














展望で出来る処で故郷を眺めた。






字型に取り囲んでいる。


中央部に小学校が見え、其の周りに40戸位の集落が7つ8つ点在しているのです。
今此処に立って見るとこんな故郷で育った多くの先人は、本当に純朴に育っ
たと思うのです。こういう恵まれた故郷で生まれた事を私は幸せに思のです。



一






















二
























三


























幼き頃
どら声はり上げ 自慢げに
歌った 歌った この校歌
今懐かしく思い出す
素敵な故郷 学ぶ子らに
大きな夢を抱かせて
良くぞ育ててくださった
素敵な故郷の人・山・川
ああ我が故郷や 故郷や
こんな良き故郷何処にある
何十年も忘れてた
ポカットしていて気づかずにいた
故郷の歌 この校歌
思いだすだけ呆けてない
この歌唄えば呆けないど
感謝 感謝 感謝の気持
天国がもう其処まで来ているのかなー
おむすび苑でない日に、出来ればいつか連れて行ってもらった、門司の温泉(岩盤浴もある)に行きたいです。
校歌の事納得です。
有難う
気持ちで書いていますので、何もかもが透けて見える
のです。が隠している事もあると思います。
私の心は今貴方のコメントに励まされて
こんな思いをさせてくだっさって有難う
今日は
いようにお大事に・・・・
作曲は 田原 昇 校長で
作詞 長野 國臣 となっています
いいところなんですね。だからこそ、めっちゃ素敵なご兄妹が存在したのですね。
私は生まれ在所の近くに住めているので、いつも感謝しています。田舎育ちです。
うれしいことがひとつ。前のブログに新しいコメントが入りましたね。うれしいうれしいです。これからも応援よろしくお願いします。
はなじろに行く道も違っているし。
校歌も懐かしい。私は文字では覚えてなくて、耳で聞きおぼえたので少し違うのですが。私の覚え違いでしょうか?
2番、なおき教えを汲み取りてとうたっていた気がします。
3番 青垣かすむおかのべの だった気がするけれど。私が間違ったまま歌っていたのでしょね。
ところで昨日姉から電話で 4日に来るような話。決まったらのことだけど。というので4日でいいです。5日よりも。4-5日が。6日がFMがあるので。
施設にお願いしてください。[蒲生の時は少しややこしかったので)楽器は持参するつもりです。邦ちゃんも仕事があると思うので。
では詳しいことはそちらにお任せで。朝出れば昼前につきます。