goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河の帆掛け舟(ヨット竜王航海記)

本ブログは、私の旅日記「ブログ 海山川地球を遊ぶ」からの航海記の抜粋で、太平洋周遊航海、日本各地への航海記。

先島航海③(与那国島→宮古島)

2021-03-22 08:51:06 | 2019年沖縄周遊航海

波照間島

56()曇  竹富町/波照間島波照間港(N24°04.03'E123°45.96')  55NM/E9.7h

与那国島0600→1210仲御神島S→1530波照間島(高速船埠頭の東岸壁の中程)

 早朝出港。西埼を回って与那国島南岸沿いを東航する。ENE68m/s、波1.5mで上り機帆走。プロッパーコース115°だが上がりきれず125°だ。風が強く「なってメイン+100%ジェノア後70%Gにリーフする。12時過ぎに西表島南西沖の仲御神島を過ぎ波照間沖5NMでタックして北に上がり、再度タックして島に近づき1530入港。一旦高速船桟橋に着けて、港ターミナルの売店員に聞いて東岸壁に舫う。

 大潮で干満が大きいので、夕方潮が上がってから自転車で集落へ行ってみた。共同売店が数軒と泡盛「泡波」を売る商店が有った。夕食自炊。

57()曇・雨、NE強風  波照間島滞在

 朝から雨が降り、北寄りの風がピューピューと吹き抜ける。此処はスマホの電波が弱くて1本しか立たない。トカラでもドコモは通じたのに珍しい場所だ。おそらく西表島のアンテナで済ませているのだろう。港ターミナルでWiFiが使えるので助かった。1400八重山YCFMさんが仕事で来島、泡盛「泡波」を頂く。天気が悪いので出掛けず。夕食自炊。

58()晴・曇  波照間島滞在

 09301130自転車で島一周。西浜、南端碑、下田城跡、集落と反時計回りに回って、帰りに共同売店で泡盛「泡波」や食材を買って戻る。昼はポーク玉子握りで缶チューハイを飲む。フォアーハッチの締め受具のリベットが折れていたので打ち替える。

  夕食は「居酒屋あがん」で、豆腐サラダ、三枚肉しょうが焼き、御飯とアーサー汁にビールと泡波(¥2850)で晩酌。

多良間島

59()晴・曇/夜雨  多良間村/多良間島前泊港(N24°40.53'E124°42.48')

波照間島0550→1005石垣島S→1830前泊港(浮き桟橋)  65NM/E13.1h

 5時過ぎに起きて6時前に出港。SE2~3m/s、うねり波1.5mでアビーム機帆走。その後風は北に振れて微風で機走。石垣島南岸を過ぎて北東航。1430NNE57~8m/sで上り機帆走(M+100%G)で数度タックして1830前泊入港。奥の船溜まりの浮き桟橋に舫う。ゆうゆう丸が岸壁に着けていた。

 19時に自転車で集落へ行きスーパーで食材を買って帰り夕食自炊。弁当は無かった。給油18ℓ

池間島

510()曇・晴  宮古島市/池間島池間漁港(N24°55.49'E124°14.89')

多良間島0815→1430伊良部島N→1550池間漁港(手前浮き桟橋)  34NM/E7.6h

 昨日の長航海で疲れたのか、7時前に目が覚めたがダラダラして8時過ぎに出港。真向かいの風NE4~5m/s、うねり波1.5mで上り機帆走。1200数度タックするうちに6~7m/sにアップしてM+100%Gで上って行く。1430伊良部島北沖を過ぎて東航して1550池間入港。前回泊めさせていただいた浮き桟橋の東側に舫う。

 干潮時間なので、岸壁が高い平良港は回避した。多良間島で買ってきた食材で夕食自炊。給油18ℓ

宮古島

511()晴・曇  宮古島市/宮古島平良港下里船溜まり(N24°48.30'E125°16.31')

池間島0850→1020平良港(下里船溜まり西岸壁北端)  6NM/E1.7h

 1120の満潮頃に着くように9時前に出港。NE5m/s、波0.5mで機走して1020に平良入港。西端の下里船溜まりに入り、ダイバー船の乗員に聞いて西岸壁の北端に舫う。この場所にはビット類が無くて、でっかい(四方1m以上)コンクリートブロックが4つ置いてある。これに太いロープが巻いてあってそれから舫を取る。

 1220~1400伊良部大橋のたもとへ自転車で行く。サンセットビーチで「宮古ロックフェス」が開かれていた。伊良部大橋には歩行者帯の塗装が施してあるだけなので、危ないので渡らなかった。帰りにスーパーに寄って食材を買って帰る。

 1600隣接するピンナガマビーチで水シャワーでしっかり身体を洗う。1730にヨット係留地の荷川取漁港を見に行く。40ftオーバーの2艇のヨットが防波堤の外側に着いていた。話しをするとアメリカ人とスイス人でアメリカ人は台湾へ、スイス人は日本を回わると言う。夕食自炊。


