御在所岳に登る度(と言っても二回ですが)、
正面に見える鎌ヶ岳がとても魅力的に見えます。
初めて御在所岳に登った際に「次は鎌ヶ岳に」と思っていました。
休みの関係で延び、さらに降雪があった為、
「私の今の装備では難しいのでは?」と思っていました。
年が明け御在所岳にソリ遊びに行った際に雪が少なく感じられ、
これなら行けそうだと感じたので登る気になった。

鈴鹿スカイラインは冬期通行止であるが登山口の駐車場には雪がない。
駐車場にバモスがあったので近くに停める。
この駐車場からは御在所に登る人が多く見受けられ、
鎌ヶ岳に向かう人は少ない。

登山口の入り口である。
この後すぐに川を渡ってのスタートです。
今日のルートは登りが谷コースで下りが尾根コース

まさに谷を進むコース。
展望はありませんが、大小の滝と水の流れに癒やされます。

ずっと谷の中を進み、何度も川を渡ります。

知人からの電話対応中。
インフレーターの座布団を出して雪の上で休憩を兼ねる。
ケツが冷たくならないので便利です。

この間に何度か踏み抜いたのでスパッツを装着。
もっと早く付ければよかった。
新しい登山靴は全く水が染みてくる気配もなく快適です。

高度と斜度を増してきたので軽アイゼンを装着。
アイゼンを付けると「なんでもっと早く付けなかったんだろう?」と毎回思います。
滑ってからでは遅いのでもっと早く装着すべきだった。
ザクザク登っていくよ。

谷を這い上がって鎌尾根に出た。
一旦鎌ヶ岳とは逆方向のピークを目指します。
正面に見える鎌ヶ岳がとても魅力的に見えます。
初めて御在所岳に登った際に「次は鎌ヶ岳に」と思っていました。
休みの関係で延び、さらに降雪があった為、
「私の今の装備では難しいのでは?」と思っていました。
年が明け御在所岳にソリ遊びに行った際に雪が少なく感じられ、
これなら行けそうだと感じたので登る気になった。

鈴鹿スカイラインは冬期通行止であるが登山口の駐車場には雪がない。
駐車場にバモスがあったので近くに停める。
この駐車場からは御在所に登る人が多く見受けられ、
鎌ヶ岳に向かう人は少ない。

登山口の入り口である。
この後すぐに川を渡ってのスタートです。
今日のルートは登りが谷コースで下りが尾根コース

まさに谷を進むコース。
展望はありませんが、大小の滝と水の流れに癒やされます。

ずっと谷の中を進み、何度も川を渡ります。

知人からの電話対応中。
インフレーターの座布団を出して雪の上で休憩を兼ねる。
ケツが冷たくならないので便利です。

この間に何度か踏み抜いたのでスパッツを装着。
もっと早く付ければよかった。
新しい登山靴は全く水が染みてくる気配もなく快適です。

高度と斜度を増してきたので軽アイゼンを装着。
アイゼンを付けると「なんでもっと早く付けなかったんだろう?」と毎回思います。
滑ってからでは遅いのでもっと早く装着すべきだった。
ザクザク登っていくよ。

谷を這い上がって鎌尾根に出た。
一旦鎌ヶ岳とは逆方向のピークを目指します。