波照間島
5月6日(月)曇 竹富町/波照間島波照間港(N24°04.03'、E123°45.96') 55NM/E9.7h
与那国島0600→1210仲御神島S→1530波照間島(高速船埠頭の東岸壁の中程)
早朝出港。西埼を回って与那国島南岸沿いを東航する。ENE6~8m/s、波1.5mで上り機帆走。プロッパーコース115°だが上がりきれず125°だ。風が強く「なってメイン+100%ジェノア後70%Gにリーフする。12時過ぎに西表島南西沖の仲御神島を過ぎ波照間沖5NMでタックして北に上がり、再度タックして島に近づき1530入港。一旦高速船桟橋に着けて、港ターミナルの売店員に聞いて東岸壁に舫う。
大潮で干満が大きいので、夕方潮が上がってから自転車で集落へ行ってみた。共同売店が数軒と泡盛「泡波」を売る商店が有った。夕食自炊。
5月7日(火)曇・雨、NE強風 波照間島滞在
朝から雨が降り、北寄りの風がピューピューと吹き抜ける。此処はスマホの電波が弱くて1本しか立たない。トカラでもドコモは通じたのに珍しい場所だ。おそらく西表島のアンテナで済ませているのだろう。港ターミナルでWiFiが使えるので助かった。1400八重山YCのFMさんが仕事で来島、泡盛「泡波」を頂く。天気が悪いので出掛けず。夕食自炊。
5月8日(水)晴・曇 波照間島滞在
0930~1130自転車で島一周。西浜、南端碑、下田城跡、集落と反時計回りに回って、帰りに共同売店で泡盛「泡波」や食材を買って戻る。昼はポーク玉子握りで缶チューハイを飲む。フォアーハッチの締め受具のリベットが折れていたので打ち替える。
夕食は「居酒屋あがん」で、豆腐サラダ、三枚肉しょうが焼き、御飯とアーサー汁にビールと泡波(¥2850)で晩酌。
多良間島
5月9日(木)晴・曇/夜雨 多良間村/多良間島前泊港(N24°40.53'、E124°42.48')
波照間島0550→1005石垣島S→1830前泊港(浮き桟橋) 65NM/E13.1h
5時過ぎに起きて6時前に出港。SE2~3m/s、うねり波1.5mでアビーム機帆走。その後風は北に振れて微風で機走。石垣島南岸を過ぎて北東航。1430NNE5後7~8m/sで上り機帆走(M+100%G)で数度タックして1830前泊入港。奥の船溜まりの浮き桟橋に舫う。ゆうゆう丸が岸壁に着けていた。
19時に自転車で集落へ行きスーパーで食材を買って帰り夕食自炊。弁当は無かった。給油18ℓ。
池間島
5月10月(金)曇・晴 宮古島市/池間島池間漁港(N24°55.49'、E124°14.89')
多良間島0815→1430伊良部島N→1550池間漁港(手前浮き桟橋) 34NM/E7.6h
昨日の長航海で疲れたのか、7時前に目が覚めたがダラダラして8時過ぎに出港。真向かいの風NE4~5m/s、うねり波1.5mで上り機帆走。1200数度タックするうちに6~7m/sにアップしてM+100%Gで上って行く。1430伊良部島北沖を過ぎて東航して1550池間入港。前回泊めさせていただいた浮き桟橋の東側に舫う。
干潮時間なので、岸壁が高い平良港は回避した。多良間島で買ってきた食材で夕食自炊。給油18ℓ。
宮古島
5月11日(土)晴・曇 宮古島市/宮古島平良港下里船溜まり(N24°48.30'、E125°16.31')
池間島0850→1020平良港(下里船溜まり西岸壁北端) 6NM/E1.7h
1120の満潮頃に着くように9時前に出港。NE5m/s、波0.5mで機走して1020に平良入港。西端の下里船溜まりに入り、ダイバー船の乗員に聞いて西岸壁の北端に舫う。この場所にはビット類が無くて、でっかい(四方1m以上)コンクリートブロックが4つ置いてある。これに太いロープが巻いてあってそれから舫を取る。
1220~1400伊良部大橋のたもとへ自転車で行く。サンセットビーチで「宮古ロックフェス」が開かれていた。伊良部大橋には歩行者帯の塗装が施してあるだけなので、危ないので渡らなかった。帰りにスーパーに寄って食材を買って帰る。
1600隣接するピンナガマビーチで水シャワーでしっかり身体を洗う。1730にヨット係留地の荷川取漁港を見に行く。40ftオーバーの2艇のヨットが防波堤の外側に着いていた。話しをするとアメリカ人とスイス人でアメリカ人は台湾へ、スイス人は日本を回わると言う。夕食自炊。