先島航海②(石垣島→与那国島)

2021-03-22 08:48:18 | 2019年沖縄周遊航海

428()/曇・晴  石垣島滞在

 午前、HEさんの承諾を得て、上架して空いた「夏至夏風」のバースへ移動した。

 午後、「JAやいま」の農業祭を見学する。屋台や野菜安売りと子供綱引き大会やコンサートが行われていた。1530~1630市民ホールで「子供伝統芸能大会」(¥500)を観る。八重山の民謡と舞踊が次々と披露されて見応えがあった。再び農業祭に寄って島バナナとピーマン(¥180)を買って帰る。

  1830公設市場での興那覇有羽コンサートへ行く。与那国島の歌と踊りが方言を交えて紹介された。1940近くの「はいさい」で晩酌(¥2040)して帰る。

周辺離島観光

429()晴 離島観光

 石垣島0910→0940小浜島1350→1410竹富島1715→1740石垣島

 自転車を持って渡船(¥3090)で小浜島と竹富島を訪れた。出来れば自艇で行きたいのだが浅海の礁湖なので諦めた。両島を自転車で一周した。小浜港前の「コヨーテ」でランチ(¥1250)。竹富島のガイジ浜では星砂拾いをした。ビーチでは大勢の人々が泳いでいた。

430()晴、S強風  石垣島滞在  平成天皇退位式典

 雨の予報だったが、前線が北を通過したので晴だ。昨日から風が強い。そのおかげで涼しくて良く眠れる。

51()曇一時雷雨  令和天皇即位式典

 TVでは、連日改元関連の番組ばかり。都会では盛り上がっている様だが、此処は特に変わり無い。夕方、八重山YCメンバーによるウェルカム焼肉パーティーがバースの浮き桟橋で開催された。YCメンバー4人、「ゆうゆう丸」家族3人と私で楽しく石垣牛を堪能してビールを飲んだ。感謝、感謝、ご馳走様でした。

西表島

52()/雨  竹富町/西表島白浜港(N24°21.60'E123°44.76')

石垣島0800→1100鳩間水道→1130西埼→1220白浜湾→1240白浜港(公共岸壁)  27NM/E:2.1h

 朝一、スーパーへ行ってゴミ捨てとおにぎりを買って帰り0800出港。港外まで機走してNNE6m/s、波11.5mでアビーム帆走。島にブロックされているので静かだったが、間も無くNNE7m/s、波2mに変わる。1100鳩間水道に入ると波0.5mになり西表島の西埼を回ると追手帆走。白浜湾に入る時にジャイブするとプリベンダーの左舷ブロックが飛んだ。リリースが遅れたミスだ。1240岸の人に聞いて白浜港の公共岸壁に着ける。

 此処には浮き桟橋があるが、船浮湾への往来船と観光船が付いていて係留出来ない。岸壁は下がえぐれていて、干潮時に船が入り込まないように梵天2個を高めに取り付ける。干潮時に着いたので岸に上がるのも大変で梯子も上がり辛かった。

 集落を散策したが、雑貨店、やっているのか判らない飲食店2軒が有った。ターミナルは夕方には閉まった。壊れたブロックを取り替え、プリペンダーのロープ巻き数を減らす。

与那国島

53()曇一時小雨  与那国町/与那国島久部良漁港(N24°27.17'E122°56.42')

西表島0615→1400東埼(与那国島)→1440馬鼻埼→1505久部良漁港(西第一船溜まり西岸壁)

 早朝出港。NNE78m/s、波1.5m2mでアビーム帆走6ktで西航し、0830ENE67m/sでメインセールのみの追手帆走。1000NNE79m/s、波2.5mでメインだけでアビーム帆走。追い波が時々打ち込んでくる。1400与那国島の東埼Nを過ぎて15時過ぎに西埼そばの久部良入港。西船溜まりに入り、奥の第ニ船溜まりを回って見たが空きが無いので、第一船溜まりに戻って西岸壁の中程に着ける。

 此処は2度目なので観光する気は無い。トイレに行って外の蛇口で頭を洗い、衣類を水洗いして干す。疲れたので出掛けず、夕食自炊。

54日~5()  与那国島滞在

 4日は快晴でマットや寝具類の天日干し。昼酒でチューハイを飲みながらボブ・マーリーを聞いてダラダラ過ごす。夕方、西に雲が厚く掛かって夕陽が見えない。

 5日は午前は西埼へ行く。最西端碑で帰りに商店で43°の花酒(¥1400)と冷凍肉を買う。ビーチで家族がBBQしていたので私も焼肉でビールを飲んで昼寝する。今日も西の雲が厚くて夕陽は見えない。20時過ぎに「居酒屋響(いすん)」でカジキバター焼き、カジキ丼に豆腐チャンプルーで2ビール(¥2600)の晩酌。


