実はずっと以前に購入してあったんですが、
ヘッドライトを点灯させようかと考えてます。
ボディーが傷だらけになってからする事ではありませんね。
裏から貼り付けようかと考えていたけどライトの前面がフラットではないので穴を開けないと。
まぁ、失敗したらボディーを交換するか。
それぐらいの気持ちで付けてみよう。
実はずっと以前に購入してあったんですが、
ヘッドライトを点灯させようかと考えてます。
ボディーが傷だらけになってからする事ではありませんね。
裏から貼り付けようかと考えていたけどライトの前面がフラットではないので穴を開けないと。
まぁ、失敗したらボディーを交換するか。
それぐらいの気持ちで付けてみよう。
去年の雪山をバギーで雪上走行をした際には雪がサスペンションに詰まって凍り付き全く役目を果たしてなかった。
今回の雪山歩きにはロックソッカーを走らせる。
雪質と量と走行場所を考えると今回はバギーのが楽しかったかも?
時間があれば凍った沢で走らせて沢遊びにすれば良かったな。
次から2台持っていこうか?
でもロックソッカーでも念願の雪上走行ができました。
先日使ったバッテリーを充電した。
寒くて弱っているのもあるので走行時間が短かった。
1番始めに購入したバッテリーは2200mAhに対して599mAhの容量。
2本目に関しては2400mAhに対して「タイムオーバー」の表示が。
つまり、充電できなかったって事か?
こっちのmAhが大きいバッテリーのが少しだけ新しいのにね。
正月の初売りでバッテリーを1本購入しようかな。
山歩きの際にあわよくば雪上走行をしたくて持っていったけど、
登山口周辺に雪が無かった。
ならば沢遊びにしようかと思ったけどダム湖の水位が下がっていたのでダム遊びにします。
雪はまだチャンスがあるけどダムは雪よりも少なそうなので。
ソコソコ遊べます。
もうワンサイズ大きなタイヤを試してみたいです。
バッテリー1本分走らせます。
転倒するとダム真っ逆さまなので気を付けねば!
運良く石に引っかかりました。
水際は足がハマる恐れもあるので近寄りたくないですね。
ドライバーとボディーを調整したので試走してみる。
タイヤを交換するともう少し登坂能力は上がるんだろうか?
ドライバーはイイ感じに思えます。
ケツを上げたボデイも接触は無さそうですよ。
弱っているバッテリーが寒さもあって直ぐに無くなります。
そのバッテリー2本分動かして「こんなもんだ」と納得。
今年、雪山に行くならコイツを持って行こうと思います。
ビートルのタイヤが付くかな?
なら、もう少しスピードが出るようにギア比を変更すべきか。