連休前にバモスの定期点検があって、いつものようにホンダの営業マンが家に置いてあるバモスを勝手に持って行って返していく。その鍵を返しに来た時、カァちゃんに「充電不足ですよ」と言っていったそうです。
まあ、ずっと乗ってなかったし・・・でもホンダも充電してくれればいいのに。
これから暑くなってエアコンも多用するだろうし(あまり乗ってないけど)、エリシオンを河口湖に使う連休の3日間、バモスのバッテリーをシーテックで充電する事にしましたが、「バモスのバッテリーって何所にある?」考えてみたらバッテリーはおろかオイルもクーラントも一度も見た事がありません!でした。(笑)
慌てて車内から取説を見てバッテリーの位置を確認。
フロントのウオッシャータンクの下にある事が判明しました。

この満タンに入ってるタンクをズラしてバッテリーにアクセス。
(ウインドウオッシャーを一度も使った記憶がないぞ!)で、ズラすためにはタンクの下の緑と茶色のコネクターを抜かなければなりません。ウオッシャー液が少なければそのままタンクを斜めにしたりで出来るかもしれませんが今回は無理です。
バッテリーはこんな位置に入ってます。

フロントグリルが開閉できたら簡単なのに・・・
端子にクリップを挟んで3日間充電しておきました。
勿論、河口湖から帰ってきたら満充電を示す緑のランプがシーテックに灯ってましたよ。
まあ、ずっと乗ってなかったし・・・でもホンダも充電してくれればいいのに。
これから暑くなってエアコンも多用するだろうし(あまり乗ってないけど)、エリシオンを河口湖に使う連休の3日間、バモスのバッテリーをシーテックで充電する事にしましたが、「バモスのバッテリーって何所にある?」考えてみたらバッテリーはおろかオイルもクーラントも一度も見た事がありません!でした。(笑)
慌てて車内から取説を見てバッテリーの位置を確認。
フロントのウオッシャータンクの下にある事が判明しました。

この満タンに入ってるタンクをズラしてバッテリーにアクセス。
(ウインドウオッシャーを一度も使った記憶がないぞ!)で、ズラすためにはタンクの下の緑と茶色のコネクターを抜かなければなりません。ウオッシャー液が少なければそのままタンクを斜めにしたりで出来るかもしれませんが今回は無理です。
バッテリーはこんな位置に入ってます。

フロントグリルが開閉できたら簡単なのに・・・
端子にクリップを挟んで3日間充電しておきました。
勿論、河口湖から帰ってきたら満充電を示す緑のランプがシーテックに灯ってましたよ。