ラジコンカーの電源プラグは何種類在るのか分かりませんが、
基本的にタミヤのラジコンしか作ってないのでタミヤのプラグを選択。
今回購入してあったアンプはタミヤコネクターではありませんでした。
ちょん切ってコネクター変換するつもりでしたが取説を見たら、
タミヤコネクターではなくこちらのコネクターの絵が。
だったらこのRC用にバッテリーを1本買うか考えてます。
変換するのはいつでもできるので。
ラジコンカーの電源プラグは何種類在るのか分かりませんが、
基本的にタミヤのラジコンしか作ってないのでタミヤのプラグを選択。
今回購入してあったアンプはタミヤコネクターではありませんでした。
ちょん切ってコネクター変換するつもりでしたが取説を見たら、
タミヤコネクターではなくこちらのコネクターの絵が。
だったらこのRC用にバッテリーを1本買うか考えてます。
変換するのはいつでもできるので。
組立途中でグリスが無くなってしまいました。
ラジコン店をはじめ色々と売っていそうなお店を回りますが、
「品切れ中」若しくは取り扱いがなく5店舗ほど回りましたが入手できませんでした。
そもそも私の近所に模型店がありません。
ネットなんだな。こうゆう小物は。
前後のサスペンションが組めました。
取付位置は全て標準位置にしています。
本来ならリア廻りになるのですが、
AWグリスを切らしてしまいショック アブソーバーを組みました。
アルミ製?の青い高級ダンパーが付属しています。
スプリングもゴールド。
少々スプリングが遊び気味です。
リアのショックも作っておきました。
今までのオイルダンパーは、付属の標準オイルを使っていました。
ロックソッカーのオイルには「HARD」の表示だったので、オフ車にするので使おうかと、若しくはブレンドしてみようかと思いましたがスタンダードな作動も知りたいので付属のソフトオイルを入れました。
袋Bを開けます。
リアが中心の組立に入りました。
アームの前後を間違えて組み直す。
リアは39Tのギアが入って、3%リア駆動になるそうですが私に分かるだろうか。
前後のデフが繋がりました。
今のところ間違って組んではナイかと思います。
そしてモーターの搭載に進む。
モーターの性能差ってイマイチよく分からないけど・・・。
音が静かだったのでブラシレスモーターを使用します。
音が静かなので選ぶモーターでは無いかも知れませんが、
ソコソコ楽しめれば良いです。
ブラシレスならなんでも良いので中国製のお値打ちなヤツを選びました。
以前使ったタミヤのブラシレスには細い信号線みたいなのが付いていたのですがこのモーターにはありません。
コードの位置を真上に持ってきたのですが、
これは外側に向けた方が良かったのだろうか?
私はドライバーを乗せたいので当たるようなら後でズラします。
また、モーターのギアにはグリス塗布の指示が書いてなかったけど、
ここは要らないのだろうか?
薄ーく、グリスを塗っておきケースを閉じました。
フロント回りが進みました。
予定どおり標準39Tから40Tに変更したギアが入ってます。
仕事が終わって帰宅してから組み立ててますので進みは遅いですよ。