goo blog サービス終了のお知らせ 

たけるっち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お手入れ

2022-08-12 08:12:37 | Ducati
 先日のツーリングで使用した合羽とバックのカバー類をお手入れします。

  

  洗剤で洗って乾いたら防水スプレーを吹いておく。
 靴と手袋は乾燥してから。

  

 この合羽は初めての富士登山の際に購入した。
生地が薄くコンパクト、裾がファスナーでブーツを履いたまま脱ぎ着できるのでバイクでも使っています。
それまでのバイク用合羽を使わなくなってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ帰ろう

2022-08-10 08:10:00 | Ducati
 日本海の青い海を見て暫し黄昏れる。
その間にも水分補給は欠かさない。

  

 帰りのルートを考える。
新潟駅まで行きたい気もするが時間的にも体力的にも厳しいか。
富山方面に反時計回りで帰ることにします。

  
 
 暫く親不知海岸沿いを走って行く。
すごく道がキレイになっていて、過去の記憶とは大違いです。

  

 チョット名残惜しいです。

  

 右のウインカーステーも口を開いてきたので完全に折れる前に補修する。

  

 前も見えないほどの雨に一瞬でズブ濡れになる。
スマホを見ると2時間は止みそうもないので濡れた服の上から合羽を着てソロソロと走り出す。
バイクとヘルメットのシールドがキレイになったぞ。
雨に降られたのが帰り道で良かった。

  

 高速メインとはいえ1日で750kmも走ってしまった。
気ままに思いつきで久しぶりに1日走った気がする。
満タンで走って4回給油しました。

 地元の花火大会終了時刻と重なって家までのルートが大渋滞でした。
さすがにファンも全開で回り、シフトも堅く感じます。
また遠出するようならオイル交換しようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海まで行こう

2022-08-09 08:09:10 | Ducati
 懐かしい八方尾根スキー場を目指すが記憶の道と随分違う。
冬期オリンピックもあったし、当たり前とゆうか広くキレイになってる。
CR-Xで登れなかった道や友人達とスキー場までの道中を懐かしく思い出すことはなかった。

  

 コンビニを見つけウインカーをビニールテープで応急処置をする。
ふと、ジャンプ台が見えたのでスキー場をトバしてそっちに行くことにする。

  

 リフトに乗って上まで行きたい気持ちになるが、
ここまで来たなら「日本海まで行こう」とゆう衝動のが大きかった。

  

 糸魚川、新潟まで走っちまった。
バイクで新潟入りするのは二十歳の時以来だな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹狩山に行く

2022-08-08 08:08:08 | Ducati
 久しぶりにバイクに乗って自由気ままに出かけたくなった。
以前調べた際に「山頂まで車で行ける」とゆう鷹狩山を目指すことにする。
その後は気分次第で天気と時間と相談しながら走ろう。

  

 中央道で雨に降られたけど合羽を着るまでもなかった。

  

 それより問題は、左のウインカーが走行中に折れてしまったこと。
このタイミングで折れちゃいますかー。
コンビニでテープを買って補修しよう、

  

 コンビニを発見することなく鷹狩山に到着。
貸し切りなので山頂看板の横までバイクを乗り入れる。

  

 恋人の聖地になっていますが、もちろん誰もいません。

  

 そのまま展望台に上って北アルプスでも・・・真っ白で見えず。

  

 双眼鏡は無料でした。

  

「北アルプスの自然と人」をテーマとする大町山岳博物館によってきます。
駐車場にバイクは私一台でした。

  

 展示物を楽しみ「いつか北アルプスを」と思います。

 さて、まだ時間があるので木崎湖・青木湖を眺めつつ昔よく通った八方尾根スキー場にでも行ってみようかと思います。


  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーを仕込む

2022-08-06 08:06:36 | Ducati
 ヘルメットにスピーカーを仕込もうと思います。
色々な方法があると思いますが、
過去に付けようとして上手く収まらなかったスピーカーを付けます。
アマゾンなどで売っているBT対応のものです。

 両面テープで取り付ける方法は過去に失敗しているので、
ヘルメットの内装を外して中に仕込んでみます。

  

 先ずは内装を外す。

  

 チークパッドはカバーになっているので、
耳の窪んでいる部分にカバーをめくって仕込む。

  

 マイクと電源コードも上手く出ました。
そもそも音が聞こえればマイクは要らないんです。
マイクと操作部が一体なので無理ですけどね。

  

 マイク(操作部)は口ではなく首の裏辺りに曲げてます。
コード類を全て内装と本体の隙間に入れていますのでスッキリです。

今度、1日使ってみて耳が痛くなるようでしたら発泡スチロールをスピーカー分削ってみるつもり。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする