単には切り替えられそうもなく......昨日からため息をつきつつ頭を抱えております(-_-;)
 それでも、終了日に向かって着実に時間は流れていくので、とりあえずは今までどおり記事の更新を続けていこうかと、気持ちだけは切り替わりつつあります。過去記事のダウンロード作業と並行し、残りの時間をひきつづき読者のみなさまとともに過ごしていけるよう努めますので、最後までどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

 

 さて、本題...今回は美しい縞模様の牛乳寒天リングを紹介します。インスタで見つけたshana.mamaさんの「しましまフルーツ牛乳寒天ケーキ」です。牛乳寒天と、刻んだ生や缶詰のフルーツを入れた透明寒天とを交互に並べたリング状の寒天です。フルーツは1種類~好きな数の種類で作れます。  

   
  (くだんのサイトよりスクショしました。大きくなりません。)
 こちらは1種類のフルーツで作ったバージョン。これだけでも美しいし、切り分け方もおしゃれですね。

   
       (同様に、大きくなりません。)
 そしてこちらは、6種類全部違うフルーツをグラデーションに並べて作られたバージョン、「しましま虹色牛乳寒天ケーキ」です。一段と豪華ですね~(^^)v

 レシピはくだんのサイトで見られますが、ここにも貼りつけます(我が家のリング型が直径18cmなので、その場合の分量も併記します):

copy-------------------------------------------------

しましま虹色牛乳寒天ケーキ♪

<材料> 15cmリング型♪(18cmリング型の場合)
(牛乳寒天)
・牛乳  400ml (480mL)
・◯水  200ml (240mL)
・◯粉寒天  6g  (7.2g)
・◯砂糖  60g    (7.5g)
・◯練乳  30g     (36g)
(フルーツ寒天)
・☆水  250ml (300mL)
・☆粉寒天  2g  (2.4g)
・☆砂糖  30g     (36g)
・色々果物         たっぷり

<作り方>
牛乳寒天を作る♪
鍋に牛乳の半量と◯を入れよく混ぜてから火にかける。
沸騰してから1~2分しっかり煮詰める。
火を止め、残りの牛乳を加えよく混ぜる。
水で濡らした型に流し入れ、冷蔵庫でしっかり冷やし固める。
透明寒天を作る♪
果物は少し小さめにカット♪ 今回はいちごとブドウ、ブルーベリー(缶詰)にキウイにパイナップル、オレンジの6種類を使いました♪
鍋に☆を全部入れよく混ぜてから火にかける。沸騰してから1~2分しっかり煮詰める。
しましまリングを作る♪
固まった牛乳寒天を型から出し、12等分に切り分ける。
6個を型に戻し入れ果物をどっさり詰めたら透明寒天を優しく流し入れる。
冷蔵庫でしっかり冷やし固めたら出来上がり♪

※残った牛乳寒天はそのまま食べても良いし、もう一度透明寒天を作って同じように作っても♪私は2台作りました~

※フルーツは1種類はもちろん2種類を交互にしたりとお好みで

(★わかりやすいように、ブログ管理人が太字化と段落分けや一部編集を行いました。)
-------------------------------------------------copy

 

 我が家のリング型の直径が18cmなので、上記レシピのように材料の分量を1.2倍にして作りました。直径は大きいですが、shana.mamaさんのより浅型です。


 牛乳寒天の間にフルーツ寒天を流し込んだ状態です。フルーツは生のいちごとキウイの2種類にしました。

 この段階で私が気づいたことを備忘録として記しておきますね。
【フルーツ寒天の寒天液を流し入れるときの注意】
 生のフルーツを使うときは、寒天液が熱いうちに注ぐと色が悪くなるので、人肌に冷ましてから注ぐとよいと思います。但し、寒天は30~40℃で固まるので、すばやく流し入れる必要があります。缶詰を使うときは熱いままで大丈夫だと思います。

 


 2時間ほどで固まって(実際はもっと早く固まっていたと思います)、ドキドキしながら取り出したところです。きれいに取り出せました(^^)v
 牛乳寒天が真っ白ではないのは、てんさい糖を使っているからです。

    
 浅型リングのため寒天液が余ったので、コップで二層にして作りました。
 そして、いちごもキウイも残っていたので、残りの牛乳寒天を使ってもう1台同じリングを作りましたよ(^^)v 

 牛乳寒天もフルーツ寒天もちょうどよい甘さと固さです。簡単なのに、目でも味でも楽しめる豪華なデザートですね。孫が来たときに作ってやろうっと!

 ごちそうさまでした(^^)v

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春のフラワーアレンジ202... | トップ | 春の里山2025 ~町田市... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日=今日、今日=明日? (ボッケニャンドリ)
2025-04-16 20:05:25
> 20周年に向けて新たな気持ちで書き進めていたというのに...(^^ゞ
うちは丁度20周年(^^)v

そんなブログが消えちゃうってねぇ。

子供の頃に住んでた家に10年後には更地。
更に20年後には再開発で跡形もなし。
ダム湖に沈んだ村人の気分ってこんなかな。

色々連想することはあるけれど、
こんなことも思い出しました。
返信する
ボッケニャンドリさんへ:先輩だったんですね(^^)v (takuetsu@管理人)
2025-04-16 21:45:34
そうですか~、ボッケさんのところは20周年の記念すべき年だったのですね。

>そんなブログが消えちゃうってねぇ。

ねぇ、あんまりですよねぇぇぇ(^^;;;;;;;

>子供の頃に住んでた家に10年後には更地。
>更に20年後には再開発で跡形もなし。
>ダム湖に沈んだ村人の気分ってこんなかな。

言い得て妙なたとえですね。

goo推奨先へは文章も画像も引っ越しできるとは書いてありますが、アップした画像すべてができるわけではないと。つまり、私が多用しているgooアルバムはもちろんダメですよね(^^ゞ
自分の記録として、一所懸命解説つきで載せてきたのになぁ。あーーー、ダムの底に沈む.........(^^ゞ

引っ越したとしても、他のブログとていつまで続くかわからないですよね。
それを考えると、これでブログを止めるという人も少なからず出てくるでしょうね。あーーー、他のブログもダムの底に沈む.........(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お菓子作り」カテゴリの最新記事