goo blog サービス終了のお知らせ 

82歳からの旅

私の記録

 ~ 私が奉職した門司市立小森江東小学校 ~

2017年02月21日 12時14分05秒 | 随筆

    2月21日火曜日  

 宮本武蔵と、佐々木小次郎が決闘した島、巌流島を

眼下に眺めて 

 私が就職した門司私立小森江東小学校は、関門海峡の

東側風師山の麓に有ります。

 学校の正面玄関から真正面に巌流島が。更に風光明媚

な関門海峡の景観が展望できます。

 高校を卒業して、2年間定職もなく。大学を卒業して

も6月まで採用もなく悩んでいました.ところが

6月1日採用と、幸運の便りでした。

 憧れの教師に採用され、素敵な学校に奉職。純真無垢な

児童を教える、私の心はルンルン気分です。

 朝6時に自宅を出、自転車で4キロ弱約30分.行橋

駅~門司駅迄j・R1時間余利。門司駅~葛葉電停迄

約10分其処から歩いて10分余合計2時間余りで門司

市立小森江東小学校に着きます。  

 此れは私を育てた「故郷の自然と人達」後編の

一部です。

 今資料を集めて整理しているところです。

           

 

 


 ~ 春の息吹を感じて ~

2017年02月14日 12時33分48秒 | 心に栄養を

   2月14日火曜日晴れ 

 昨日近くのホテルの食堂で、昼食会をしました。

友人の御主人が退院したので、其の退院祝いを

兼ねての昼食会です。

 私の家の計画で、実行したのです。実費の支払

い、私の内が支払う計画でした。・・・・・ここが大変

難しいのです。親しくないと・・・

 12時過ぎから、2時半までの時間です。それで

も生ビールを飲み乍の、2時間余りの間に家族間

の親睦は12分に出来ました。

 こういう家族が2~3軒あると、心の栄養補給は

良く出来ると思います。其の訳は3軒の家庭が、そ

れぞれ共通の理解を阻む要素があるからです。

これを増やすのは、中々困難な事です。

 


 ~ 太平洋戦争・ガダルカナルを見て ~ 

2017年02月11日 17時16分58秒 | 歴史

     2月11日 土曜日    

 私の本棚には、太平洋戦争の資料が多い。その中の一つに太平洋

戦争のCDユーキャン作成十巻があります。

 時々それを見て其の戦で、青春の全てをかけた兵士を心を偲んで

います。戦争の良し悪しは別にして、陸軍・海軍の戦略の不一致や

上層部の状況把握のなさに、唯ただ悔しさに涙がだます。 

 海軍が大事な戦略と言っても、陸軍は此方の法がと言い。意見が

一致した時は既に敵は、最強の陣を築いてわが軍の作戦秘密暗号を

キャッチして待っているのです。

 其の為に最前線で戦う兵士は、食料の補給もなく武器弾薬もない

中で前線に戦死しに行く様な状況です。

 今また日本は戦争に、加担しようとしています。若者に愛国心を

に騙されず、敵味方共に、人の命を最重視する心の育成こそ大切で

す。 

            


 ~ ひげじいさんへ ~ 

2017年02月09日 10時13分19秒 | 心に栄養を

       2月9日木曜日    

 今日息子が来てパソコンの、音声の出し方を教えてくれた。

それでひげ爺さんから、頂いた昭和の演歌などが聞けるよう

になった。

 其のおかげで私の心に、昭和演歌等の栄養を補給が出来る

ようになった。ひげ爺さん、有難う御座いました。

             


 ~ 痴呆は私の傍にいる ~

2017年02月05日 16時51分33秒 | 生活

      2月5日日曜日   

 私はこの頃物忘れがひどく、貴方「この頃物忘れが

酷いよ。」「病院に行って検査した方が?」と妻から

言われます。

 車のカギを探す・携帯電話を探す。のはまだ良い方

です。

財布や銀行通帳を探す等で、自分乍何時も注意して

の事です。

 男は上着にベストを着てポケットが多くその中に

入れるのです。上着を着替える度に、探すのです。

 上着を脱いだ時に、中の物をちゃんと出さない

のです。

 自分だけではありません、私がお金を建て替えて

払った時にあとで姪がその場ですぐに払ってくれま

した。

 それで妹に知らせました、家に帰ってから妹は

「電話で幾ら払えばいいですか。」と尋ねるので、

「お金は美幸ちゃんから貰ったよ。」と言うと

「ああそうっだったね。」と言って電話を切った。

 その後電話でまた尋ねるのです。・・・省略・・・・

私の妻もそうです、さっき友達のうちに明太子のお金を

払いに行った。行くとき封筒を私に手渡して、「中のお

金を確かめて渡すのよ。」と言ったのです。帰るとすぐ

に、私は明太子のお金を貴方に渡したかね。」と尋ねる

のです。

 80歳を過ぎた高齢者は、こんな有様です。よくよく

気を付けていてもこの有様です。

 「何か起こらなければいいが、と思うのは私一人では

ないのです。高齢者は要注意?要注意?ですぞ。