先島航海①(宜野湾→石垣島)

2021-03-22 08:37:30 | 2019年沖縄周遊航海

2019年4月 先島クルーズ

420()晴 宜野湾港M  食料、酒を買って出港準備する。

宜野湾出港

422()晴  オーバーナイト航海  宜野湾1325→(慶良間SW) E0.7h

 12時に出ようとエンジンをかけたが冷却水が出ない。ウォーターポンプをバラしてみたら、先週取り替えた新品のインペラが破損していた。やれやれ不良品だ。

 取り替えて13時過ぎに出港。ES6m/s、波1mでアビーム帆走6.5ktで那覇沖、18時過ぎに慶良間S沖を過ぎて針路240°で南西航。レーダーワッチを掛けて1~2時間毎にコースチェックしながら寝る。夜中、SSE8m/s、波2mで針路250°6ktオーバーで帆走る。

423()晴・曇 オーバーナイト航海

 風が徐々に振れてS8~9m/s、波2.5mで針路265°の上り帆走(1pメイン、100%ジェノア)。ブロッパーコースから20°以上北向きだ。波に叩かれて4ktしか出ない。夜中に八重干瀬(やびじ)N通過。

池間島

424()晴 宮古市/池間島池間漁港(N24°55.49'E125°14.89')

0915池間島(漁協建物前浮き桟橋)  179NM/E1.1h

 0315タックして南下。SSE78m/s、波1.5m。徐々に明るくなって池間島の灯台を視認。かなり東へオーバーセールしていた。港は島南側の集落近くと勘違いしていて、近付いても港の入口が解らない。一旦沖出ししてチャートを確認すると大橋そばで南に開いていると解った。橋に向かい、真新しいテトラの乱積みと赤灯台を確認して0915入港。手前の漁協浮き桟橋に一旦付けて、製氷所係員に聞いて桟橋の左側に係留した。

 10301130自転車で島一周する。西岸の集落以外に人家は無く、北に灯台、南に池間大橋があり、途中にカフェが数軒と橋の袂に食堂と土産店があるだけだ。港前の「池間食堂」は臨時休業していた。午後はビールを飲んで昼寝。夕方、水シャワー後夕食自炊。

多良間島

425()晴  多良間村/多良間島前泊港(N24°40.53'E124°42.48')

池間島0650→1650多良間島(浮き桟橋)  34NM/E6.1h

 早朝出港。SW7~8m/s、波2~2.5mで上り帆走。針路270°30°以上のズレ。1030波に叩かれて進まないので機帆走する。1330水納島手前でタックして南下。水深10m前後のヤビ瀬近くを通過する。1500再度タックして西航、1650前泊入港。内防波堤で仕切られた奥の船溜まりの浮き桟橋の空いている右側に付ける。船を見に来た人に聞くとOKとの返事だ。

 自転車で周辺を散策する。ここは平らな土地の農業の島で砂糖キビとタバコ葉に育牛で、島全体に堆肥の匂いが漂っている。フクギ並木の続く塩川御嶽を参拝後、集落を回る。家の間隔が広くてフクギが敷地を囲んでいる。スーパー2軒、食堂数軒有る。子供達が元気で走り回っている。1930~2010「居酒屋 凪」で晩酌(¥2350)

石垣島

426()晴  石垣市/石垣島石垣漁港(N24°20.57'E124°08.89')

多良間島0600→1010平久保埼→1320屋良部埼→1500石垣港(八重山YCFalcon」横抱き)

 早朝出港。S微風、波2~2.5mで機走。0800N2~3m/sでアビーム、NE3m/sでクォーターリー機帆走。石垣北端の屋良部埼を回ると波1~1.5mに落ちる。1500入港。フィッシャリーナに入り、空いたバースに着けて水産課に係留申請の電話をしたが、満杯で泊められないと言う。バースは半分空いているのだが・・・?

 仕方ないので八重山YCFMさんへ電話で係留場所を相談して、クラブの大型艇「Falcon」への横抱きをさせていただく事になった。後日お話しを伺うと、マリン業者が契約だけしていて船を置いていないそうだ。小さなフィッシャリーナだが、せめて12杯のビジターバースを設けるべきだろう。

427()曇・小雨  石垣島滞在

 上架しているFMさんの「未来叶(にらいかない)」を見に行く。ヨット仲間4人で船底塗装中だ。「夏至夏風(かちべい)」のHEさんに誘われ、経営しておられる「海坊主」でコーヒーをご馳走になる。帰りに「あらかわ食堂」で牛汁もご馳走になった。ご馳走様でした。夕方、戻ってきた「未来叶」の係留を手伝う。