車庫に棚を作っている際にソリを見つけました。
緑色のヒップソリのが使用頻度は高かったな。
先の雪山にも持っていけば良かった。
車に積んどくか。
車庫に棚を作っている際にソリを見つけました。
緑色のヒップソリのが使用頻度は高かったな。
先の雪山にも持っていけば良かった。
車に積んどくか。
次の山は登りは林道コース、下りは尾根コースを使って周回します。
先ほどの山とは違って雪が有りません。
暫く林道を歩きます。
同じルートを歩いているのか先行者の足跡があります。
直ぐに雪が出てきました。
カーブミラーに姿を写してみる。
目的の岩岳はこの岩を登ったところにあります。
先行者は岩を登らなかったようです。
確かに雪が積もった岩は危ない、両手両足を使い慎重に登りました。
岩岳に登頂しました。
先の山より標高は低いですが展望は抜群です。
設置してある温度計はマイナス5℃表示。
ただ風も弱く貸し切りなのでランチにします。
袋麺とオニギリのランチ、食後のコーヒー付き。
正月に登った明神山と西峰がよく見えました。
天気に恵まれ展望も良く、登って良かったです。
慎重に岩場を降りて下山します。
帰りのとても気持ちが良い尾根コース。ホント、来て良かった。
仕事の関係で1月に3回も山登りできたのは今まで無いんじゃない?
カァちゃんと雪山歩きができて良かったです。
前日に寒波が来て平地でも雪が降ったので雪山歩きにカァちゃんと向かいます。
登山口から雪はとても嬉しいです。
先行者は1名の足跡。
あれが鷹ノ巣山かな?
何度かルートを間違えました。
とても気持ちの良い時間。
風が吹くと雪がキラキラ落ちてきます。
鷹ノ巣山山頂は無線を楽しんでる方が1名。
このまま通過して次の山に向かいます。
とりあえず、「人拓」を。
川も見事に凍ってます。
12本爪アイゼン装着してますので無敵です。
正月の怠惰な生活で付いた内臓脂肪を消費するために山歩きに行く。
蒲郡市にある大沢山と田土山に向かい、駐車場のある大沢山から登ってきました。
海が見える山って良いですねー。
渥美半島までハッキリと見えます。
山道は急登もなくキレイに整備されています。
山頂には桜が沢山植えてありました。
きっと花見のシーズンは見事でしょう。
機会が有れば訪れたいと思います。
そのまま歩いて隣の田土山に向かいます。
登山口からずっと登りで明神山から回復してない脹ら脛が痛いです。
まるで岩から生えているよう。
山頂には鐘がありました。もちろん鳴らします。
天候に恵まれ汗だくです。
今回登ったルート以外にも幾つか道が確認できました。
なだらかなコースが有ったのかも知れません。
下山後は車に戻るまでにある形原神社に参拝。
珍しくおみくじを引いてみた結果は「小吉」でした。
今年の正月休みは長かったので2回も山歩きに行くことができました。