goo blog サービス終了のお知らせ 

たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鮫肌

2024-10-03 06:00:40 | 楽しい工作・園芸
 知り合いの大工さんが使っているのを見たのと、
購入時からスライド丸ノコの切り口に不満を持っていたので買っちゃいました。
(付属の刃はよく切れるのですが切り口が粗く感じてた。)

  

 ついでに165㎜の丸ノコ用も購入。

 スライド丸ノコの刃は実際に測ってみると210ミリ。
ですが鮫肌のラインナップは216ミリと微妙に違います。
まぁ、両側3ミリずつ大きくなっても取り付くだろうと216ミリを購入しました。

 丸ノコ用は購入したけど特に不満はないので暫く交換しないかも。
スライド丸ノコは次回使う際には交換したいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンナがけ2

2024-09-30 06:00:47 | 楽しい工作・園芸
 本番のベンチに取りかかった。
材木自体が棚の物より明らかに重い、きっと固いのだろう?
この木の名前は知りません。

  

 もの凄い切り粉である。
付属の切り粉収納バックは一瞬で満タンになることでしょう?
そのまま走って処分できるように会社の軽トラの荷台で行ったのは正解である。
屋内ではとても作業したくないです。

  

 基本、高いところから削っていって平らになるように削る。
刃の高さを変えて縦横斜めと削りました。
電気カンナがあれば(あくまでDIYレベル)ソコソコの平面は出るんだな。

  

 断面の木目から反ってるように見えるけど十分(あくまでDIYレベル)平面。
木の表と裏で色が極端に違うのでどちらの木目を見せるか迷うとこと。
(塗装しますけど)

  

 ベンチの高さ確認。
脚は1㎝ほど埋め込もうと考えているので少し下がります。
雨が降ってきたので中断しました。

 後は四隅をとって脚を埋め込んで塗装ですが、
角を落としたらまーるくリューターで仕上げようかなと考え中。
そして節も木材で埋めてみようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンナがけ

2024-09-29 06:00:14 | 楽しい工作・園芸
 電気カンナを購入したので使ってみた。
使いたい材木は以前に大工さんからもらった木。

  

 厚さ45ミリで、

  

 差し金を当てるとコレくらい反ってます。

 鏡のように平らにする必要はありませんがソコソコ均したい。
何㎜も削らないと平らにならない感じです。


 試しに同時制作中の棚をかけてみました。

  

 刃を0.4ミリにしてサーと。
高いところが削れて低いとことが残ってます。
ん、均等に削れたら平らになるんじゃね?

  

 十分満足な仕上がりです。文明の力です。
建築現場で大工さんがカンナがけしている姿を見ない理由が分かります。

刃を0.6ミリ出してベンチをかけます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンナ

2024-09-27 06:00:25 | 楽しい工作・園芸
 長男が中学校で使っていた手引きのカンナも持っているけど、
電動カンナを購入しました。
もちろん、電動カンナを使うのは初めてになります。
ネットで見て一番お値打ちだった激安電動カンナです。

  

 私の使い方で不満があるようならメーカー品を購入すればいいかと。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ

2024-09-16 06:00:26 | 楽しい工作・園芸
 会社からマルチツールを持ってきた。
実は私この機械を使ったことがないので便利なのかどうなのか分かりません。

  

 ベンチを作るのにジグソーが欲しいのですが。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする