郷土の歴史と古城巡り

夏草や兵どもが夢の跡

備前 沼城(亀山城)跡 宇喜多氏ゆかりの城④

2020-05-31 10:51:50 | 城跡巡り

今回は、沼城(亀山城)跡です。二つの名をもつ城です。名称は、沼は地名から、亀山は城山の形状から来ています。




▲沼城(亀山城)全景



▲関係諸城の位置関係 北から   by Google Earth



▲沼城跡の鳥瞰      by Google Earth





沼城(亀山城)跡  岡山県上道郡沼(現岡山市東区沼)


 沼城は砂川の西側に大小の丘(標高40m)に本丸(主郭)、その周りに帯曲輪・腰曲輪、東に二の丸、西に西の丸の曲輪等を丘全体に置いています。二の丸は畑地になり、西の丸は学校の敷地として削られ裏山に残る。
 城東に南北に流れる砂川は典型的な天井川で氾濫が絶えず、沼地の中に浮かぶ島のようであったと思われる。

 城の位置は、南に東西に走る山陽道、砂川は西大寺沖に達し、東に向かって5km先には中世の時代から商都として人・物の流通が盛んな福岡があり、東西南北の流通の重要地点にあった。

 城主は中山信正、宇喜多直家。築城者は、中山信正で天文年間(1532~55)に亀山城を築いている。信正は戦国期に備前国西部の鎌倉期からの国人領主松田氏に従っていたが、のち主君を浦上氏に替える。天文20年(1551)に娘を宇喜多直家に嫁がせ縁戚関係を結んだという。 

 永禄2年(1559)浦上宗景の命により、宇喜多直家が信正を謀殺し、亀山城を奪ったという。以後岡山城に移るまで15年間この城を拠点として備前を制覇し戦国大名の道を歩んだ。


直家が謀殺した中山氏のこと

 この亀山城の周辺から西方にかけて居都荘(こずのしょう)という荘園(鎌倉期から戦国期)があり、山科家の荘園であった。

●明応年間(1492~1501)には守護代浦上基久と細川氏の被官薬師寺氏の二人による代官職の交代が繰り返され、天文年間(1532~1555)になると薬師寺次郎と中山与七が居都荘の代官となっている『言継卿記(ときつぐきょうき )』。

●永禄2年(1559)8月には山科家の家司田口伊賀守が「居都之代官中山備前守書状・百疋等」を持参している『言継卿記』。

●永禄7年(1564)3月、代官浦上与二郎の名で記されるのを最後に山科家関係での居都荘の所見はなくなる。

 この史料から、中山家は居都荘の代官職にかかわり、信正のとき浦上氏から代官職を手に入れている。しかし永禄2年~7年に中山氏の名が消え、浦上与二郎なる人物が代官になっていることから、この間の永禄2年(1559)直家が信正に手を下した『備前軍記』等の伝承と一致する。


尼子氏の備前侵攻と浦上一族の対応

 天文20年(1551年)頃には、尼子晴久が備前国への侵略がはじまった。この動きに対し浦上兄弟政宗・宗景の意見が対立し、備前は大きく二つに分かれた。兄の政宗(室山城主)は尼子に同調したのに対し、弟の宗景(天神山城主)は反尼子側として、毛利氏と備中三村氏の手を結び備前の国人衆を取りまとめ対抗した。そのため、尼子晴久自らも沼城と天神山城に出向き威圧している。

この時期の尼子と浦上の争いに関して、最近の調査や研究で次のようなことがわかった。
●年月不詳8月12日であるが、沼城が攻撃され、宍甘(しじかい)与三左衛門尉が沼城に入って雲州勢相手に戦った功績が浦上宗景感状(池木氏所蔵文書)として残されている。
●弘治初年(1555~)頃、浦上宗景軍は、政宗方の新庄山城(岡山市竹原)を落とした。(山田家文書・明王寺縁起など)。
●弘治三年(1557)春、宗景に味方する宇喜多直家が「奈良部の城」に入り、城普請を行なっている(備前西大寺文書、馬場氏奉公書)。
直家が手に入れたこの「奈良部の城」というのは、従来は新庄山城と云われてきた(『吉備温故秘録』に新庄山城は「奈良部の城」との記述がある。)が、近年砂川の東岸に近い岡山市西平島字楢部に存在した平城と考えられるようになった。(森俊弘氏「岡山藩士馬場家の宇喜多氏関連伝承について」)。

参考 「沼城 落穂ひろい ふーむ:web」、『角川地名辞典』、他






▲沼城縄張り図  説明板より




▲上道郡亀山(沼ノ)城古図  『吉備群書集成』より




アクセス



浮田小学校を目指していけば、わかりやすい。



 
▲亀山城の説明板               ▲弁天神社の石段を上がればすぐ


 
▲主郭(本丸)跡           ▲「直家飛躍の地」、「秀家生誕地」、「亀山城跡」、の碑   




 
▲二の丸に上がる道                       ▲二の丸から本丸への道 




雑  感


 岡山備前の戦国時代の歴史は、江戸時代に書かれた備前軍記を中心に物語や逸話として語り伝えられた感があります。戦国時代の下剋上を成し遂げた戦国武将を梟雄(きょうゆう)といい、その中の一人に宇喜多直家がよく取り上げられます。
 
 今回の沼城の紹介で、宇喜多直家が沼城主中山氏を騙し討ちをした事に関し細かな手口が軍記物類に出ています。

 従来歴史研究では、軍記物等の扱いは一考を要すというのがあって、ほかに検証のできないことは参考程度に留めるというスタンスなので、史実と断定できない物語ということになります。

 この後に扱う岡山の城跡での宇喜多氏の動きや関連の人物などに関しては近年の岡山の歴史研究の成果や情報をできる限り伝えていきたいと思っています。 




【関連】
砥石城
新庄山城
乙子城
天神山城


城郭一覧アドレ