郷土の歴史と古城巡り

夏草や兵どもが夢の跡

但馬 城ケ腰城跡

2020-05-08 09:55:06 | 城跡巡り
【閲覧数】1,857 (2016.6.23~2011.10.31)




宮本城砦群の中どころにある城ケ腰跡を紹介します。



 

 ▲宮本城砦群 大屋町史より
 
 




城ケ腰城跡  養父市大屋町宮本字城ケ腰 
 

 城ケ腰城跡は宮本川右岸に沿って北から南に張り出した尾根先端部(標高230m、比高40m)に位置する。城域は幅約50m長さ約150mあり、尾根筋上に築かれた単郭式の小規模な城跡である。

 主郭は幅約9m、長さ約47mあり、両端に堀切を持つが、最初の堀切は幅13m、深さ6~7mと深く、背後のものは幅7.3m、深さ4m。東側と背後に3つの竪堀を備えており尾根筋の守りと東側面の防備を固めていることがわかる。

 城主は不明。この城は南北朝期に築かれ戦国期に補強・改修されたと考えられている。この城の役割は宮本川上流の建屋につづく街道を押さえていたと考えられる。高取城とは谷を隔てて並びにあり、互いに連携をとりあっていたにちがいない。城ケ腰城と高取城の背後には宮本高城が控えている。
 
 


 
  アクセス
 
 
 



 宮本公民館から宮坂橋を渡って御井神社に向かうと神社の参道入口に鳥居がある。その対面の石垣の横の道が腰ケ城跡の登城口になる。
 


   
▲登城口                         ▲上からの写真                   
 
 


坂を上ると小さな青色のお堂がある。そのお堂の手前のやや急な杉林を登っていく。
 
 

 
 ▲よく見るとお堂(札所)                           ▲お堂手前の杉林に這い登る
 


 
 ▲上部                                 ▲最初の曲輪跡
 
 

 少し登るとこんもりとした曲輪跡に至る。そこからなだらかな尾根筋を50mほど歩くと堀切が現れる。かなりの深さだ。
 
 

 
 ▲先に堀切が見える                            ▲堀切
 


その堀切の上部が主郭である。
 
   
  
▲主郭から南西を見る                            ▲尾根が奥に延びる
 
 

奥行きのある主郭の背後にも堀切がある。
 



 
▲主郭背後の堀切(上部から)                          ▲堀切(堀切底から)     




▲主郭の背後 尾根がつづく
 
 


雑 感
 
 この城の比高はわずか40m。尾根の先端にたどり着けばあとは尾根を進むだけ。長くなだらかな尾根筋上に築かれた山城なので、堀切がなければ城跡だとまず気が付かないだろう。
 あとから思い起こそうとしても、木々が生い茂り薄暗くただ細い尾根の距離を感じただけで堀切以外は印象が薄かった。

 この城ケ腰城と並びの高取城は尾根先端の低い城、そのためこの2城を統括・補完する城「宮本高城」が背後に陣取っていることを後に知ることになる。

 
次回は、宮本城砦群のもっとも高い位置にある宮本高城を紹介します。

 
※参考:大屋町史


城郭一覧アドレス


豊前 小倉城をゆく

2020-05-08 09:20:46 | 名城をゆく
(2019.3.29~2010.10.31)
 

 

 











 小倉といえば映画「無法松の一生」で知られる祇園太鼓がある。毎年7月の祇園祭では山車が繰り出され、玄界灘の荒波をほうふつさせる太鼓の両面打ちの荒々しい音が響きわたる。

 その小倉に数十年ぶりに訪れると、駅周辺に走っていたちんちん電車は既になく、替わってモノレールが走り、街はビルが立ち並び大きく変貌しているのには驚かされた。

 現在小倉城跡は勝山公園として整備され、昭和34年に復元された天守は歴史観光のシンボルとなっている。



昭和34年の復興天守の建築前後


▲昭和32年(小倉城内展示)                ▲昭和34年 (小倉城内展示) 




小倉城跡のこと      北九州市小倉北区城内

 小倉は関門海峡を押さえ、九州の咽喉(のど)にあたる要所に位置する。秀吉による九州討伐後、天正15年(1587年)家臣の毛利勝信が企救(きく)・田川の両郡6万石を与えられ、小倉の城主となる。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍で出兵するも、その間に小倉城は、中津城主※黒田官兵衛孝高に落とされた。

※黒田官兵衛孝高は、天正15年(1587年)秀吉から豊前国6郡、京都(みやこ)、仲津、築城(ついぎ)、上毛(こうげ)、下毛(しもげ)、宇佐郡の12万3千石が与えられ、豊前京都郡馬ヶ岳城に入り、翌年中津で築城を開始した。



▼福岡県行政区画図

(角川日本地名大辞典より)



 関ヶ原の戦いの後の慶長7年(1602年)、細川忠興が豊前1国と豊後2郡39万石の外様大名として中津に入った。そのあと、忠興は小倉城の大改修を行い、紫川を天然の堀とし城内に町を取り込む総構えの城を築いた。このとき築かれた5層6階の天守閣は黒塗り下見板張りの独特の構造で、「南蛮造り」「唐風造り」と呼ばれた。



▼豊前国小倉城絵図(国立公文書館 デジタルアーカイブ)

 


 忠興の跡を継いだ忠利が寛永9年(1632)肥後熊本藩54万石の領主として熊本城に移った。小倉城には、播磨明石から小笠原忠真が15万石の譜代大名として入城した。以後幕末まで10代、240年間にわたって小笠原氏が治めた。
・参考 「角川日本地名大辞典」他








▲絵図の部分             ▲航空写真 (国土交通省 1974)
 
 


 絵図には本丸を取り囲んで多くの堀が見られる。東の紫川や西の板櫃(いたびつ)川、そして寒竹(かんたけ)川や砂津川を取り込み幾重にも堀を張り巡らし,防御を厳重にしている。本丸、二の丸、三の丸の周辺に侍屋敷、寺社、町屋敷を組み込んだ大規模な惣構えの城となっている。
 現在、堀は天守周辺を残すのみでほとんど埋められ、道路や宅地に転用されているのがわかる。
 
 

 
▲西ノ口門跡             ▲鉄門跡に旧第12師団司令部の正門※

※第12師団司令部の正門が本丸入口の鉄門(くろがねもん)跡に残されている。司令部は明治31年(1898)建てられ、森鴎外が軍医部長を務め、この門を通り登庁していた。司令部は大正14年(1925)久留米に移転した。
 


 
▲下屋敷と庭園 (天守から撮影)  
     



▲下屋敷から見た天守




路面電車が走っていた昭和の小倉界隈

▼昭和35年小倉井筒屋から砂津方面 ▼昭和39年中央奥が市民病院  (小倉城内展示写真より)
 




【関連】
小笠原氏関連
・播磨 明石城をゆく 
・安志藩