会社は人数がいて仕事が有れば活気があるものなんですけど、
本日は3名が休んで駐車場を見ただけでも寂しい感じ。
仕事が無くなるとこんな雰囲気なのかと考えると不安です。
スタッフを増員してバンバン仕事を取っていきたいとは思っていますが、
バンバン来るのは値下げの話ばかりでこちらも頭が痛いです。
依頼元はなぜその会社に対するダウンが出来ないのかを考えていないのでは無いかと思います。経費を減らしてくれれば直ぐに応じても良いんですけどね。
切り詰めていけばいく程、依頼元の会社は特色を失っていくと思うから落とさないのですが、どうなりますかねぇ?
増員はしたいけど景気の動向が不安定な昨今は今の人数で乗り切った方が得策かも?
とさえ思えてきます。
バブル景気の時に増員した会社はその後何年も苦しんでいた姿を見ていたしね。
でもスタッフが揃わないと大きな仕事に着手できないのも事実。
今が苦しい時だな。
銀行の支店長が挨拶に来て、
「新卒が以前に比べて少ないのに採用人数は例年より多い」
「学生らにとっては広き門だ」と。
先の話じゃないけど元請け業者に売り込む会社も同じ事。
「安い会社はいくらでもある」
「声を掛ければ業者はいくらでも集まる」と。
でも銀行の支店長はこうも話していたよ。
門が広くなると競争が無くなって、
「ロクなのが集まらない」「レベルが低い」と。
では売り手市場はいつまで続くのかな。
本日は3名が休んで駐車場を見ただけでも寂しい感じ。
仕事が無くなるとこんな雰囲気なのかと考えると不安です。
スタッフを増員してバンバン仕事を取っていきたいとは思っていますが、
バンバン来るのは値下げの話ばかりでこちらも頭が痛いです。
依頼元はなぜその会社に対するダウンが出来ないのかを考えていないのでは無いかと思います。経費を減らしてくれれば直ぐに応じても良いんですけどね。
切り詰めていけばいく程、依頼元の会社は特色を失っていくと思うから落とさないのですが、どうなりますかねぇ?
増員はしたいけど景気の動向が不安定な昨今は今の人数で乗り切った方が得策かも?
とさえ思えてきます。
バブル景気の時に増員した会社はその後何年も苦しんでいた姿を見ていたしね。
でもスタッフが揃わないと大きな仕事に着手できないのも事実。
今が苦しい時だな。
銀行の支店長が挨拶に来て、
「新卒が以前に比べて少ないのに採用人数は例年より多い」
「学生らにとっては広き門だ」と。
先の話じゃないけど元請け業者に売り込む会社も同じ事。
「安い会社はいくらでもある」
「声を掛ければ業者はいくらでも集まる」と。
でも銀行の支店長はこうも話していたよ。
門が広くなると競争が無くなって、
「ロクなのが集まらない」「レベルが低い」と。
では売り手市場はいつまで続くのかな。