goo blog サービス終了のお知らせ 

たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

塗っちまおう

2024-10-12 06:00:02 | 楽しい工作・園芸
 面取り加工が終わり脚部を取り付ける前に。
今回使用した材木は表裏で色が極端に違います。

  

 これが塗装した際にどんな感じになるのか想像できません。
塗装に使う塗料はテーブルに使用した余りの油性キシラ緑色です。
そこで濃い方と薄い方を塗って仕上がりを見ることにします。

  

 薄い方が塗料を弾く感じがします。
それだからか薄ら出る木目の模様は薄い側のがキレイに出る感じがしました。
そして塗ってしまうと材木の色が濃くても薄くても関係ないように感じる。
これなら透ける木目を基準で組み立てても良いんじゃない?

  

 んじゃあ一気に全部塗ってしまおう。

 1時間くらいで乾くかと塗りましたが、2時間経っても乾きませんでした。
なのでまた暫く作業は中断です。
塗装が終わってしまえば脚と座面の取付なら自宅でできますからね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーズ面

2024-10-10 06:00:05 | 楽しい工作・園芸
 トリマーでボーズ面の加工します。
ボーズの刃を使うのは初めてです。

  

 いきなり本番。
切り始めの切削面が多少泳いでいるところもありますね。

  

 両面加工しました。
ドンドン削ってきます。
黒くなってるところって焦げてるんだろうか?
もっと削るスピードを抑えるべきなのかな。

  

 だんだんカタチになってきた。
私の持ってるボースの刃では限界値。
もっとナローなボーズ面にしたいのでサンダーで更に削りました。

  

 脚の位置決め中。
両端から14センチ程度に決めました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲線を切る

2024-10-08 06:00:18 | 楽しい工作・園芸
 私以外の誰も気にしてないことですが・・・
以前作ったテーブルの脚、もう少し深くスリットを入れれば良かったと思ってます。
ベンチの脚スリットも後悔しないように考えていましたが、
座面を含めボーズ面で面取りしようと思いつきました。

 なのでスリットでは無く半円か台形です。

  

 ジグソーの出番です。

  

 あれれ、開口部の大きさが違うぞ。
左側の板、よく見るとサイズ検討した際の鉛筆跡が!
どうやら検討してボツにした開口を切ってしまった。

  

 ジグソーを駆使して修正しました。
開口の角度が違うので形が違いますが高さは揃いました。
フリーで切ってくのは難しいですね。

 脚だけのつもりでしたが勢いで天板も加工します。
コーナーを半径100ミリの面を取りました。
コンパスが無くて百均に買いに行きます。

  

 ジグソーの刃が焼けて変色してます。
切るスピードが速かったのか曲線に無理をしたのか板が厚すぎたのかな? 



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サメ装着

2024-10-07 06:00:17 | 楽しい工作・園芸
 スライド丸ノコの刃を交換するつもりでしたが丸ノコが先になりました。
切れ味に不満は無かったんだけど買ったら使いたくなるよね~。

  

 実際に切ってみると今までの刃よりも確かに「軽く静かでキレイ」です。
古い刃を使わないと勿体ないと思っていたけど、もう古い刃には戻れませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグソー

2024-10-05 06:00:57 | 楽しい工作・園芸
 ジグソーを手に入れた。

実は電気カンナと一緒に購入していたのですが登場がカンナのが早かった。

  

 リョービ製。
てっきり京セラネームで来るかと思っていたのですが違いました。

 近々使うことになりそうなので箱から出して刃をセットしておこうかと。
カンナといいジグソーといい専用の収納ケースがないので何か探そうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする