円頓寺商店街の西アサヒに行ったついで、近辺を徘徊してみましたよ (^_^)
閑散とした商店街を抜けるとこんな看板が

元禄13年の大火後、防火と商業活動の為に道幅を4間に広げ「四間道」と名がついたようです。
こんな所にこんな歴史的な所があるなんて知りませんでした。
さっそく歩いてみると

東側には石垣の上に土蔵

西側には町屋が並んでます。
四間道から細い路地に入っていっても古い家が残っています。
さすが名古屋町並み保存地区ですね。
道端で見かけた雨水桶?

(ノ゜ο゜)ノ 路地を歩いていくと変わった家を発見
屋根神様

屋根の上に社があります。
津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祭神としているようです。
疫病や火災から身を守るための名古屋独特のものだそうです。
他じゃ見かけないもんね。

奥には子守地蔵尊が。
この辺りにはお寺や小さな社など結構な数あります。

もっと奥地に入っていくと、昭和時代の建物?が情緒を醸し出しています。

w(*゜o゜*)w 玄関にはこんな物が。
チャイムの代わりにコレを打つんでしょうか?
うるさくてかなり近所迷惑な気がしますが・・・
試しに打ってみたかったけど、さすがにそれは止めておきました。
こういったことは、チャレンジャーSevenFiftyさんにお任せします 。o@(^-^)@o。

円頓寺銀座街 と書いてありました。
やはぎってお店は安くて美味しい物を食べさせてくれるようです。

反対側からはこんな雰囲気。
たかだか2・30メートルぐらいでしょうか?
東京の銀座なんて行ったこと無いけど、こんな感じなのかな σ(^_^;)
それともコレは 日本一ショボイ銀座街 なのかな
まさか夜になると豹変して銀座街らしくなるのでしょうか
誰か夜行ってみてレポしてください。
追いはぎに遭いそうで私は怖くて行けません
とまー、この辺りはなかなか面白くて見所がある所でした。
たくさん歩いて疲れたしお腹もふくれ、午後のセミナーではしっかり休息を取って帰ってきました (・・;)
豊橋駅前大通

6時頃、無事豊橋に帰還
いや~、充実した1日でした。
今回はノーマルにレポートしてみました ゛(6 ̄  ̄)
閑散とした商店街を抜けるとこんな看板が

元禄13年の大火後、防火と商業活動の為に道幅を4間に広げ「四間道」と名がついたようです。
こんな所にこんな歴史的な所があるなんて知りませんでした。
さっそく歩いてみると


東側には石垣の上に土蔵

西側には町屋が並んでます。
四間道から細い路地に入っていっても古い家が残っています。
さすが名古屋町並み保存地区ですね。
道端で見かけた雨水桶?

(ノ゜ο゜)ノ 路地を歩いていくと変わった家を発見
屋根神様

屋根の上に社があります。
津島神社・秋葉神社・熱田神宮を祭神としているようです。
疫病や火災から身を守るための名古屋独特のものだそうです。
他じゃ見かけないもんね。

奥には子守地蔵尊が。
この辺りにはお寺や小さな社など結構な数あります。

もっと奥地に入っていくと、昭和時代の建物?が情緒を醸し出しています。

w(*゜o゜*)w 玄関にはこんな物が。
チャイムの代わりにコレを打つんでしょうか?
うるさくてかなり近所迷惑な気がしますが・・・
試しに打ってみたかったけど、さすがにそれは止めておきました。
こういったことは、チャレンジャーSevenFiftyさんにお任せします 。o@(^-^)@o。

円頓寺銀座街 と書いてありました。
やはぎってお店は安くて美味しい物を食べさせてくれるようです。

反対側からはこんな雰囲気。
たかだか2・30メートルぐらいでしょうか?
東京の銀座なんて行ったこと無いけど、こんな感じなのかな σ(^_^;)
それともコレは 日本一ショボイ銀座街 なのかな
まさか夜になると豹変して銀座街らしくなるのでしょうか

誰か夜行ってみてレポしてください。
追いはぎに遭いそうで私は怖くて行けません

とまー、この辺りはなかなか面白くて見所がある所でした。
たくさん歩いて疲れたしお腹もふくれ、午後のセミナーではしっかり休息を取って帰ってきました (・・;)
豊橋駅前大通

6時頃、無事豊橋に帰還

いや~、充実した1日でした。
今回はノーマルにレポートしてみました ゛(6 ̄  ̄)